産業労働者の血液生理値に関する研究 : 第2報 血清脂質値
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to establish the physiological values of serum lipids in healthy workers, 1,728 workers aged 35 years and over (1,035 males and 693 females) were examined after the over-night fast. Serum total cholesterol and serum triglycerides were measured by enzyme method. High density lipoprotein-cholesterols were measured by precipitation method (heparin-Mn^<2+>) and β-lipoprotein also by precipitation method (heparin-Ca^<2+>). Ratios of total cholesterols to HDL-cholesterols and β-lipoproteins to HDL-cholesterols were calculated. The results obtained are as follows: (1) Frequency distributions of 4 sorts of lipid values and 2 indices fitted approximately to the log-normal distribution. (2) High positive correlation coefficients were found between three lipid measurements, i.e. total cholesterol, triglyceride and β-lipoprotein, in both men and women. High positive correlation coefficient was found between two ratios, total cholesterol/HDL-cholesterol and β-lipoprotein/HDL-cholesterol. (3) Geometric means and, 5-95th percentile values in bracket were 184.5 (135-253) mg/dl for total cholesterol in men, 185.4 (139-247) mg/dl for total cholesterol in women, 84.9 (38-188) mg/dl for triglyceride in men, 71.3 (40-126) mg/dl for triglyceride in women, 47.9 (28-81) mg/dl for HDL-cholesterol in men, 51.5 (33-80) mg/dl for HDL-cholesterol in women, 348.3 (211-577) mg/dl for β-lipoprotein in men, 306.9 (193-489) mg/dl for β-lipoprotein in women, 3.9 (2.3-6.6) for total cholesterol/HDL-cholesterol in men, 3.6 (2.3-5.7) for total cholesterol/HDL-cholesterol in women, 7.3 (3.6-14.6) for β-lipoprotein/HDL-cholesterol in men, and 6.0 (3.1-11.7) for β-lipoprotein/HDL-cholesterol in women. (4) Group average values of total cholesterol, triglyceride, β-lipoprotein, total cholesterol/HDL-cholesterol and β-lipoprotein/HDL-cholesterol tended to increase with age in women. These differences by age were statistically significant. (5) Mean values of HDL-cholesterol were higher in women than in men in all age groups. However, mean values of β-lipoprotein/HDL-cholesterol ratio were higher in men than in women in all age groups. Mean values of total cholesterol and total cholesterol/HDL-cholesterol were higher in men than in women under 45 yr of age, and mean values of triglyceride and β-lipoprotein were higher in men than in women under 50 years.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1982-05-20
著者
-
栂 博久
金沢医科大学呼吸器内科
-
中川 秀昭
金沢医科大学 健康増進予防医学(公衆衛生学)
-
栂 博久
金沢医大公衛
-
山本 三郎
金沢医大公衛
-
河野 俊一
石川産業保健推進センター
-
栂 博久
金沢医科大学 公衆衛
-
中川 秀昭
Dep. Of Epidemiology And Public Health Kanazawa Medical Univ.
-
中川 秀昭
金沢医科大学
-
能川 浩二
千葉県産業保健推進センター
-
奥村 義治
金沢医大・公衛
-
河野 俊一
金沢医科大学 公衆衛
-
奥村 義治
金沢医科大学公衆衛生学教室
-
山上 孝司
金沢医科大学公衆衛生学教室
-
山本 三郎
金沢医科大学公衆衛生学教室
-
能川 浩二
金沢医科大学衛生学教室
-
能川 浩二
金沢医科大学
-
河野 俊一
金沢医科大 公衆衛生
関連論文
- 1.複数回のステント挿入を要した扁平上皮癌の1例(第50回 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 1.急速に菌球形成したAspergillus nigerの1例(第48回日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 3.FDG-PETにて陽性を呈したリポイド肺炎の1例(第48回日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 第34回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- FO-4 肺非小細胞性肺癌組織におけるgelatinaseの局在活性と病期
- 10. New Model of Tumor Angiogenesis Mediated by Vascular Endothelial Growth Factor (VEGF)/Angiopoietin-2 and FDG Uptake in Non-small Cell Lung Cancer(金沢医科大学医学会記録, 第30回医学会総会, 第40回学術集会)
- 喀血を繰り返し肺葉内肺分画症が考えられた気管支内異物の 1 手術例
- 5. レーザー療法の奏効した気管支線様嚢胞癌の 1 例(第 17 回日本気管支学会北陸支部会)
- 4. ダプソンが有効であった再発性多発軟骨炎 (Relapsing polychondritis) の 1 例(第 10 回日本気管支学会北陸地方会)
- P-40 肺子宮内膜症の 2 例(示説 4)
- 312 上大静脈症候群のMRI
- 311 肺癌の骨浸潤・転移のMRI
- 96 安静換気中の気道抵抗測定による気道反応性の評価
- P-95 気道熱傷の気管支鏡所見(示説 症例 (4))
- 30 肉芽及びポリープ状突出腫瘍による気道狭窄に対してエタノール注入療法が有効であった 2 例(Therapeutic Bronchoscopy (2))
- 4. Sleeve Pneumonectomyにより切除しえた食道癌の1例(第8回日本気管支学会北陸地方会)
- Tracheobronchomegaly の 1 例
- 肺微小循環に及ぼす内因性および吸入NOの効果
- 21.大量化学療法を行い根治し得た縦隔原発胚細胞腫の1例(第58回日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- P-297 当院で経験した胸腺癌7例の検討(縦隔腫瘍2,第49回日本肺癌学会総会号)
- 6. FDG-PETで診断できたoccult cancerの1例(第46回日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 3. 気管支塞栓術を行った巨大肺嚢胞の2例(第46回日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 2.スリガラス状陰影を呈した肺乳頭腺癌の1例(第57回日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 21. 腎癌の気管内転移に対して気管内ステント挿入が有用であった1症例(第55回 日本肺癌学会北陸支部会,支部活動)
- 4.気管支ナビゲーションシステムの使用経験(第43回 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 2.肺炎を繰り返した後,自然排石した気管支結石の1例(第43回 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 21. 肺門部肺癌と鑑別を必要とした悪性リンパ腫の1例(第54回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 24.急速に進行した多形癌の1剖検例(第53回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 23.重複癌をきたした皮膚筋炎の1例(第53回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 20. Micropapillary adenocarcinomaの1例(第52回 日本肺癌学会北陸支部会, 支部活動)
- 3. FDG-PET陽性を示した炎症性偽腫瘍の2例(第51回日本肺癌学会北陸支部会, 支部活動)
- ClarithromycinとEtoposide併用による抗腫瘍効果とアポトーシス誘導について
- gefitinib (ZD1839) 刺激による2型上皮細胞からのサイトカイン発現の影響
- P-227 特異な進展形式を呈し,肺胞出血をきたしたVEGF産生肺腺癌の一例(示説,血管新生他,第40回日本肺癌学会総会号)
- 特発性肺線維症に合併したびまん性誤嚥性細気管支炎の 1 例
- 皮膚転移にて診断が確定した肺非定型的カルチノイド腫瘍の1例
- 20.当院におけるZD1839の使用経験(第47回日本肺癌学会北陸支部会)
- 気管支インターベンションを実施した肺癌気管分岐部浸潤により片側無気肺を呈した2症例
- 同一肺葉内で認められた組織型の異なる重複癌の1例(第46回肺癌学会北陸支部会 北陸支部 支部活動)
- 胸部高分解能CTにて肺腺癌との鑑別が問題となった肺内リンパ節の1例
- Furanonaphthoquinone誘導体(J103)の免疫応答細胞への影響
- 肺癌細胞株に対するClarithromycin(CAM)の抗腫瘍効果とアポトーシス感受性
- 気管支動脈内抗癌剤注入法(BAI)・放射線療法併用にて気道粘膜壊死を生じた3症例
- 肺癌に対するFuranonaphtoquinone誘導体(J103)とClarithrkmomycinによる抗腫瘍効果とアポトーシス誘導
- 新 Rab 低分子量Gタンパク質(Rab38)のラット肺における発現および局在
- 鼻マスク(CPAP)で無呼吸を直す
- ウサギ肺胞II型肺胞上皮細胞における新合成SP-Bの輸送
- P-37 Furanonaphthoquinon誘導体(J103)のLewis lung carcinoma2に対する抗腫瘍効果
- D-17 Furanonaphtoquinone誘導体と抗癌剤併用による肺癌に対するFas受容体発現誘導とアポトーシス感受性
- 4. Furanonaphtoquinone誘導体の肺癌に対するFas受容体発現誘導とアポトーシス感受性 (第43回日本肺癌学会北陸支部会)
- G-34 Furanonaphthoquinone誘導体による肺癌細胞に対するFas受容体の発現誘導
- G-33 Cytotoxic Tリンパ球による肺癌細胞に対するFas ligandの発現誘導
- 28.胸腔鏡下肺生検にて診断した肺MALTリンパ腫の1症例(第41回日本肺癌学会北陸部会)
- 4.肺多形癌の細胞所見の検討(第56回日本肺癌学会北陸支部会,支部活動)
- P-256 肺pleomorphic carcinomaの臨床病理学的特性(一般演題(ポスター)27 症例03,第48回日本肺癌学会総会号)
- Rab38欠損ラット由来初代培養肺胞II型上皮細胞におけるフォスファチジルコリンの分泌活性
- 心性および腎性胸水 (特集 胸水貯留疾患のトピックス)
- 肺サーファクタントの細胞内処理過程における障害によって引き起こされる肺疾患
- マウスにおけるRab38点突然変異は眼皮膚型白皮症と気腫性肺病変を引き起こす : Rab38がヘルマンスキー・パドラック症候群の原因遺伝子である可能性
- RV04-02 悪性胸膜中皮腫に対する第6肋骨切除・肋骨弓切断下の胸膜肺全摘術の経験. : 良好な視野が期待できる術式(胸膜中皮腫,第25回呼吸器外科学会総会)
- 4. 扁平上皮癌および肉腫成分を含んだ小細胞肺癌の1例
- 正常細胞と各種株化肺癌細胞のポルフィリン誘導体による識別(第46回肺癌学会北陸支部会 北陸支部 支部活動)
- 356 縦隔腫瘍のMRI
- 呼吸機能検査・動脈血液ガス検査のポイント (特集 COPD:あなたは見逃していませんか) -- (ガイドラインに基づくCOPDの診断)
- W9-2 Virtual Bronchoscopyと極細径気管支鏡を用いた末梢肺小型病変の診断(ワークショップ9 極細径気管支鏡)
- 7. 肺炎を契機に発見された歯による気管支異物の 1 例(第 23 回日本気管支学会北陸支部会)
- 37)心タンポナーデを合併した転移性肺癌の一例
- ポルフィリン誘導体による単離肺癌細胞の識別に関する研究
- 動画が掲載される学会誌があれば(すこ〜ぷ)
- 15.GGO主体の肺癌に対する楔状切除の多施設共同前向き研究(第53回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 両側肺に多発する異型腺腫様過形成の2例(症例 (3), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- FDG PETの肺癌治療方針に対する意義 : CT, 術中病理診断との組み合せによる楔状切除の適応決定(肺癌手術におけるPETの意義, 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 20. 両側多中心性に発生した異型腺腫様過形成の2例(第51回 日本肺癌学会北陸支部会, 支部活動)
- FDG PETによる肺がんの診断と治療法の選択
- 10. ダイナミックステントと金属ステントの併用が奏功した気管気管支軟化症の 1 例(第 22 回日本気管支学会北陸支部会)
- Rab38の臓器特異的発現と細胞内局在
- 8.RAB38点突然変異マウスは白皮症および肺気腫を発症する : RAB38がヘルマンスキー・パドラック症候群の原因遺伝子である可能性(金沢医科大学医学会記録, 第30回医学会総会, 第40回学術集会)
- 原発性肺癌における拡散強調画像の検討
- 結核の医学教育
- 189 良性気管狭窄の 2 例(症例 III)
- 153 パルス音波を用いた気管断面積測定(新医療技術)
- 縦隔病変のMRI
- 112 比較的まれな気管病変の 5 例(VTR (2))
- Tracheobronchopathia Osteochondroplastica の 2 例-進行例と軽症例の比較
- 7. 気管支嚢胞の 1 手術例(第 6 回日本気管支学会北陸地方会 : 第 32 回日本結核病学会・第 21 回日本胸部疾患学会と合同開催)
- 気管支喘息における血漿Platelet Factor4の臨床的検討 : 抗原およびアセチルコリン吸入誘発試験における変化
- 結核の医学教育
- 肺サーファクタントの細胞内輸送異常と遺伝性肺疾患
- Rab38遺伝子突然変異動物はヘルマンスキー・パドラック症候群の形質を引き起こす
- O4-1 原発性肺腺癌野口分類の術前推定におけるFDG PETの効果と限界(要望口演4 : FDG-PET)
- 1. 胸壁浸潤・胸腔内リンパ節転移を伴わず,胸壁リンパ節にのみ転移を認めた肺腺癌の1例(第50回日本肺癌学会北陸支部会)
- V-13 血管造影剤を用いた Digital subtraction Bronchography (DSBG) の臨床的有用性の検討(移植・画像診断)
- わが国における呼吸器科勤務医の勤務環境の現状
- P18-8 局所麻酔下胸腔鏡検査にて悪性胸膜中皮腫と確定診断された症例の検討(胸膜疾患,ポスター18,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- G-35 インターフェロンγの肺癌細胞に対するFas受容体・Fas ligand発現、免疫応答細胞のアポトーシスに及ぼす影響(腫瘍免疫1,第40回日本肺癌学会総会号)
- わが国における呼吸器内科医師の実態に関する調査報告
- 多発性薄壁空洞を呈した悪性乳房葉状腫瘍の肺是転移の1例
- DSBGによる二重造影が有用であったAspergillomaの1例
- 417 喘息患者における安静呼吸時気道抵抗の日内変動と長時間作用型Theophyline製剤の影響
- ショック (特集 実地医家のための呼吸管理) -- (臨床場面別の呼吸管理)