Successful Immunoglobulin Treatment for Fulminant Myocarditis and Serial Analysis of Serum Thioredoxin : A Case Report
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 31 -year-old woman suspected to have acute myocarditis was admitted to hospital and was managed with intraaortic balloon pumping and a percutaneous cardiopulmonary support system because of sustained ventricular tachycardia. After immunoglobulin treatment, cardiac function and systematic inflammation were improved. The left ventricular endomyocardial biopsy revealed massive necrosis and degeneration of myocardial cells, and extensive infiltration of inflammatory cells. The clinicopathology of this patient was thought to be fulminant myocarditis. Serial serum thioredoxin (TRX) analysis showed that the serum level was high during the acute phase, and decreased during the chronic phase. Immunohistochemistry for TRX in the biopsy samples showed that inflammatory cells and cardiomyocytes were positively stained. (Circ J 2002; 66: 977-980)
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2002-09-20
著者
-
河合 忠一
医仁会武田総合病院循環器科
-
河合 忠一
京都大学第3内科
-
KISHIMOTO Chiharu
Department of Cardiovascular Medicine, Graduate School of Medicine, Kyoto University
-
河合 忠一
京大・第3内科
-
YODOI Junji
Department of Biological Responses, Institute for Virus Research, Kyoto University
-
Kishimoto Chiharu
Department Of Cardiovascular Medicine Graduate School Of Medicine Kyoto University
-
Kishimoto Chiharu
京都大学 循環器内科学
-
Kishimoto Chiharu
Department Of Cardiology Shizuoka Central Prefectural Hospital Shizuoka
-
河合 忠一
京大3内
-
Kawai Chuichi
The Japan Multicenter Investigation For Cardiovascular Diseases-b (jmic-b) Study Group
-
Kawai Chuichi
The Kyoto And Shiga Myocardial Infarction (kysmi) Study Group:kyoto University
-
Kawai Chuichi
京都大学 第3内科
-
Kawai Chuichi
京都大学 医学研究科循環器内科学
-
NAKAMURA Hajime
Department of Pediatrics, Kobe University School of Medicine
-
Yodoi Junji
Institute Of Virus Research Kyoto University
-
Yodoi Junji
Department Of Biological Responses Institute For Virus Research Kyoto University
-
Nakamura Hajime
Institute of Virus Research, Kyoto University
-
KAWAI Chuichi
Takeda General Hospital
-
Kawai C
The Japan Multicenter Investigation For Cardiovascular Diseases-b (jmic-b) Study Group
-
Hashimoto Tetsuo
Division of Cardiology, Kyoto Takeda Hospital
-
Kawai Chuichi
Division of Cardiology, Kyoto Takeda Hospital
-
Hashimoto Tetsuo
康生会武田病院 循環器科
-
Shioji Keisuke
Department Of Cardiovascular Medicine Graduate School Of Medicine Kyoto University
-
Shioji Keisuke
Department Of Cardiology Kishiwada City Hospital
-
Hashimoto Tetsuo
Division Of Cardiology Kyoto Takeda Hospital
-
Hata Tatsuhiko
京都大学 医研究 循環病態
-
Iwase Tomoyuki
Division of Cardiology, Kyoto Takeda Hospital
-
Iwase Tomoyuki
Division Of Cardiology Kyoto Takeda Hospital
-
Kawai Chuichi
The Third Division Department Of Internal Medicine. Faculty Of Medicine Kyoto University
-
Kawai Chuichi
The Third Division Department Of Internal Medicine Kyoto University And Department Of Medicine Beth
-
Kishimoto Chiharu
Third Division Of Internal Medicine Kyoto Univercity Hospital.
-
Kishimoto C
Department Of Cardiovascular Medicine Graduate School Of Medicine Kyoto University
-
Matsuura Yasushi
Division of Cardiology, Takeda General Hospital
-
Kitaguchi Shouji
Division of Cardiology, Takeda General Hospital
-
Kawai Chuichi
The Third Division Department Of Internal Medicine Faculty Of Medicine Kyoto University
-
Matsuura Yasushi
Division Of Cardiology Takeda General Hospital
-
Hashimoto Tetsuo
Kyoto Japan
-
Kawai C
Third Department Of Internal Medicine Kyoto University Faculty Of Medicine
-
Kawai Chuichi
3rd Div. Dept Of Intern Med. Kyoto Univ
-
Hoshino Tsuneo
The 3rd Dept. Of Internal Medicine Kyoto Univ. Hospital
-
Kawai Chuichi
Division Of Cardiology Kyoto Takeda Hospital
-
Shoji Keisuke
Department Of Cardiovascular Medicine Graduate School Of Medicine Kyoto University
-
Kawai Chuichi
Iii Div. Dept Of Intern. Med. Kyoto Univ.
-
Kawai Chuichi
Third Department Of Internal Medicine Kyoto University Faculty Of Medicine
-
Nakamura Hajime
Institute Of Virus Research Kyoto University
-
Nakamura Hajime
Department Of Biological Responses Institute For Virus Research Kyoto University
-
Kawai Chuichi
3rd Division Dept. Of Internal Medicine Kyoto University
-
Hashimoto Tetsuo
Department Of Cardiovascular Medicine Graduate School Of Medicine
-
Hirai Taku
Division Of Cardiovascular Medicine Kyoto University
-
Kawai Chuichi
Division Of Cardiology Takeda General Hospital
関連論文
- 虚血性心疾患予後の日米比較 : MSMI(Multicenter Study of Myocardial Ischemia)の結果から : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 内科療法の欧米との比較
- 潜在性後中隔バイパスによる薬剤抵抗性房室回帰性頻拍を高周波カテーテル焼灼術にて根治した一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 不安定狭心症モデルにおける^P NMRによるエネルギー代謝の検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- WKY, SHR, SHR-SPラットを用いた, 肥大心の仕事効率についての研究
- アプリンジンにより洞調律に復帰した肥大型心筋症に合併した心房細動の1例
- 三尖弁閉鎖不全症において熱希釈法による心拍出量の測定は不正確か? : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 127)肺静脈アブレーションにおける肺静脈電位と左房電位鑑別のためのdifferential pacing
- 61) 心不全を繰り返す拡張型心筋症に施行した両心室ペーシングの2症例
- 37) 冠静脈洞内に留置したMP basket catheterがablationの通電部位決定に有用であった房室結節回帰頻拍の1例
- 87) 房室結節回帰性頻拍と単形性心室期外収縮に対し, 遅伝達路アブレーションと大動脈弁左冠尖でのアブレーションを施行し, 両者を根治した1症例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 心生検標本を用いた抗酸化因子チオレドキシン(TRX)発現の検討(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 72) 心筋炎に対して免疫グロブリン療法を行った4症例の検討
- 1010 虚血性心疾患を合併した本態性高血圧症における長期薬物療法の検討 : J-MIC[徐放型Ca拮抗薬]中間報告
- 0949 冠動脈疾患における長期薬物療法の検討 : J-MIC(M)〔Trapidil/Eicosapentate〕Study中間報告(Japan Multicenter Investigation for Cardiovascular Drugs/Therapies)
- 0360 尿酸値と心筋梗塞二次予後
- 1059 プラバスタチンによる冠動脈硬化の進展抑制効果 : 定量的冠動脈造影による評価
- 1033 無症候性心筋虚血の臨床的意義
- 1032 冠動脈病変重症度の日米比較
- 0905 左室造影Center-line法による心機能解析の基準値作成と問題点
- J-MlC (Japan Multicenter Investigation for Cardiovascular Drugs/Therapies) : 循環器専門医が参加する大規模前向き研究
- アテレクトミーの最近の状況
- P641 虚血性心疾患慢性期予後に及ぼす持効型硝酸薬の影響 : MSMIの結果から
- P483 再灌流成功初回前壁梗塞における左室駆出率と局所壁運動の推移 : 左室造影解析からの検討
- 心房中隔欠損症の2例 : Eisenmenger 化はシャント量に関係するか
- 心筋梗塞 1,000 例にみる突然死とその寄与因子
- J-MIC (Japan-Multicenter Investigation for Cardiovascular Drugs/Therapies)設立の意義について : 第58回日本循環器学会学術集会 : 循環器疾患長期薬物治療の評価の問題点
- 無症候性心筋虚血の頻度と予後 : MSMI(Multicenter Study of Myocardial Ischemia)の結果から : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患予後に及ぼすカルシウム拮抗薬の影響 : MSMI(Multicenter Study of Myocardial Ischemia)の結果から : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTCA後再狭窄に対するPravastatin(Mevalotin)の多施設試験 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 循環器治療法の大規模多施設共同臨床研究プロジェクト(J-MIC)--その成果と今後の課題
- 悪性リンパ腫の治療中に急性心筋梗塞を発症した1症例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 右室内にのみ圧較差を認めた肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 174) ファロー四徴症術後のめまい,ふらつきで難渋した一症例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 50) 左冠動脈主幹部の慢性完全閉塞(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 49) 冠動脈右室瘻の治療方針・評価に冠動脈CT・ドブタミン負荷心エコーが有効であった1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 心筋症と基礎科学
- 173)頚動脈ステント留置後,低血圧が遷延し難渋した一症例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 91)劇症型心筋炎の治療においてAv sequential pacingが著効した劇症型心筋炎の1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 拡張型心筋症動物モデルにおけるβ遮断薬の心筋β受容体に対する効果 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- ^In-標識抗ミオシンモノクローナル抗体を用いた心筋梗塞, 心筋炎の診断(第1報)
- 拡張型心筋症類似の病変へと進展した急性心筋炎の1剖検例
- 拡張型心筋症における難治性心室頻拍に対するアミオダロンの効果(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 家族内に突然死の見られた心尖部肥大型心筋症の1例
- 運動負荷Tl-SPECTの定量解析法による心筋viabilityの再評価 : FDG-PETとの対比検討
- リング型SPECT dynamic scanによるdipyridamole負荷Tl-201 washout ratioの検討
- Syndrome Xにおける運動負荷時心機能および代謝の変化 : VESTおよびPETによる評価(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- C-11 ACETATE POSITRON CT (PET) による代謝予備能の評価(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 心筋疾患における血中心筋ミオシン軽鎖I測定の意義(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 12)stentの再狭窄病変にシロリムス溶出ステントを植え込み,6ヵ月後にLate stent thrombosisを発症した症例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 104)原因不明の肺高血圧にて死亡し,剖検で膀胱印環細胞癌による顕微鏡的肺動脈腫瘍塞栓症と診断された一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 43)LMT閉塞のAMIにてcardiac shockとなり,血栓吸引とOPCABのhybrid therapyが有効であった一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 17)冠動脈各枝から4本の冠動脈肺動脈瘻を認め,ドブタミン負荷エコーで虚血領域を検出しえた一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 18)心筋梗塞発症5ヵ月後に心外膜下心室瘤によるoozing type心破裂が診断された一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 酢酸オクトレオチドが著効したacromegalic heartの一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 著明な冠動脈拡張・心筋炎を合併した慢性活動性EBウイルス感染症の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 95)Oozing raptureしたAMIにPCPSと心嚢ドレナージにて救命し,慢性期心室瘤に対してDor手術を施行した一症例
- 89)抗高脂血症薬により短期間で冠動脈病変の退縮を認めた家族性高脂血症の一例
- 55)心原性ショックを呈し診断が困難であった高度大動脈弁狭窄症の一例
- 39)中心静脈栄養・長期ステロイド内服が原因と考えられた正常心臓に発症したMRSAによる感染性心内膜炎の一例
- 79) 副腎皮質ホルモン不足にともないDCM様病態を呈した一症例
- 115)PCPC,IABP,高用量免疫グロブリンにて治療後,回復期に冠攣縮性狭心性を合併した劇症型心筋炎の一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 67)交通事故で来院した,心破裂を伴う急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 63)左心室瘤切除後3年目に再破裂,仮性心室瘤形成にて緊急手術となった1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 51)繰り返すin stent restenosis(ISR)に対しDCA, Rotablatorを用いたstent debulkingが有効であった2症例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 13)AMIに対しt-PA製剤投与後にACSを繰り返した1例t-PA製剤は是か非か?(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 10)No flowとなったSVGのAMIに対しIVUS Guide下にStentingを行った1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 心異常を合併したCrow-Fukase症候群の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 心筋生検にて心筋病変の確認できたミトコンドリアミオパシーの1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 薬剤過敏が成因として疑われた劇症型心筋炎の1例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- ニプラジロールの心筋梗塞巣の大きさに及ぼす効果 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 長時間飛行中に発症した肺梗塞症(Economy Class Syndrome)の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- Bio 14. 6心筋症ハムスターにおける心病変の形態学的, 組織細胞化学的検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 高度の心内膜下の線維化を認めた拡張型心筋症の1例
- Nifedipine Retard Was as Effective as Angiotensin Converting Enzyme Inhibitors in Preventing Cardiac Events in High-Risk Hypertensive Patients with Diabetes and Coronary Artery Disease : The Japan Multicenter Investigation for Cardiovascular Diseases-B (J
- ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によるレオウイルス性心筋炎診断の試み : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 急性筋炎の経過中に心室性不整脈を合併し、心筋炎が疑われた1症例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- P619 慢性心不全に対するangiotensinII受容体拮抗薬TCV-116の有効性および安全性に関する検討
- 虚血性心疾患のリハビリテーションにおける脳虚血発作患者の検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- Centerline methodの心エコー法への応用 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 家族性高コレステロール血症(FH)(ヘテロ型)における運動負荷^Tlシンチグラフィーの検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 一過性虚血時における^Tc-PYPの心筋への取り込みと心機能について : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 左脚ブロックにおける中隔^Tl欠損 : ペーシングでみられる左脚ブロック時の中隔心筋内圧と心筋代謝について : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 経皮的バルン僧帽弁切開術後, 急性期僧帽弁置換術を要した1症例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- PE-042 Therapy With Immunoglobulin Prevents Acute Death in Patients With Fulminant Myocarditis(Cardiomyopathy, basic/clinical(03)(M),Poster Session(English),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- PE-183 Myocardial Oxidative Stress is Increased in Patients with Cardiomyopathies(Cardiomyopathy, basic/clinical-4 (M) PE31,Poster Session (English),The 70th Anniversary Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- DNA Damage Is Increased in the Failing Human Myocardium Due to Myocarditis and Cardiomyopathies
- 先端診断技術の人間ドックへのインパクトと展望
- 負の階段現象における細胞内Ca^動態 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- Upregulation of redox-regulating protein, thioredoxin, in endomyocardial biopsy samples of patients with inflammatory cardiamyopathy
- Disappearence of Ventricular Tachyarrhythmas Is a Good Prognostic Marker in Immunoglobulin Therapy for Patients with Fulminant Myocarditis
- Treatment of inflammatory cardiomyopathy with immunoglobulin ameriorates ventricular function with suppression of cytokines and oxidative stress
- 完全左脚ブロックにおける心筋潅流および糖代謝の検討 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 細菌性心内膜炎と鑑別が困難であった大動脈炎症候群に伴う大動脈弁閉鎖不全症の1手術例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- Preventive Effects of Nifedipine Retard on the Progression of Atherosclelotic Coronary Lesions in Hypertensive Patients with Coronary Artery Diseases
- 緊急PTCA後早期の責任冠動脈閉塞について : 心筋梗塞急性期の治療 : 第56回日本循環器学会学術集会
- Long-term Effects of Nifedipine Retard vs ACE Inhibitors in Hypertension with Coronary Artery Disease : Final Reports of J-MIC(B)
- 1 Beyond lowering blood pressure effect of nifedipine retard : Nifedipine retard prevents hospitalization for angina pectoris better than angiotensin-converting enzyme inhibitors in hypertensive Japanese patients with a history of myocardial infarction (J
- Unstable Angina and Non-ST Elevation Acute Coronary Syndrome : Epidemiology and Current Management in Japan (Japan Multicenter Investigation for Cardiovascular Disease-D (JMIC-D) Committee)
- PJ-120 Nifedipine Retard and ACE Inhibitors Did Not Show the Similar Relationship between Cardiac Events and Achieved Systolic Blood Pressure(Hypertension, Clinical 2 (H) : PJ20)(Poster Session (Japanese))