冷え性における冷水負荷サーモグラフィと循環器検診成績との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-06-07
著者
-
嶋本 喬
大阪府立健康科学センター
-
大平 哲也
大阪府立健康科学センター
-
佐藤 眞一
大阪府立健康科学センター
-
岡田 睦美
大阪府立健康科学センター
-
宇野 充子
大阪府立健康科学センター
-
永野 英子
大阪府立健康科学センター
-
野村 義治
大阪府健康福祉部
-
野村 義治
大阪府立健康科学センター
-
佐藤 眞一
千葉県衛生研究所
-
佐藤 真一
大阪府立成人病センター集団検診第1部
-
佐藤 眞一
大阪府健康科学センター
-
嶋本 喬
筑波大学社会医学系
-
佐藤 真一
大阪府健康科学セ
-
大平 哲也
大阪大学大学院医学系研究科社会環境医学講座公衆衛生学
関連論文
- 27-338 疲労とメタボリックシンドロームとの関連についての疫学研究(社会医学系,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- II-F-16 香りのストレス緩和効果 : 主観的指標と生理学的客観的指標による検討(相補代替医療1,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-E-19 肩こり,腰痛と身体心理的因子・生活習慣との関連についての疫学研究(プライマリーケア・一般内科,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 心理的健康の維持・増進のための望ましい生活習慣についての疫学研究
- 冷え性における冷水負荷サーモグラフィと循環器検診成績、生活習慣との関連
- 靴下素材の違いが足指皮膚温に及ぼす効果
- 冷え性における冷水負荷サーモグラフィと循環器検診成績との関連
- 靴下素材が足皮膚温に及ぼす効果についてのサーモグラフィを用いた検討
- 不安,怒り,うつ症状と循環器系疾患と関連についての前向き疫学研究(不安とうつの心身医学)
- 足温浴が末梢皮膚温度、末梢血流、および唾液中コルチゾールの変動に及ぼす影響
- 脳卒中予防のための集団管理
- 脳卒中予防対策地域における脳卒中発生状況と重症度の推移に関する疫学的研究
- 4.ストレス対処行動と血圧値との関連についての疫学的研究(第32回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)(学会報告[地方会抄録])
- 壮年期住民における脂質代謝異常と虚血性心疾患、脳卒中との関連についての長期追跡研究
- 虚血性心疾患、脳卒中の危険因子としての血漿尿酸値に関するコホート研究
- 安静時心電図上の期外収縮と脳卒中発症との関連についての前向き研究
- ドック受診者における年齢と身体測定値による内臓脂肪面積の予測式
- 都市部における健康意識の高い集団の栄養調査
- 鼎談 循環器疾患対策の過去・現在・未来、--今後の保健予防活動の具体的な発展を目指して (第66回 日本公衆衛生学会総会 抄録集)
- 喘息幼児の血清脂肪酸組成について
- P121 女子高齢者の健康度と免疫機能について
- 0183 冠動脈インターベンション(PTCA)施工部位の退縮に関する検討 : PCS(Prevention of Coronary Sclerosis)Study 2年時の中間解析より
- 都市部における脳卒中患者の退院時登録と地域ケアへの展開 : 退院時の生存状況・後遺症・日常生活動作能力等に関する調査研究
- 頸動脈硬化, メタボリックシンドロームと脳卒中発生との関連についての検討
- 地域における過体重・肥満者を対象とした運動施設利用, 栄養指導による個別健康教育と介入効果の検討 : 筑西市 (旧協和町) 国保ヘルスアップモデル事業
- 地域ぐるみの減塩教育キャンペーンの実際とその評価 : 筑西市協和地区・脳卒中半減対策事業 メディアによる健康教育活動
- 地域・職域における睡眠呼吸障害のスクリーニング : 特に循環器疾患の予防面から
- 期待効果--健康が守れるか (特定健診・特定保健指導)
- 眼底所見と高血圧との関連についての疫学的研究
- 大阪府八尾市における脳卒中の入院患者率と病型割合の推移
- 便の変異原性と便中金属量,喫煙習慣および食事摂取量との関連
- 地域住民男子における循環器疾患発症の動向とその背景要因 : 都市部と農村部における長期の疫学調査成績より
- 動脈硬化と肺炎クラミジア感染との関連について
- 性別,年齢別コホート集団の加齢による食品摂取居頻度の変化に関する検討 : 14年を隔てて実施した質問紙調査比較
- 職域における近年のライフスタイルの変化およびその健康に対する影響に関する横断的研究
- 第2回プロジェクト研究論文 健常中高齢者における集団音楽療法の身体的・心理的効果についての介入研究
- 中高齢者における集団音楽療法の身体・心理的ストレス指標に及ぼす影響
- 日常生活における笑いの頻度と心理的健康度および生活習慣との関連についての研究
- 笑いのストレス解消効果についての研究
- 足温の血行動態改善効果についてのサーモグラフィを用いた検討 : 足温浴器とスチーム型足温器との比較検討試験
- 笑いとストレスホルモンとの関連について
- 冠動脈硬化進展、退縮に及ぼすプラバスタチン長期投与研究 : Prevention of Coronary Sclerosis Study, Osaka Medical Center(PCSS, OMC), (第一報) : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 地域住民における虚血性心疾患有病率と高HDL血症、CETP欠損症の関連についての横断研究
- OCR食事調査による栄養指導システムの開発(第2報) : 献立選択方式による栄養調査
- OCR食事調査による栄養指導システムの開発(第1報)光学式文字読み取り装置(OCR) : 食事記録法による栄養調査
- 保健所における気管支喘息予防対策の新しい試み
- 大学生の栄養摂取状況
- P389 プラバスタチンによる正常域コレステロール値虚血性心疾患患者の二次予防効果の検討 : Prospective Randomized Trial(PCS study)
- 慢性脳血管障害者における心身の障害特性に関する経時的研究 : 心身の障害予測因子に関する分析
- 音楽療法と唾液中コルチゾール・クロモグラニンAとの関連
- 栄養指導方法の改良とその効果 : 大阪府門真保健所における健康づくり事業の評価(第2報)
- 健康増進プログラムの改良とその効果 : 大阪府門真保健所における健康づくり事業の評価(第1報)
- 小児期からの健康的なライフスタイルの確立 : 成長に伴う検査値の変動と介入効果について
- 小児期からの健康的なライフスタイルの確立 : 特に肥満対策について
- 特発性心筋症(児)者卒後の実態
- 「ベイズ推定の医療費地域差指数への適用」を拝見して
- 脂肪酸構成からみた栄養摂取と循環器疾患の関連に関する研究 : 虚血性心疾患の集団内症例対照研究(都市2報)
- 脂肪酸組成からみた栄養摂取と喘息症状との関連
- P390 冠動脈疾患の二次予防における血清コレステロール治療目標値の検討 : PCS(Prevention of Coronary Sclerosis)Study2年時の中間解析より
- 慢性脳血管障害者における心身の障害特性に関する経時的研究 : リハビリテーション専門病院の入院・退院時比較
- 都市における脳卒中発症の実態把握と地域ケアへの展開
- 都市における脳卒中の発生状況と病型・リスクファクターについての疫学的検討
- 地域ぐるみの減塩教育キャンペーンと24時間尿中ナトリウム,カリウム排泄量の推移
- 質問紙調査による基本健康診査の受診に関連する要因の検討 : 社会的ネットワーク得点を含めた分析
- 健常日本人における魚摂取が血小板の機能,数,代謝に及ぼす影響
- わが国におけるくも膜下出血の危険因子に関するコホート研究
- 脳卒中の生命予後,機能予後に関する疫学的研究 : CT所見を中心とした分類を用いた検討
- 地域住民における血小板凝集能と身体・生活要因との関連
- 循環器疾患の発症要因としての血小板凝集能に関する疫学的研究 第3報 : 血清脂肪酸との関連
- 慢性脳血管障害者における総合的追跡調査 : (第1報)入院時と退院時の比較
- HMG-CoA還元酵素阻害薬の薬剤経済分析 : 冠動脈疾患再発抑制無作為化比較試験を用いた検討
- 若年者の朝食の摂取状況と循環器リスクファクターとの関連(第65回日本公衆衛生学会)
- 短大生の食生活状況,血清脂質,血清脂肪酸と健康教育(第64回 日本公衆衛生学会,学会発表抄録 2005年度)
- 短大生を対象とした血清脂質,血清脂肪酸の健康教育(第63回 日本公衆衛生学会,学会発表抄録 2004年度)
- 短大生の食生活,血液値,骨密度の実態と健康教育の実施(第58回 日本栄養・食糧学会,学会発表抄録 2004年度)
- 短大生の健康教育の実施とその改善効果(第62回 日本公衆衛生学会 2003年10月22〜24日 京都市 今日と国際会議場)(学会発表抄録 2003年度)
- 短大生の食物摂取頻度と栄養調査,血液生化学値との関連(第57回 日本栄養・食糧学会 2003年5月17〜19日 福岡市 福岡国際会議場)(学会発表抄録 2003年度)
- B210 在職時の職業生活・健康と退職後の健康状態との関連
- 慢性脳血管障害者における総合的追跡調査 : (第2報)退院時と退院後(発病1年時)の比較
- 企業勤務者を対象にした肥満解消プログラムの効果
- 朝食の重要性とメタボリック世代の中高年の健康--いつ、なにを、どのように食べればいいのか
- 食生活と健康--ごはん食の重要性
- 食育推進のために実施した質問紙調査を通じた大阪の公衆栄養活動(2006年)
- 若年者の血清脂質,血清脂肪酸,骨密度の10年間の健康調査の動向 : 循環器疾患の予防のために(第66回 日本公衆衛生学会,学会発表抄録 2007年度)
- 生活環境の異なる地域における骨粗鬆症予防検診の結果 : 第2報
- n-3系多価不飽和脂肪酸の摂取基準の考え方
- メタボリックシンドロームの保健予防対策の課題 (特集 メタボリックシンドローム--現状とその課題)
- Possible effects of diets on serum lipids, fatty acids and blood pressure levels in male and female Japanese university students
- 保健所における喫煙対策(第1報)
- 生活環境の異なる地域における骨粗鬆症予防検診の結果について
- 地域における過体重・肥満者を対象とした運動施設利用, 栄養指導による個別健康教育と介入効果の検討 : 筑西市 (旧協和町) 国保ヘルスアップモデル事業
- 「大都市に住む一人暮らし男性高齢者のセルフケアを確立するための課題」を拝見して
- 「低栄養と介護保険認定・死亡リスクに関するコホート研究」を拝見して
- 大阪府民の食生活と健康
- 肥満を含む循環器リスクファクターの重積と脳卒中発症リスクの検討 : 日本動脈硬化縦断研究(JALS)0次統合研究
- 野球観覧が血圧,心拍数および唾液中コルチゾール値に及ぼす影響
- 都市部の壮年男性の網膜細動脈硬化の有所見率と関連因子の推移についての検討
- 都市部男性勤務者の32年間の身体所見の推移 : 1977-2008年の定期健康診断成績の検討
- 勤労者健康管理における頚動脈超音波検査の有用性
- 都市部の壮年男性の網膜細動脈硬化の有所見率と関連因子の推移についての検討