511. チェンソー作業者の症状発現と作業、生活、身体要因との関連性についての多変量解析(振動,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1990-12-20
著者
-
三浦 克之
金沢医科大学公衆衛生学
-
中村 裕之
金沢大医公衛
-
長瀬 博文
金沢大医公衛
-
中村 秀喜
金沢大医公衛
-
長瀬 博文
富山県衛生研究所 環境保健部
-
野原 聖一
金沢大医公衛
-
三浦 克之
金沢大医公衛
-
中村 裕之
高知大 医 環境医学
-
長瀬 博文
金沢大 医
-
Nakamura Hiroyuki
Department Of Public Health School Of Medicine Faculty Of Medicine Kanazawa University
関連論文
- 従来型カリキュラムへのPBLテュートリアル導入が臨床実習にもたらした効果
- 中国内モンゴル自治区フッ素汚染地域女性における骨吸収亢進に関する調査研究(1) : 尿中フッ素濃度と骨吸収マーカーについて
- 事業所における生活習慣改善運動とその評価について -"マイヘルス活動"を通じた当事業所の成果-
- 超音波骨塩定量法による骨粗鬆症集団検診の成績 : 閉経と年齢の影響を中心に
- 高齢者の喫煙に関する意識調査
- マイクロ波による妊娠ラット胎盤循環障害に関する内分泌的機序
- 妊娠ラット子宮循環動態に及ぼす振動の影響
- 3.外国人就労者の腸管内寄生虫感染状況(第36回北陸甲信越地方会)
- 2.マイクロ波暴露による妊娠ラット胎盤循環動態および性腺内分泌機能への影響(第36回北陸甲信越地方会)
- P3101 職業性ストレスとBMI・ウエスト変化(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 日本人中年男性におけるクロム摂取状況に関する検討
- 歩数計を使った運動プログラムにおける運動継続に関連する要因
- 肥満男性のウォーキングによる体重減少--歩数,速歩時間との関連
- ウォーキングによる体重減少と肥満体質遺伝子多型
- 血清アディポネクチンと肥満指標,血清脂質およびライフスタイルとの関連
- 中国茶葉および紅茶ティーバッグ浸出液中のフッ素濃度
- 海洋深層水温浴のリラックス作用および睡眠への影響に関する研究 : 深夜勤務明け後の朝の入浴についての検討
- Psychological Factors Including Sense of Coherence and Some Lifestyles are Related to General Health Questionnaire-12(GHQ-12) in Elderly Workers in Japan
- 市販の各種お茶飲料および中国茶浸出液中のフッ素濃度について
- 市販のお茶飲料および中国茶葉浸出液中のフッ素濃度
- 助成論文 喫煙習慣に関連する心理社会的因子の評価と職場の禁煙プログラムの開発
- Enhancement of a Sense of Coherence and Natural Killer Cell Activity which Occurred in Subjects who Improved their Exercise Habits through Health Education in the Workplace
- 就労者の生活習慣および保健行動への労働関連要因の寄与について
- 中国・内モンゴル自治区草原地域におけるタン茶飲料中フッ素濃度につい
- 助成論文 保健行動のモチベーション解析に基づいた職場の健康教育プログラムに関する研究--Sense of Coherence(SOC)を用いた健康教育の効果に関する検討
- Natural Killer Cell Activity and its Related Psychological Factor, Sense of Coherence in Male Smokers
- 知的障害者の施設入所者の健診結果からみた健康状況と健康管理の実態
- 熱ストレス暴露時のラット子宮胎盤循環動態における胎盤 endothelin-1 と prostaglandin F_ の役割
- ラット各臓器抽出タンパクのチロシンニトロ化作用
- 好酸球様培養細胞EoL-1のニトロチロシン産生に関する研究
- ヒト・ラット顆粒球中のニトロチロシン定量
- 熱クリアランス曲線を用いた組織血流量の測定
- 510 経皮的酸素分圧測定による振動障害の診断について(騒音・振動,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 5.振動障害診断における経皮的酸素分圧測定の応用(一般講演,第27回北陸甲信越地方会)
- 407 体表循環モニターシステムを用いた振動障害の診断(振動,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 加齢と性差がもたらすメタボリックシンドローム診断のピットフォール
- P3023 一金属製品製造業における喫煙対策 : 第2報 喫煙者の動向(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3022 一金属製品製造業における喫煙対策 : 第1報 分煙対策の推移〜健康増進法施行前後の比較(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 6.一事業所における受動喫煙状況の推移 : 健康増進法の施行前後において(一般口演,第48回日本産業衛生学会北陸甲信越地方会総会)
- 10.全身振動暴露による妊娠ラット子宮血流量減少に関する実験的研究(第35回北陸甲信越地方会)
- チェンソー作業者の症状発現と作業,生活,身体要因との関連についての多変量解析
- 14.全身振動ストレスによる胃潰瘍発現機序(一般演題,第33回北陸甲信越地方会)
- チェンソー作業者の自覚症状に関する多変量解析
- 48 全身振動刺激による胃粘膜病変の発生機序に関する実験的検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 511. チェンソー作業者の症状発現と作業、生活、身体要因との関連性についての多変量解析(振動,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 13.チェンソー作業者の各種症状の部位別発現状況に関する多変量解析(一般講演,第32回北陸甲信越地方会総会)
- 2.拘束・寒冷・騒音・全身振動ストレスに対する生体反応性の相違(一般演題,第30回北陸甲信越地方会)
- 4.振動障害の各種症状別部位別発現状況について(一般講演,第29回北陸甲信越地方会)
- 1.振動工具使用者の自覚症状についての検討(一般講演,第28回北陸甲信越地方会)
- 402.青壮年を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第3報) : ベースラインでのランダムサンプリング歩数調査結果(生活・健康)
- 401.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第2報) : 身体活動量増加のための全体介入方法(生活・健康)
- 400.青壮年を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第5報) : ベースラインにおける身体活動・運動項目の回答結果と冠危険因子(生活・健康)
- 399.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第1報) : 対象集団のベースライン特性とリスク評価(生活・健康)
- 394.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第4報) : 身体活動状況における1年間の推移(生活・健康)
- P3024 一金属製品製造業における喫煙対策 : 第3報「チャレンジ禁煙」参加者の追跡結果(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1089 海外派遣労働者に対する歯科的に対応した3症例(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1034 三交代勤務者の血糖・脂質関連項目の週間変動(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 7.処置歯は本当に歯牙寿命が短いか? : 職域における第一大臼歯喪失率からみた健全歯と処置歯の17年後の予後について(一般口演,第48回日本産業衛生学会北陸甲信越地方会総会)
- I101 交替勤務と循環器疾患危険因子の関連についての縦断的研究
- C103 企業における個別指導とグループ指導による体重減量スクールの効果
- 4.職種別の17年間にわたる歯牙欠損状況について(第46回日本産業衛生学会北陸甲信越地方総会)
- 健常勤労男性におけるHbA1c値の増加と職業要因の関連
- 日本版MBI-GS(Maslach Burnout Inventory-General Survey)の構成概念妥当性について : 男性中間管理職者の場合
- 日本版MBI (Maslach Burnout Inventory) の作成と因子構造の検討
- 乳幼児期肥満と成人時肥満との関連 : 石川県における出生後20年間の縦断研究
- 人間ドック受診者の体脂肪率と Body mass index による肥満区分別の健康診査成績について
- 高校生の骨密度に対する栄養素摂取量および生活習慣の関連
- 胃十二指腸疾患と血清ペプシノゲン値との関連
- P194 交代勤務者の循環器機能 : 血圧および心拍数の日内変動と身体活動量との関連
- 一職域における胃検診20年間の評価
- 大学敷地内禁煙実施による医学生の喫煙率と喫煙に対する意識への影響
- 梯川流域カドミウム汚染地域住民における尿中メタロサイオネンと死亡率の関連性についての検討
- タイ王国カドミウム汚染地域住民における尿中IL-6と腎尿細管障害との関連性についての検討
- 血圧低下のための個別健康支援プログラムの効果に関する非無作為化比較試験 : 石川県小松市における国保ヘルスアップモデル事業
- 571.複数の勤労者集団から無作為抽出した・対象における質問票より把握される・身体活動量と歩数との関連に関する研究(生活・健康)
- タイ王国カドミウム汚染地域における腎尿細管障害と骨代謝マーカーとの関連
- タイ王国カドミウム汚染地域における尿中カドミウム、セレンと腎障害との関連についての検討
- 物理的環境刺激に対する中枢神経系の応答に関する研究(日本衛生学会奨励賞受賞講演) (第62回日本衛生学会総会講演集(1992年3月25日〜27日,松山)〔含 人名索引〕)
- 胃内視鏡所見と血清ペプシノーゲン
- 24時間蓄尿による微量アルブミン尿の有無と高血圧
- 梯川流域カドミウム汚染地域住民における甲状腺機能の検討
- 6.出稼ぎ粉じん作業者における過酸化脂質の測定(第35回北陸甲信越地方会)
- 臨床看護職者の仕事ストレッサ-について--仕事ストレッサ-測定尺度の開発と心理測定学的特性の検討
- ストレスの有無と生活習慣及びドック健診結果
- 14. 振動障害 : 新しい診断手法(最近の進歩シリーズ,特別報告,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 接触体験が精神障害者への態度の変容におよぼす効果(2)AMD尺度適用等による医学生臨床実習効果の再検討
- 血清ペプシノーゲン値による胃癌スクリーニングに関する検討
- 虚血性心疾患および脳血管疾患の社会経済的格差に関する疫学研究成果
- 当院におけるドック受診者への栄養教育の取り組みとその効果について
- 某コンピュータ企業独身男性社員における 朝食の欠食習慣からみた食物摂取状況
- 5.成人男女における血清高感度CRPに関連する要因(S2003-1)(金沢医科大学医学会記録, 第30回医学会総会, 第40回学術集会)
- 職業要因と長期にわたる血圧上昇度との関連
- 1.メタボリックシンドローム : 疫学と診断基準(シンポジウム,第18回日本体力医学会北陸地方会)
- 女子における嗜好品及び食品嗜好と不定愁訴との関連--嗜好の因子構造による解析
- 日本版MBI (Maslach Burnout Inventory) の作成と因子構造の検討
- 全身振動刺激に対するラット脳内DOPACおよびVIP様免疫活性の応答
- 振動工具使用者のSustained Handgripに対する末梢循環反応
- 一山村住民の血清過酸化脂質
- 健康状態に関わるライフ・スタイルの構造分析-1-健康実践,社会的ネットワ-クと健康状態との相互関連について
- A study of serum pepsinogen positive rates of gastroduodenal diseases in endoscopic examination of human dry doch