P085 激症型心筋炎と急性拡張型心筋症患者に対する免疫グロブリン療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2000-03-01
著者
-
藤田 正俊
京都大学医療検査展開学
-
野々木 宏
国立循環器病センター内科心臓血管部門
-
安田 聡
東北大学大学院医学系研究科循環器病態学
-
武田 裕
国立循環器病センター 心臓内科
-
藤井 万葉
済生会下関総合病院
-
藤井 万葉
山口県済生会下関総合病院
-
安田 聡
国立循環器病センター心臓血管内科
-
岸本 千晴
京都大学大学院循環病態学講座
-
塩路 圭介
京都大学大学院循環病態学講座
-
藤田 正俊
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻
-
篠原 重威
京都大学大学院医学研究科循環病態学
-
丸橋 裕之
奈良県立奈良病院救命救急センター
-
村重 明宏
山口県済生会下関総合病院
-
野々木 宏
国立循環器病センター
-
岸本 千晴
京都大学 医研究 循環病態
-
岸本 千晴
京都大学大学院医学研究科 循環器内科学
-
岸本 千晴
京都大学大学院循環病態学
-
安田 聡
東北大 大学院医学系研究科 循環器病態学
-
藤田 正俊
京都大学医学部 保健学科
関連論文
- 循環器診療における検査・治療機器の使用、保守管理に関するガイドライン
- 228) 突然の胸痛を主訴にショック状態で搬送された遅発性脾破裂の1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 0528 急性心筋梗塞後の血漿BNP濃度の持続高値は左室リモデリングを反映する
- 心臓核医学検査ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- 虚血性心疾患予後の日米比較 : MSMI(Multicenter Study of Myocardial Ischemia)の結果から : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 病院設置型微小血管造影装置による微小血管の評価
- 閉塞性動脈硬化症を有する患者の生命予後と血管形成術後の開存期間 : 4大危険因子の総合的重症度との関連(2.日本人の動脈硬化症疾患の特徴 : 疫学・病理から治療まで)(第67回日本循環器学会学術集会)
- 131)Bechet病に合併したValsalva洞破裂と左冠動脈主幹部梗塞を併発した一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 循環器医のための心肺蘇生・心血管救急に関するガイドライン
- 急性重症循環不全に対するcritical careにおける経皮的心肺補助および補助人工心臓
- 日本循環器学会専門医試験 回答と解説
- 心室中隔穿孔後、仮性心室瘤を形成し、左室自由壁破裂を合併した急性心筋梗塞症の1例
- 80歳以上の高齢者の狭心症に対するPTCA : 薬物治療が困難であった5症例の検討
- 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 循環器診療におけるリスクマネージメントとしての院内心停止への対策(8.循環器診療におけるリスクマネージメント,第73回日本循環器学会学術集会)
- 1010 虚血性心疾患を合併した本態性高血圧症における長期薬物療法の検討 : J-MIC[徐放型Ca拮抗薬]中間報告
- 0949 冠動脈疾患における長期薬物療法の検討 : J-MIC(M)〔Trapidil/Eicosapentate〕Study中間報告(Japan Multicenter Investigation for Cardiovascular Drugs/Therapies)
- 134) うっ血性心不全を伴った高齢大動脈弁狭窄症の治療経験
- PD7-5 重症心不全に対する治療戦略 : リモデリング、補助循環と心臓移植
- LDL粒子サイズに対するアラセプリルの投与効果
- 難治性高コレステロール血症に対するHMG-CoA還元酵素阻害剤とコレスチミドの併用効果
- P677 原発性肺高血圧症患者における6分間歩行試験の臨床的意義
- P085 激症型心筋炎と急性拡張型心筋症患者に対する免疫グロブリン療法
- 塩基性線維芽細胞増殖因子による虚血性心疾患の血管新生療法
- P-1322 不安定狭心症患者の心嚢液中におけるacidic fibroblast growth factor (aFGF)の定量と臨床的意義
- 心嚢液と心血管系のアポトーシス : 基礎と臨床
- P036 平滑筋細胞分化におけるK-Cl cotransporterの役割
- P523 日本人の急性心筋梗塞における圧受容体反射感受性の意義 : 日本におけるATRAMI (Autonomic Tone and Reflexes After Myocardial Infarction) studyのデータより
- 1069 Heparin Enhanced External Counterpulsation (EECP)の有用性
- 1039 睡眠時無呼吸症候群と肺および心臓交感神経活性 : ^I-MIBGによる検討
- 0771 鬱血性心不全患者での心臓自律神経活性に対する睡眠姿勢の影響
- 0766 ラット虚血再灌流心筋においてLectin-like oxidized LDL receptor-1は過剰発現する
- 0641 心筋酸素代謝は、慢性心不全患者の心事故発生を推測し得るか? : C-11 acetate PETを用いた検討
- 53) 運動ベッドを使った治療により,心筋虚血・心不全が改善した陳旧性後側壁心筋梗塞患者の一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 若年者における喫煙の血中ビタミンE濃度に及ぼす影響の性差
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション
- P273 Lectin-like oxidized LDL receptor-1の過剰発現による心筋細胞apoptosisとその情報伝達機構
- P043 新しいK-Cl Cotransporter KCC3の遺伝子polymorphism mutation detection systemの開発
- 1072 虚血性心疾患患者の心嚢液はp38 mitogen-activated protein kinaseを介して心筋細胞アポトーシスを誘導する
- 0629 虚血再灌流ラットにおける心筋および骨格筋の脂肪酸代謝に対する運動効果 : pinhole SPECTによる評価
- 0583 VEGFによって誘導される新しいK-CL Cotransporter KCC3のクローニング
- 144)気胸に併発したたこつぼ心筋障害の一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 27) 補助循環長期維持により救命しえた広範囲(CPK>20,000U/l)急性心筋梗塞の1例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 124)Multi detector 3D-CTが診断に有用であったKommerell憩室の二例
- 68)右膝窩動脈の急性閉塞を契機に発見されたARTERIOMEGALYの一症例
- 64)胸郭出口症候群が原因と考えられた左上腕及び橈骨動脈閉塞症の1例
- 狭心症例でのPTCA後早期における運動負荷^T1心筋SPECTの偽陽性所見に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患における^Tc-PPN心筋製剤を用いた局所心筋潅流および左室局所壁運動の同時評価 : 安静時、運動負荷時の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患におけるI-123 BMIPP集積低下と壁運動との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 137) 大動脈瘤における播種性血管内凝固症候群の頻度と特徴(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 123)内科治療にて軽快した感染症大動脈炎の1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 間歇性跛行肢に対する運動療法の有用性
- 0196 食塩感受性ダールラットの代償性心肥大期における左室心筋核内PPAR/p300複合体の著明なdown-regulation
- 0195 心筋細胞におけるK-Cl fluxの増加がα_1-交感神経刺激による細胞容量増加に関与する
- 0117 ラット心筋梗塞後心不全モデルにおける左室縮小術は心筋核内GATA-4/p300複合体をdown-regulationする
- 1093 Endothelin-1による心筋細胞apoptosisの抑制
- SIV-1 運動と不整脈
- P260 圧受容体反射の心臓交感神経系への影響に関する検討
- 0829 Enhanced External CounterPulsation治療による虚血性心疾患患者の心筋血流と神経体液性因子
- 0241 ^I-BMIPPミスマッチ領域における酸素代謝 : ^C-acetate PETによる評価
- P043 I-123 MIBG心筋シンチと圧受容体反射感受性(BRS)による副交感神経反射機能との関連
- 1075 慢性心不全患者の心筋酸素代謝 : C-11acetate PETを用いた検討
- 0905 アセチルコリン局所投与に対する内胸動脈の反応性
- 初回前壁心筋梗塞後に Ventricular Remodeling が生じる患者の臨床的特徴 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 1074 心筋梗塞後無痛性心筋虚血に対するアムロジピンの効果 VEST及びC-11 acetate PETによる検討
- 0989 冠側副血行循環発達は加齢と共に衰える
- 0708 狭心症患者の心嚢液は血管平滑筋細胞の増殖を促進する
- 0065 血管内皮細胞のアポトーシス誘導における心筋虚血の重要性
- 0477 急性期ラット心筋梗塞における脂肪酸代謝とミトコンドリア機能の評価 : ピンホールSPECTによる検討
- 171)圧受容体反射感受性(BRS)の日内変動についての検討
- 0057 ピンホール型SPECT装置を用いた、ラット心筋における脂肪酸代謝とミトコンドリア機能の評価
- 0892 不安定狭心症患者の心嚢液は血管内皮細胞のapoptosisを誘導する
- P060 心筋虚血と血管新生増殖因子
- 1069 心嚢液中のBタイプナトリウム利尿ペプチドの著明上昇と左室機能の関係
- 72) 急性心筋梗塞患者での梗塞前狭心症の頻度と側副血行循環発達程度の男女差
- 43) 亜急性期の^I-BMIPP心筋シンチグラフィーでの急性心筋梗塞risk areaの同定
- 0833 虚血性心疾患における血管新生増殖因子(VEGF, bFGF)の役割
- 0489 心筋虚血閾値の日内変動に対するα1作用の重要性
- 0366 安定労作性狭心症(SAP)における心拍数相関型(A型)と心拍数非相関型(N型)の心筋虚血発作回数の日内変動とアムロジピン(Aml)の有効性
- 80) 供給冠動脈血流変化による側副血行循環機能の定量的評価(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 0921 経静脈性心筋コントラストエコー図のコンピュータ自動処理
- P065 Fibroblast growth factor-2は誘導性一酸化窒素合成酵素依存性の心筋細胞apoptosisを抑制する
- 199) 慢性閉塞性動脈硬化症患者(ASO)に対してヘパリン運動療法を施行した一例
- シネアンジオ画像からの心筋灌流評価法(ポスター2, 医用画像一般)
- 291.虚血性心疾患患者の精神的傾向と日常活動について
- 0480 ACE阻害剤は、不全心の心筋エネルギー代謝を改善する : ペーシング心不全モデルを用いた実験的検討
- 0479 心不全モデルにおける心筋脂肪酸代謝 : ^I-BMIPPを用いた実験的検討
- 453.体動計を用いた野外ウオーキングにおける運動量測定について
- X線造影像から冠動脈の自動検出とその評価
- P300 1時間に1回2分間の冠動脈閉塞の反復はPreconditioning(Pre)効果を有するか? : 意識犬モデルによる検討
- 0793 ドブタミン負荷時の虚血心筋でのI-123 BMIPPの取り込み機序について : 開胸犬を用いた実験的検討
- 0050 不全心の心筋エネルギー代謝 : ペーシング心不全モデルを用いた実験的検討
- 0794 頻回虚血は、心筋酸素代謝を促進する。 : I-123 BMIPPを用いた実験的検討
- 155.MASスコア変化からみた心臓病リハビリテーションの評価
- 虚血性心疾患の回復期集団運動療法 : その適応と限界 : 第58回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患のリハビリテーション : その新しい展開
- 急性心筋梗塞における発症時間と治療