571.複数の勤労者集団から無作為抽出した・対象における質問票より把握される・身体活動量と歩数との関連に関する研究(生活・健康)
スポンサーリンク
概要
著者
-
三浦 克之
金沢医科大学公衆衛生学
-
荒尾 孝
(財)明治生命厚生事業団体力医学研究所
-
井上 茂
東京医科大学公衆衛生学講座
-
内藤 義彦
大阪府立健康科学センター
-
上島 弘嗣
滋賀医科大学福祉保健医学
-
三浦 克之
滋賀医科大学社会医学講座公衆衛生学部門
-
田中 太一郎
山梨大学医学部社会医学講座
-
岡村 智教
国立循環器病センター予防検診部
-
内藤 義彦
武庫川女子大学生活環境学部食物栄養学科
-
岡村 智教
滋賀医科大学福祉保健医学
-
中川 秀昭
金沢医科大学 健康増進予防医学(公衆衛生学)
-
北畠 義典
明治安田厚生事業団体力医学研究所
-
北畠 義典
(財)明治安田厚生事業団 体力医学研究所
-
荒尾 孝
財団法人明治安田厚生事業団体力医学研究所
-
荒尾 孝
明治生命・体力医学研究所
-
木下 藤寿
和歌山健康センター
-
上島 弘嗣
滋賀医科大学社会医学講座公衆衛生学部門
-
上島 弘嗣
滋賀医科大学社会医学講座公衆衛生学
-
柳田 昌彦
山形県立米沢女子短期大学
-
井上 茂
東京医科大学公衆衛生学
-
上島 弘嗣
滋賀医科大学 福祉保健医学
-
田中 太一郎
滋賀医科大学 福祉保健医学
-
中川 秀昭
Dep. Of Epidemiology And Public Health Kanazawa Medical Univ.
-
中川 秀昭
金沢医大・公衛
-
木下 藤寿
財団法人和歌山健康センター
-
中川 秀昭
金沢医科大学
-
中川 秀昭
金沢医科大学 公衆衛生学
-
上島 弘嗣
滋賀医科大学 社会医学講座公衆衛生学
-
原田 亜紀子
東京大学大学院医学研究科
-
内藤 義彦
武庫川女子大学生活環境学部
-
柳田 昌彦
同志社大学スポーツ健康科学部
-
中川 秀昭
滋賀医科大学 社会医学講座福祉保健医学
-
中川 秀昭
金沢医大・医・健康増進予防:crest・jst
-
三浦 克之
金沢医科大学
-
上島 弘嗣
滋賀医大 生活習慣病予防セ
-
柳田 昌彦
山形県立米沢女子短期大学健康栄養学科
-
田中 太一郎
滋賀医科大学福祉保健医学講座
-
北畠 義典
(財)明治安田厚生事業団体力医学研究所
-
上島 弘嗣
滋賀医科大学
-
原田 亜紀子
財団法人パブリックヘルスリサーチセンターストレス科学研究所
-
北畠 義典
(財)明治生命厚生事業団体力医学研究所
-
内藤 義彦
武庫川女子大学
関連論文
- 従来型カリキュラムへのPBLテュートリアル導入が臨床実習にもたらした効果
- 127.骨格筋のアンドロゲンレセプターに関する研究
- 身体活動環境とは : その定義と評価方法
- 日本人成人における活動的な通勤手段に関連する環境要因
- P3101 職業性ストレスとBMI・ウエスト変化(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 日本人中年男性におけるクロム摂取状況に関する検討
- 16.自転車運動時の外側広筋と大腿直筋の酸素化レベルについて
- 14.近赤外分光法(NIRS)を用いた水中運動中の筋内血液・酸素動態測定の検討
- 11.連続光を用いた近赤外分光法による骨格筋酸素飽和度の推定
- 2.安静時骨格筋代謝に及ぼす局所冷却の影響(第110回日本体力医学会関東地方会)
- 3.近赤外分光法(NIRS)を用いた水中での筋酸素動態の測定(第109回日本体力医学会関東地方会)
- 11.骨格筋酸素化ヘモグロビン濃度変化の酸素飽和度モニター指標としての意義(第108回日本体力医学会関東地方会)
- 147. 行動科学的手法を用いた身体活動推進プログラムの効果に関する無作為化比較対照試験 : エネルギー消費量の変化(生活・健康)
- 406.身体活動推進プログラム参加者の加速度計の装着状況に関する研究(生活・健康)
- 405.行動科学的手法を用いた身体活動推進プログラムの効果に関する無作為割付比較対照試験(生活・健康)
- 355.健康づくり施設における身体活動量および全身持久性体力評価のための質問紙の検討(生活・健康)
- P106 雇用形態及び職種と仕事のストレスとの関係 : 職業性ストレス簡易調査票を用いた研究
- P105 対処行動の有無と仕事のストレスに関する検討 : 職業性ストレス簡易調査票を用いた研究
- 422.国民健康栄養調査方式の運動習慣評価の妥当性(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 422.国民健康栄養調査方式の運動習慣評価の妥当性(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 333. 自然発症高血圧ラットにおける血圧の上昇が心臓および腎臓組織タンパク質のニトロ化に及ぼす影響(呼吸・循環)
- 184.老齢ラットの持久的運動トレーニングが血中一酸化窒素濃度に及ぼす影響(【血液・免疫】)
- 加齢と性差がもたらすメタボリックシンドローム診断のピットフォール
- 475. Abbreviated Neighborhood Environment Walkability Scale (ANEWS)日本語版の信頼性(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 443. 運動指導における実用性を考慮した簡易版運動習慣の促進要因・阻害要因尺度の開発(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 442. 地域住民における歩行環境と座業時間との関連の検討(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- P3023 一金属製品製造業における喫煙対策 : 第2報 喫煙者の動向(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3022 一金属製品製造業における喫煙対策 : 第1報 分煙対策の推移〜健康増進法施行前後の比較(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 6.一事業所における受動喫煙状況の推移 : 健康増進法の施行前後において(一般口演,第48回日本産業衛生学会北陸甲信越地方会総会)
- 簡易版運動習慣の促進要因・阻害要因尺度の開発
- 近隣歩行環境簡易質問紙日本語版(ANEWS日本語版)の信頼性
- 地域健康増進施設利用者における最大酸素摂取量とメタボリックシンドロームとの関連からみた最大酸素摂取量Minimum zone(MZ)の検討(プロジェクト研究)
- 日本人におけるメタボリックシンドロームの現状(シンポジウム3:メタボリックシンドロームに身体活動は有効か-身体活動疫学研究から見えてくるもの-)
- 運動体験型の減量指導法へのセルフモニタリング法導入の効果に関する研究
- P2029 フレックスタイム・裁量労働制と仕事のストレスに関する検討(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 564.身体活動量の地域・年代別の評価と生活環境との関連 : IPAQ(国際標準化身体活動質問表)による調査(スポーツ医学的研究/その他,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- P1004 大学病院における看護師の離職に関連する要因の検討
- 行動医学を応用した身体活動推進プログラムの効果に関する無作為割付対照試験
- 職域における行動医学的技法を用いた情報提供型運動推進キャンペーンの効果
- 10.全身振動暴露による妊娠ラット子宮血流量減少に関する実験的研究(第35回北陸甲信越地方会)
- チェンソー作業者の症状発現と作業,生活,身体要因との関連についての多変量解析
- チェンソー作業者の自覚症状に関する多変量解析
- 511. チェンソー作業者の症状発現と作業、生活、身体要因との関連性についての多変量解析(振動,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 13.チェンソー作業者の各種症状の部位別発現状況に関する多変量解析(一般講演,第32回北陸甲信越地方会総会)
- 402.青壮年を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第3報) : ベースラインでのランダムサンプリング歩数調査結果(生活・健康)
- 401.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第2報) : 身体活動量増加のための全体介入方法(生活・健康)
- 400.青壮年を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第5報) : ベースラインにおける身体活動・運動項目の回答結果と冠危険因子(生活・健康)
- 399.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第1報) : 対象集団のベースライン特性とリスク評価(生活・健康)
- 394.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第4報) : 身体活動状況における1年間の推移(生活・健康)
- P3024 一金属製品製造業における喫煙対策 : 第3報「チャレンジ禁煙」参加者の追跡結果(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1089 海外派遣労働者に対する歯科的に対応した3症例(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1034 三交代勤務者の血糖・脂質関連項目の週間変動(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 7.処置歯は本当に歯牙寿命が短いか? : 職域における第一大臼歯喪失率からみた健全歯と処置歯の17年後の予後について(一般口演,第48回日本産業衛生学会北陸甲信越地方会総会)
- I101 交替勤務と循環器疾患危険因子の関連についての縦断的研究
- C103 企業における個別指導とグループ指導による体重減量スクールの効果
- 4.職種別の17年間にわたる歯牙欠損状況について(第46回日本産業衛生学会北陸甲信越地方総会)
- 健常勤労男性におけるHbA1c値の増加と職業要因の関連
- 日本版MBI-GS(Maslach Burnout Inventory-General Survey)の構成概念妥当性について : 男性中間管理職者の場合
- 日本版MBI (Maslach Burnout Inventory) の作成と因子構造の検討
- 乳幼児期肥満と成人時肥満との関連 : 石川県における出生後20年間の縦断研究
- 人間ドック受診者の体脂肪率と Body mass index による肥満区分別の健康診査成績について
- 高校生の骨密度に対する栄養素摂取量および生活習慣の関連
- 胃十二指腸疾患と血清ペプシノゲン値との関連
- 156. ILSI PANプロジェクト研究 生活習慣病予防を目的とした職域保健支援プログラムの開発 : 血圧, 体組成, 体力に対する介入効果(生活・健康)
- P194 交代勤務者の循環器機能 : 血圧および心拍数の日内変動と身体活動量との関連
- 一職域における胃検診20年間の評価
- 大学敷地内禁煙実施による医学生の喫煙率と喫煙に対する意識への影響
- 梯川流域カドミウム汚染地域住民における尿中メタロサイオネンと死亡率の関連性についての検討
- タイ王国カドミウム汚染地域住民における尿中IL-6と腎尿細管障害との関連性についての検討
- 血圧低下のための個別健康支援プログラムの効果に関する非無作為化比較試験 : 石川県小松市における国保ヘルスアップモデル事業
- 571.複数の勤労者集団から無作為抽出した・対象における質問票より把握される・身体活動量と歩数との関連に関する研究(生活・健康)
- 319.自立高齢者の死亡及び自立能力障害の発生と血液検査値との関係 : 5年間の縦断研究から(【形態・加齢・性差】)
- 296.高齢者の生活体力維持増進プログラムを用いた短期介入効果に対する介入頻度の影響
- 276.高齢者の生活体力維持増進プログラムが生活機能に及ぼす効果 : 第2報 精神・社会的生活機能に及ぼす効果
- タイ王国カドミウム汚染地域における腎尿細管障害と骨代謝マーカーとの関連
- タイ王国カドミウム汚染地域における尿中カドミウム、セレンと腎障害との関連についての検討
- 骨格筋のアンドロゲンレセプターに関する研究
- 胃内視鏡所見と血清ペプシノーゲン
- 24時間蓄尿による微量アルブミン尿の有無と高血圧
- 梯川流域カドミウム汚染地域住民における甲状腺機能の検討
- 高齢者の身体的活動能力(生活体力)の測定法の開発
- 臨床看護職者の仕事ストレッサ-について--仕事ストレッサ-測定尺度の開発と心理測定学的特性の検討
- ストレスの有無と生活習慣及びドック健診結果
- 接触体験が精神障害者への態度の変容におよぼす効果(2)AMD尺度適用等による医学生臨床実習効果の再検討
- 血清ペプシノーゲン値による胃癌スクリーニングに関する検討
- 虚血性心疾患および脳血管疾患の社会経済的格差に関する疫学研究成果
- 152.一酸化窒素が自然発症高血圧ラットの運動トレーニングに伴う血圧変化に及ぼす影響
- 当院におけるドック受診者への栄養教育の取り組みとその効果について
- 某コンピュータ企業独身男性社員における 朝食の欠食習慣からみた食物摂取状況
- 5.成人男女における血清高感度CRPに関連する要因(S2003-1)(金沢医科大学医学会記録, 第30回医学会総会, 第40回学術集会)
- 職業要因と長期にわたる血圧上昇度との関連
- 11. 骨格筋とアンドロゲンについて : 第94回日本体力医学会関東地方会
- 1.メタボリックシンドローム : 疫学と診断基準(シンポジウム,第18回日本体力医学会北陸地方会)
- 日本版MBI (Maslach Burnout Inventory) の作成と因子構造の検討
- 2.高齢者の日常生活における生活体力測定に関する研究(第10報) : フィールドテストとしての身辺動作能力測定法を中心として(第96回 日本体力医学会関東地方会)
- 「大学体育・スポーツと地域社会の新たな関係を目指して」
- 運動にかかわる疫学的指標とその評価
- 21世紀における健康政策
- 健康状態に関わるライフ・スタイルの構造分析-1-健康実践,社会的ネットワ-クと健康状態との相互関連について
- A study of serum pepsinogen positive rates of gastroduodenal diseases in endoscopic examination of human dry doch