(3)マルチパラメータレーダーによる観測手法と定量評価に関する研究(e.地球科学技術,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
マルチパラメータレーダーによる効果的な観測のため、観測候補地点の絞込み、予備観測による利点・問題点の把握等を行った。三宅島雄山噴火の際には、臨時の噴煙観測を行った。
- 独立行政法人防災科学技術研究所の論文
- 2001-10-30
著者
関連論文
- B351 2009年7月27日に館林市で発生した竜巻をもたらした対流雲の構造(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B206 2008年12月5日寒冷前線通過時に横浜で発生した竜巻(降水システムII)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 4.強風ナウキャスト手法の開発と検証(講演,第6回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- ii 素過程解明に関する研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii 素過程解明に関する研究((2) 全球水文過程における災害予測に関する研究,d. 地球科学技術特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- D151 動径風とGPS可降水量のデータ同化インパクト : 2006年7月15日の事例解析(気象予報)
- i 災害ポテンシャル予測モデルの研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 全球災害ポテンシャル予測モデルの研究((2) 全球水文過程における災害予測に関する研究,d. 地球科学技術特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- B154 2008年4月18日に南関東で強風をもたらした降水システムの構造について(降水システムI)
- 3.2.1 レーダによる降水量推定手法に関する研究(3.2 指定研究,3. 研究業務)
- 3.2.2 レーダによる降水量推定手法に関する研究(3.2 指定研究,3. 研究業務)
- P316 メタルスペースフレーム型レドームがMPレーダ観測に与える影響について
- P111 積乱雲の発生・発達過程解明に向けたKaバンド雲レーダの集中観測の概要
- Xバンドマルチパラメータレーダ情報と気象庁レーダ情報を用いた降水ナウキャスト
- B156 2008年8月5日東京都豊島区雑司が谷付近で発生した局地的豪雨 : Xバンドマルチパラメータレーダによる観測結果(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- 高仰角観測時のXバンド偏波レーダ降雨強度推定式
- P369 マルチパラメータレーダを用いた山岳部の降雨定量観測方法の研究
- P368 Xバンド偏波レーダーにおける比偏波間位相差K_の導出手法の改良
- P164 2008年7月12日に東京都で突風被害を発生させた積乱雲の構造
- B367 Xバンド偏波レーダーによる降水粒子判別(3) : 判別手法の暖候期の降水雲への適用(降水システムII)
- B156 平成20年8月5日豊島区付近の大雨 : X-NETによる観測(降水システムI)
- B155 強風ナウキャスト手法の開発と検証(降水システムI)
- A306 首都圏Xバンドレーダネットワーク(X-NET)データを利用した風速の三次元変分法同化システムの開発(データ同化手法・システム,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」I)
- P126 マルチパラメータレーダを用いたナウキャスト(その2)
- P108 風速の対数則を仮定したドップラーレーダによる地上風推定手法について
- C107 Xバンド偏波レーダーによる降水粒子判別(2) : ファジーロジックによる冬季雲内の粒子判別(降水システムI)
- マルチパラメータレーダ, 雲レーダを用いた雲・降水観測の新しい試み
- C101 2009年10月8日に茨城県で突風災害を起こしたレインバンドに関するデータ同化・予測実験 : 6台のX-bandレーダデータのインパクト(気象予報,一般口頭発表)
- P420 Xバンドマルチパラメータレーダ観測による雹の偏波パラメータ特性(ポスターセッション)
- P411 ステレオ写真測量及びKaバンドレーダによる積乱雲の発生・発達過程の観測(ポスターセッション)
- P404 レーダ雨量を用いた土砂災害危険域評価 : 都市域を中心に(ポスターセッション)
- B158 局地気象擾乱のリアルタイム監視レーダネットワーク(X-NET)(§2 新たな動き-開発・運用・データ処理技術-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
- Xバンドマルチパラメータレーダネットワーク : 局地的気象災害の監視と予測を目指して
- P364 2波長レーダーを用いた降水量鉛直プロファイルのリトリーバル(3) : 観測データへの適用
- P167 2波長レーダーを用いた降水量鉛直プロファイルのリトリーバル(2) : リトリーバル
- 2波長雲レーダーによる巻雲の観測
- A165 2波長レーダーを用いた降水量鉛直プロファイルのリトリーバル(1) : レーダーパラメータの規格化(降水システムII)
- ミリ波レーダとマイクロ波放射計を用いた雲水量鉛直プロファイルの測定
- A107 2波長レーダを用いた巻雲の雲物理量リトリーバル(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
- 2波長レーダを用いた巻雲の雲物理量リトリーバル
- A106 2波長ミリ波レーダーによる層状降水雲の観測(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
- P405 Kaバンドレーダを用いた雲水量鉛直プロファイルのリトリーバル(III)
- P161 2波長雲レーダーによる雲水量のリトリーバル
- 2波長雲レーダーによる雲水量のリトリーバル
- D160 偏波間位相差情報を用いた降雨強度,雨水量の3次元分布の測定(観測手法)
- P128 2001年8月22日埼玉県羽生市で発生した台風11号に伴う竜巻の発生予測実験
- B463 Xバンド偏波レーダーによる降雨観測における簡易減衰補正(雲物理)
- B206 2001年8月に羽生市で竜巻をもたらした親雲の構造について(竜巻)
- P316 メソγスケール対流系の寿命・降雨強度と下層風の風の収束の関係 : 2008年8月の関東地方を対象に(ポスターセッション)
- (14) 全球水文過程における災害予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 全地球水循環モデルの総合的開発((1)全地球水循環モデルの総合的開発及び気候・環境変動解明のための雪氷資料の分析に関する研究,a.重点研究支援,6.科学技術振興費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 3.1.12 システムとしての降水現象解明のための研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.13 システムとしての降水現象解明のための研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- C303 ミリ波レーダーで観測した山岳性降雪雲の平均像(降水システムI)
- A115 山脈風下の乱流とそれによる山岳性降雪雲の内部構造の変化(降水システムI)
- ミリ波レーダーで見た降雪雲の山越え
- C106 三国山脈周辺の降雪粒子の雲物理特性の観測 : 事例解析(降水システムI)
- D407 三国山脈周辺の山岳性降雪雲の気流とエコー分布の観測 : 事例解析II(降雪)
- 三国山脈周辺の山岳性降雪雲の気流とエコー分布の観測 : 事例解析
- 2台のドップラーレーダ観測から求められた台風0115の中心付近の運動学的特徴
- 豪雨により発生する土砂災害の予測(その1) : Xバンドマルチパラメータレーダの利用
- D161 降雨プロファイリング・アルゴリズム「ZPHI法」のXバンド偏波レーダーデータへの適用(観測手法)
- C206 下層収束による積乱雲の降水強化 : ビン法雲モデルを用いた数値実験(降水システムIII)
- (28) インターネットを介した気象レーダ防災情報の配信に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 概念モデルを用いた降水短時間予測(2)
- Xバンド偏波レーダによる降雨量推定に関する研究(その4) : 概念モデルを用いた降水短時間予測
- Xバンド偏波レーダによる降雨量推定に関する研究(その3) : 降雨量推定手法の検証実験速報
- Xバンド偏波レーダによる降雨量推定に関する研究(その1) : Xバンド偏波レーダの利点
- 広島付近に形成される地形性の収束域
- Xバンド偏波レーダによる降雨量推定に関する研究(その5) : webによるリアルタイム配信の試み
- P330 マルチパラメータレーダデータを用いたデータ同化手法の開発(1) : CReSSを用いた予測システムの構築
- P326 MPレーダーを用いた豪雨強風監視システムの推定値と地上観測値の比較(1) : 地上観測器のパフォーマンスチェック
- C155 Xバンド偏波レーダーによる降水粒子判別(1) : HYVISデータとの比較による粒子別の偏波パラメータ出現頻度(雲物理)
- P163 Xバンドマルチパラメータレーダにおけるリアルタイム速度折り返し補正処理の検証
- C355 Xバンドマルチパラメータレーダから推定した雨量分布の検証(2)(観測手法)
- P381 能動型・受動型センサを組合わせた氷晶を含む雲の微物理量導出アルゴリズムの開発と適用
- 第10章 寒気吹き出し時に見られるメソスケール降雪系の研究 (メソ対流系) -- (第2部 冬季日本海で見られる降雪系の研究)
- 分布型流出モデルを用いた表層崩壊危険域のリアルタイム予測
- (1)雲観測用レーダーによる降水形成過程の基礎研究(e.重点基礎研究,4.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (3)マルチパラメータレーダーによる観測手法と定量評価に関する研究(e.地球科学技術,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 3.1.8 地吹雪の発生機構の解明と災害防止技術の開発に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.5 レーダーによる降雪と積雪の相関に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.6 レーダーによる降雪と積雲の相関に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.2 レーダーによる降雪と積雪の相関に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- (1)機動観測用マルチパラメータレーダシステムの整備(11.機動観測用マルチパラメータレーダシステムの整備,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (3)マルチパラメータレーダによる観測手法と定量評価に関する研究(d.地球科学技術,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii 素過程解明に関する研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 災害ポテンシャル予測モデルの研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 3.1.13 システムとしての降水現象解明のための研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 低い山脈の風上側に形成された弱風域と上方に発達した降雪雲 : 津軽地方における1台のドップラーレーダーによる観測
- 1台のドップラーレーダーで観測された津軽地方の降雪雲
- 層状性降雨の特性に関するドップラーレーダー観測
- 3.2.1 レーダによる降水量推定手法に関する研究(3.2 指定研究,3. 研究業務)
- 3.3.26 TRMM(熱帯降雨観測計画)に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.9 気象災害発生機構と影響評価に関する研究(気象災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.35 TRMM(熱帯降雨観測計画)に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.13 メソ気象現象の計測おび予測手法に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.9 気象災害発生機構と影響評価に関する研究(気象災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- i. 海氷変動特性の観測研究(3.7.1(2) 太平洋における大気・海洋変動と気候変動に関する国際共同研究(II),3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)