Resuspension : Decadal Monitoring Time Series of the Anthropogenic Radioactivity Deposition in Japan
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Monthly atmospheric depositions of ^<90>Sr and ^<137>Cs have been observed at the Meteorological Research Institute (MRI), Tsukuba, Japan. This study reports temporal trends and levels of ^<90>Sr and ^<137>Cs depositions in the 1990s. Although the current ^<90>Sr and ^<137>Cs concentrations declined dramatically, they have been found continuously in the deposition samples throughout the 1990s. During this period, the annual ^<90>Sr(^<137>Cs) deposits at MRI ranged from 70-180 (140-350) mBq/m^2/year. With a sufficiently long time series, the decreasing trend of the deposition evidently differs from the past stratospheric fallout; it is far slower. Thus, reservoirs other than the stratosphere provide small amounts of ^<90>Sr and ^<137>Cs to the atmosphere. A simple calculation clearly refutes the significance of the ocean as a potential source of airborne anthropogenic radioactivity. We will demonstrate that these radionuclides in the deposited materials originate from resuspension processes (soil dust suspension processes). The temporal trends of the time series monitoring reveal differences from those in the UNSCEAR Report 2000, which were predicted by a model that disregarded resuspension. The specific activity of ^<90>Sr (^<137>Cs) in the annual depositions exhibited a 10-year (20-year) half-life. Those data were comparable with values reported in the literature for the half-residence time (HRT) of ^<90>Sr and ^<137>Cs in Japanese surface soils. They were also comparable to those calculated from nationwide data of ^<90>Sr and ^<137>Cs concentrations in the surface soil (0-10cm) obtained from the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology Environmental Radiation Database (the MEXT Database). Regarding the activity ratio of ^<137>Cs/^<90>Sr, the Japanese nationwide surface soil data collected during the 1990s in the MEXT Database (median : 5.3, n=584) did not accord with that in the deposition samples (average : 2.1, n=82) at MRI. This supports our previous hypothesis that Asian dust may transport a large fraction of anthropogenic radioactivity into the Japanese atmosphere. We need to study the fate of long-lived anthropogenic radioactivity dispersed in the environment over greater spatial and temporal scales.
- 日本放射線影響学会の論文
- 2003-12-15
著者
-
五十嵐 康人
気象研
-
Nemoto K
Division Of Pathology And Physiology National Institute Of Radiological Sciences
-
Hirose Katsumi
Meteorological Research Institute
-
Hirose Katsumi
Geochemical Research Department Meteorological Research Institute
-
IGARASHI Yasuhito
Geochem. Res. Dept. Meteorolo. Res. Inst.
-
Aoyama Michio
Geochem. Res. Dept. Meteorolo. Res. Inst.
-
Aoyama Michio
Meteorological Research Institute
-
Nemoto Kazuhiro
Maizuru Marine Observatory Japan Meteorological Agency
-
MIYAO TAKASHI
Geochemical Research Department, Meteorological Research Institute
-
NEMOTO KAZUHIRO
Geochemical Research Department, Meteorological Research Institute
-
TOMITA MASATOSHI
Kansai Environmental Engineering Center Co. (KANSO)
-
FUJIKAWA TAKASHI
Kansai Environmental Engineering Center Co. (KANSO)
-
Hirose Katsumi
Meteorological Res. Inst. Hakodate Marine Obs.
-
Miyao Takashi
Geochemical Research Department Meteorological Research Institute:(present Address)hakodate Marine O
-
Aoyama Micho
Meteorological Res. Inst. Hakodate Marine Obs.
-
Miyao Takashi
Geochemical Research Department Meteorological Research Institute
関連論文
- 総合討論
- P405 富士山山麓でのサルフェート粒子観測の試み
- P389 日本各地で測定したサブミクロン粒子の粒径分布
- 大気ナノ粒子の粒径分布の測定
- 海洋大気および山岳大気における新粒子生成について
- P210 モンゴル表土中の人工放射性核種と降水量との関係から推定した黄砂発生地域の変動(ポスターセッション)
- P104 複数山岳におけるエアロゾル同期観測(ポスターセッション)
- P109 富士山頂におけるエアロゾルの実測値と数値モデルとの比較
- P153 富士山頂における大気エアロゾルの化学成分
- 富士山頂の大気中の過酸化物濃度, エアロゾル, 微量気体濃度について : 2001年の夏季集中観測を中心に
- 自由対流圏化学観測プラットフォームとしての高所山岳の利用 : 富士山頂, ヒマラヤ, カラコルムの積雪試料について
- 富士山頂のエアロゾルの化学成分 : 1999年7月5-12日の観察
- 富士山頂における大気化学観測 : 降水・エアロゾルの化学成分の変動要因
- 富士山頂におけるエーロゾル中の天然放射性核種 : 1998年の集中観測から
- 富士山頂における大気化学観測 -降水の化学成分の変動要因-
- B356 人工放射性核種研究の風送ダスト研究との関連(アジアンダストモニタリング,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
- B201 富士山山頂で冬季に観測された顕著なCO濃度上昇(物質循環II)
- P356 ^7Beと^Rnを大気トレーサーとして利用した富士山頂での大気化学観測
- 富士山頂のエアロゾル, ガス, 霧および降水の化学成分 -1993年夏の観測について, 1994年夏の観測と比較して-
- 富士山頂のエアロゾル、気体、降水の化学成分濃度
- P231 富士山頂および太郎坊におけるエアロゾルの粒径分布と元素分析
- P388 富士山における粒子輸送量の定量評価の可能性
- 3E1018 富士山頂におけるエアロゾルの粒径分布の特徴(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 富士山におけるエアロゾルの粒径分布の鉛直分布観測(2)
- P248 富士山周辺の自由空間の気温と山頂の気温の違い
- P316 2006年夏季の富士山山頂におけるエアロゾル連続観測およびその変動成分解析
- 富士山におけるエアロゾルの粒径分布の鉛直分布観測
- P108 富士山頂で測定したエアロゾル粒径分布への谷風の影響
- P309 富士山を利用したエアロゾルの粒径分布の鉛直分布観測
- 2006年春季につくばで観測したダスト事象の解析 : 黄砂と近傍からの風塵
- P445 2007年春季に観測された個別降水中の人工放射能 : 風送ダストによる輸送
- P372 孤立峰を大気化学観測塔として利用するための気象場の調査
- P112 2006年春季につくばで観測したダストイベントの解析
- 富士山頂で観測されたSO_2
- C203 富士山頂で観測されたSO_2(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
- B303 富士山頂における2003年シベリア森林火災煙の光学・化学特性の測定(物質循環III)
- C108 富士山頂における大気エアロゾル長距離輸送の観測 : 2003年5月に到達したシベリア森林火災煙の化学・微物理特性(物質循環I)
- P105 富士山における霧水・降水中の化学成分濃度およびオゾン、エアロゾル粒子個数濃度の測定
- 富士山における霧水・降水中の化学成分濃度およびオゾン、エアロゾル粒子個数濃度の測定
- 富士山太郎坊と須走口5合目で捕集した個別エアロゾル粒子の性状
- 第5回アジアエアロゾル会議2007参加報告
- C205 富士山で観測された大気の硫化カルボニルの鉛直分布-2002〜2005年-(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
- 富士山頂で観測された硫酸エアロゾル粒子濃度
- 富士山で観測された大気の硫化カルボニルの鉛直分布 : 2002-2005年
- P131 黄砂時における粗大エアロゾル粒子の混合状態と吸湿特性
- 再現期間を用いた降水時における高ガンマ線線量率の異常値判定
- P113 人工放射能の降下量からみた風送ダスト輸送
- 降水時におけるガンマ線線量率上昇事象の再現期間の推定(第2部:和文論文)
- P306 高ガンマ線量率事象発生にかかわる気象場 : 2002年12月16-17日、輪島で観測された事例
- 大気海洋における人工放射性核種の長期動態の研究--長期観測結果と全球データべース化により得られたもの
- 放射性核種から見た日本海の循環
- 富士山頂での1997年夏季集中観測 -^7BeとO_3について-
- 動燃事故に関連してつくば市で観測された大気中の放射性セシウムについて
- P376 関東平野へのダスト流入に山岳遮蔽効果と局地前線形成が及ぼす影響 : 2007年春の黄砂事例解析(ポスター・セッション)
- P378 千畳敷・榛名・穂高・つくばで観測された2010年3月の黄砂現象(ポスター・セッション)
- P179 2010年3月の黄砂とそのプレイベント時に採取されたエアロゾル粒子の特徴(ポスター・セッション)
- P-89 大気中フミン様物質の定量と化学特性の解明(4)(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 3B1006 富士山における大気中PAHsの動態とその濃度支配要因(5物質-5有害化学物質/2手法-1計測分析,一般研究発表)
- 太陽電池駆動小型自動雨水採取装置の開発と富士山麓の湿性沈着量の観測(若手研究者の初論文特集)
- 富士山頂の霧水の化学成分濃度
- 放射能と風送ダストと
- 土壌中におけるテクネチウムの物理化学的形態に関する考察
- 富士山頂における大気化学観測 : 降水・エアロゾルの化学成分の変動要因
- 富士山頂での大気化学観測 1997年8月 -エーロゾル粒子の化学性分の時系列変化について-
- B105 降水時の高ガンマ線量率事象の季節変化と地域特性(物質循環I)
- C114 全球大気輸送モデルを用いた^Krの数値シミュレーション : 全球大気輸送モデルの検証と将来予測実験(物質循環I)
- 富士山麓で捕集した個別エアロゾル粒子の性状
- P305 2006年春季につくばで観測した黄砂および風塵現象の解析
- 1B1054 富士山における霧水の化学組成と湿性沈着量(4)(5物質-3酸性雨,一般研究発表)
- P-74 富士山におけるガスおよびエアロゾル濃度の観測とその濃度支配要因(1)(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- P-88 有害大気汚染物質の動態解析と降水洗浄機構(6)(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- P130 つくばにおけるダスト沈着量の季節・年々変動 : アジア大陸におけるダスト放出量変動との関連
- P340 富士山頂で観測されたラドンの濃度変動と大気循環場との関係 : MASINGARによる解析
- 山岳における大気化学観測, その動向と課題 : 小レビュー
- Survey of external dose around JCO facility using sugars and ESR method
- ^Srと^Csを用いたダスト輸送過程と再飛散
- P428 富士山山頂で2003年春季に観測されたシベリア森林火災による顕著なCO濃度上昇
- 初夏期の富士山頂において観測されたエアロゾルの光吸収特性
- Seasonal and Long-Term Variations in Atmospheric CO_2 and ^Kr in Tsukuba, Central Japan
- 富士山麓で観測したエアロゾルの鉛直分布
- 富士山頂と山麓(海抜1300m)における black carbon (BC) エアロゾルの同時観測
- C206 富士山麓で観測したエアロゾルの鉛直分布(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
- C204 富士山頂と山麓(1300m msl.)におけるblack carbonエアロゾルの同時観測(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
- Spatial and Temporal Variations of Atmospheric ^Kr Observed During 1995-2001 in Japan : Estimation of Atmospheric ^Kr Inventory in the Northern Hemisphere
- 大気中の物質循環研究とフォールアウト
- 184 Plutonium deposition observed in Daejeon, Korea(Environmental effects of radiation, Abstracts of the 46th Annual Meeting of the Japan Radiation Research Society)
- Resuspension : Decadal Monitoring Time Series of the Anthropogenic Radioactivity Deposition in Japan
- Observations of atmospheric ^Kr in Japan
- 富士山頂におけるエアロゾル粒子の組成と粒径分布
- 大気中の放射性希ガスの精密分析 - 気象研究所における^Kr測定機器開発とモニタリング -
- Radioactive Noble Gases in the Surface Air Monitored at MRI, Tsukuba, before and after the JCO Accident
- Plutonium in Seawaters of the Sea of Japan
- Database for Global Fallout and Re-construction of the Fallout History
- Deposition of ^Pu observed at Tsukuba, Japan
- Annual deposition of ^Cs at Tsukuba/Tokyo during the period from July 1945 to 1997 and ] activity in surface water in the western North Pacific
- Distribution of Radionuclides and Circulation System in the Japan Sea
- 富士山頂のエアロゾルの化学成分について
- ^Cs Observed at MRI, Tsukuba in Spring, 1997
- Estimation of Radioactivity Released from PNC Bituminization Facility.
- Case Studies for High ^Kr Concentration Observed in Taukuba