日本版MBI (Maslach Burnout Inventory) の作成と因子構造の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This article presents an evaluation of the factor structures of the Japanese version of the Maslach Burnout Inventory (MBI). The MBI is a widely used psychometric instrument for measuring ‘burnout’ developed by Maslach and her co-workers. The MBI consists of four subscales: Emotional Exhaustion, Personal Accomplishment, Depersonalization, and Involvement. The MBI was translated into Japanese along with a back-translation and was administered to a sample of 267 nurses.Various psychometric analyses showed that the Japanese version of the MBI has high reliability for the 22 items scored for the frequency dimension. The factor analysis using principal factoring with an oblique rotation resulted in three factor structures that had different implications from the MBI: Emotional Exhaustion/Depersonalization, Personal Accomplishment, and Physical Exhaustion. The correlationship between the MBI and the General Health Questionnaire (GHQ), measures of depression, showed that burnout was a unique phenomenon.
- 日本衛生学会の論文
- 1998-07-15
著者
-
三浦 克之
金沢医科大学公衆衛生学
-
中川 秀昭
金沢医科大学 健康増進予防医学(公衆衛生学)
-
森河 裕子
金沢医科大学 健康増進予防医学(公衆衛生学)
-
由田 克士
ノートルダム清心女子大学人間生活学部食品栄養学科
-
田畑 正司
金沢医科大学公衆衛生学教室
-
西条 旨子
金沢医科大学公衆衛生学教室
-
東口 和代
金沢医大公衛
-
田畑 正司
金沢医科大学附属病院 栄養部
-
田畑 正司
ノートルダム清心女子大学 人間生活
-
由田 克士
金沢医科大学 公衆衛生
-
西条 旨子
金沢医科大学 医学部 健康増進予防医学
-
東口 和代
金沢歯科大学病院看護部
-
相良 多喜子
金沢医科大学公衆衛生学教室
-
中川 秀昭
Dep. Of Epidemiology And Public Health Kanazawa Medical Univ.
-
森河 裕子
Department Of Public Health Kanazawa Medical University
-
相良 多喜子
金沢学院短期大学生活文化学科
-
由田 克士
金沢医科大学病院栄養部
-
中川 秀昭
金沢医科大学
-
山田 克士
国立健康栄養研
-
相良 多喜子
金沢学院短大
-
相良 多喜子
ノートルダム清心女子大学 人間生活
-
田畑 正司
金沢医科大学公衆衛生学
-
中川 秀昭
滋賀医科大学 社会医学講座福祉保健医学
-
中川 秀昭
金沢医大・医・健康増進予防:crest・jst
-
三浦 克之
金沢医科大学
-
由田 克士
金沢医科大学公衆衛生学教室
-
由田 克士
ノートルダム清心女子大
関連論文
- 従来型カリキュラムへのPBLテュートリアル導入が臨床実習にもたらした効果
- P3101 職業性ストレスとBMI・ウエスト変化(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 日本における多量飲酒者の栄養摂取の特徴 : INTERMAP Japan 研究より
- 日本人中年男性におけるクロム摂取状況に関する検討
- 母乳中CdおよびCa, Mg, Zn, Cu濃度間の関連
- 加齢と性差がもたらすメタボリックシンドローム診断のピットフォール
- ベトナムにおけるダイオキシン類による健康影響に関する疫学的研究(第11報) : 視力と血中ビタミンB等の生化学指標との関連性
- ベトナムにおけるダイオキシン類による健康影響に関する疫学的研究(第10報) : 枯葉剤撒布地区と非撒布地区の栄養摂取量の比較
- P3023 一金属製品製造業における喫煙対策 : 第2報 喫煙者の動向(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3022 一金属製品製造業における喫煙対策 : 第1報 分煙対策の推移〜健康増進法施行前後の比較(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 6.一事業所における受動喫煙状況の推移 : 健康増進法の施行前後において(一般口演,第48回日本産業衛生学会北陸甲信越地方会総会)
- 母親のダイオキシン暴露が胎児発育に与える影響に関する研究
- 10.全身振動暴露による妊娠ラット子宮血流量減少に関する実験的研究(第35回北陸甲信越地方会)
- チェンソー作業者の症状発現と作業,生活,身体要因との関連についての多変量解析
- チェンソー作業者の自覚症状に関する多変量解析
- 511. チェンソー作業者の症状発現と作業、生活、身体要因との関連性についての多変量解析(振動,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 13.チェンソー作業者の各種症状の部位別発現状況に関する多変量解析(一般講演,第32回北陸甲信越地方会総会)
- カドミウム汚染地域および非汚染地域住民におけるβ_2マイクログロブリン排泄量を基にベンチマークドーズ法によって算出した尿中カドミウム濃度の閾値
- カドミウム汚染水田の客土後における尿中カドミウム濃度の連続的変化と尿細管障害の程度 : 一般線型混合モデルを用いての評価
- 石川県梯川流域カドミウム汚染地域におけるベンチマークドーズ法によるβ2-ミクログロブリンを用いての尿中カドミウム閾値算出
- 非カドミウム汚染地域住民の尿中総蛋白、β2-ミクログロブリン、NAGを影響指標としてベンチマークドーズ法によって算出した尿中カドミウムの閾値
- 402.青壮年を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第3報) : ベースラインでのランダムサンプリング歩数調査結果(生活・健康)
- 401.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第2報) : 身体活動量増加のための全体介入方法(生活・健康)
- 400.青壮年を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第5報) : ベースラインにおける身体活動・運動項目の回答結果と冠危険因子(生活・健康)
- 399.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第1報) : 対象集団のベースライン特性とリスク評価(生活・健康)
- 394.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第4報) : 身体活動状況における1年間の推移(生活・健康)
- P3024 一金属製品製造業における喫煙対策 : 第3報「チャレンジ禁煙」参加者の追跡結果(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1089 海外派遣労働者に対する歯科的に対応した3症例(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1034 三交代勤務者の血糖・脂質関連項目の週間変動(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 7.処置歯は本当に歯牙寿命が短いか? : 職域における第一大臼歯喪失率からみた健全歯と処置歯の17年後の予後について(一般口演,第48回日本産業衛生学会北陸甲信越地方会総会)
- I101 交替勤務と循環器疾患危険因子の関連についての縦断的研究
- C103 企業における個別指導とグループ指導による体重減量スクールの効果
- 4.職種別の17年間にわたる歯牙欠損状況について(第46回日本産業衛生学会北陸甲信越地方総会)
- 健常勤労男性におけるHbA1c値の増加と職業要因の関連
- 日本版MBI-GS(Maslach Burnout Inventory-General Survey)の構成概念妥当性について : 男性中間管理職者の場合
- 日本版MBI (Maslach Burnout Inventory) の作成と因子構造の検討
- 乳幼児期肥満と成人時肥満との関連 : 石川県における出生後20年間の縦断研究
- 乳幼児期の体格と成人時の肥満度との関連 : レコード・リンケージによる20年間の追跡研究
- 人間ドック受診者の体脂肪率と Body mass index による肥満区分別の健康診査成績について
- 高校生の骨密度に対する栄養素摂取量および生活習慣の関連
- 胃十二指腸疾患と血清ペプシノゲン値との関連
- P194 交代勤務者の循環器機能 : 血圧および心拍数の日内変動と身体活動量との関連
- 一職域における胃検診20年間の評価
- 大学敷地内禁煙実施による医学生の喫煙率と喫煙に対する意識への影響
- 富山県神通川流域カドミウム汚染地域住民の生命予後と米中カドミウム濃度との関連
- 梯川流域カドミウム汚染地域住民における尿中メタロサイオネンと死亡率の関連性についての検討
- タイ王国カドミウム汚染地域住民における尿中IL-6と腎尿細管障害との関連性についての検討
- 血圧低下のための個別健康支援プログラムの効果に関する非無作為化比較試験 : 石川県小松市における国保ヘルスアップモデル事業
- 571.複数の勤労者集団から無作為抽出した・対象における質問票より把握される・身体活動量と歩数との関連に関する研究(生活・健康)
- タイ王国カドミウム汚染地域における腎尿細管障害と骨代謝マーカーとの関連
- タイ王国カドミウム汚染地域における尿中カドミウム、セレンと腎障害との関連についての検討
- 少量サンプルによる母乳中ダイオキシン類分析の前処理法
- 産業労働者の血液生理値に関する研究 : 第3報 血清膠質反応および酵素活性値
- 産業労働者の血液生理値に関する研究 : 第2報 血清脂質値
- 産業労働者の血液生理値に関する研究 : 第1報 血液性状値
- 胃内視鏡所見と血清ペプシノーゲン
- 24時間蓄尿による微量アルブミン尿の有無と高血圧
- 梯川流域カドミウム汚染地域住民における甲状腺機能の検討
- 831. 出稼き珪肺患者の予後に関する研究(粉塵・塵肺,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 204 トンネル作業出稼ぎ者の肺がん死亡と関連要因(粉塵・塵肺,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 825 じん肺患者における経皮的酸素および炭酸ガス分圧と諸呼吸機能指標(粉塵・塵肺,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 824 粉じん作業出稼ぎ者の肺がん死亡率 : 10年間の追跡調査成績(粉塵・塵肺,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- ベトナムにおけるダイオキシン類による健康影響に関する疫学的研究(その9) : ダイオキシン暴露が糖尿病発症に与える影響の検討
- ベトナムにおけるダイオキシン類による健康影響に関する疫学的研究(その8) : 枯葉剤撒布地区, 非撒布地区における中学生の視力の比較
- 臨床看護職者の仕事ストレッサ-について--仕事ストレッサ-測定尺度の開発と心理測定学的特性の検討
- ストレスの有無と生活習慣及びドック健診結果
- 出稼ぎ珪肺患者の死亡率に関する研究
- 接触体験が精神障害者への態度の変容におよぼす効果(2)AMD尺度適用等による医学生臨床実習効果の再検討
- 血清ペプシノーゲン値による胃癌スクリーニングに関する検討
- ベトナムにおけるダイオキシン類の健康影響に関する疫学研究 : 先天異常児の発生と血清中ダイオキシン類濃度との関連
- カドミウムの生殖毒性・次世代影響研究の現状と今後の課題
- 虚血性心疾患および脳血管疾患の社会経済的格差に関する疫学研究成果
- 当院におけるドック受診者への栄養教育の取り組みとその効果について
- 某コンピュータ企業独身男性社員における 朝食の欠食習慣からみた食物摂取状況
- 5.成人男女における血清高感度CRPに関連する要因(S2003-1)(金沢医科大学医学会記録, 第30回医学会総会, 第40回学術集会)
- 職業要因と長期にわたる血圧上昇度との関連
- 特定健診・特定保健指導が効果あるようになることを望む
- 第3回ストレスと健康 : b) ストレスと身体の健康障害 (仕事と職場のストレス)
- 職場検診時血圧の意義 : 24時間血圧測定値との比較
- 特別養護老人ホームにおける高齢者の全身状況, 口腔内状況と口腔清掃自立度について
- 某大規模事業所における歯の喪失状況と将来予測
- 1.メタボリックシンドローム : 疫学と診断基準(シンポジウム,第18回日本体力医学会北陸地方会)
- 高校生における体格と食生活習慣
- 石川県梯川流域カドミウム汚染地住民の尿所見 : 18年間の推移
- 成人男性の尿中過酸化脂質(チオバルビツール酸反応物質)と飲酒・喫煙習慣
- 日本版MBI (Maslach Burnout Inventory) の作成と因子構造の検討
- 健康状態に関わるライフ・スタイルの構造分析-1-健康実践,社会的ネットワ-クと健康状態との相互関連について
- 中年期日本人男性における腹部肥満の有無別に見た代謝異常集積と脳心血管疾患発症との関連
- イタイイタイ病認定患者,要観察者の累積生存率に関する研究
- イタイイタイ病の発症に関する研究
- 石川県農業地域における循環器検診成績および食品の摂取頻度と好き・嫌いの推移
- 中国,日本両国間における母子保健水準の比較
- 中国と日本の高齢者死亡率の比較
- 乳幼児期肥満と成人時肥満との関連 : 石川県における出生後20年間の縦断研究
- ドック受診者の喫煙習慣と栄養素等摂取量との関係
- A mass screening for gastric cancer using serum pepsinogen
- 介護予防事業対象者選定における生活機能検査の参加状況と要介護状態発生との関連
- A study of serum pepsinogen positive rates of gastroduodenal diseases in endoscopic examination of human dry doch
- 人間ドック検診異常者の追跡調査
- 日本人中年男性におけるクロム摂取状況に関する検討