納口 恭明 | 独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
納口 恭明
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
納口 恭明
独立行政法人 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 長岡雪氷防災研究所
-
納口 恭明
防災科学技術研
-
納口 恭明
(独)防災科学技術研究所
-
納口 恭明
防災科学技術研究所
-
納口 恭明
気水圏
-
小林 俊市
(独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター
-
納口 恭明
防災科研
-
阿部 修
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
清水 増治郎
雪氷防災
-
納口 恭明
雪氷防災
-
山田 穣
雪氷防災
-
中村 勉
防災科学技術研究所
-
西村 浩一
北海道大学低温科学研究所
-
山田 穰
長岡
-
清水 増次郎
防災科学技術研究所長岡雪氷防災実験研究所
-
西村 浩一
名古屋大学大学院環境学研究科
-
西村 浩一
北大低温研
-
清水 増治郎
防災科研・雪氷
-
佐藤 篤司
防災科研・雪氷
-
佐藤 篤司
新庄
-
阿部 修
防災科学技術研 雪氷防災研究セ
-
小杉 健二
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
田中 耕平
防総研
-
阿部 修
新庄
-
岸井 徳雄
金沢工業大学 環境・建築学部
-
佐藤 威
防災科研雪氷
-
田中 耕平
防災科学技術研究所
-
岸井 徳雄
気水圏
-
中根 和郎
気水圏
-
葛葉 泰久
気水圏
-
三隅 良平
気水圏
-
中根 和郎
総合防災
-
中村 秀臣
防災科学技術研究所
-
大八木 規夫
深田研
-
大八木 規夫
深田地質研究所
-
田中 耕平
深田研
-
井口 隆
深田研
-
納口 恭明
深田研
-
佐藤 篤司
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
西村 浩一
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
阿部 修
防災科研・新庄
-
一柳 錦平
国立防災科学技術研究所
-
小杉 健二
新庄
-
佐々木 保徳
海洋科学技術センター
-
納口 恭明
北海道大学大学院理学研究科
-
納口 恭明
独立行政法人防災科学技術研究所
-
下川 信也
独立行政法人防災科学技術研究所
-
中村 秀臣
海洋科学技術センター
-
佐藤 威
海洋科学技術センター
-
納口 恭明
海洋科学技術センター
-
河島 克久
財団法人鉄道総合技術研究所塩沢雪害防止実験所
-
竹内 睦雄
農業工学研究所
-
村上 広史
国土地理院
-
小林 俊市
金沢大学
-
納口 恭明
金沢大学
-
中村 勉
金沢大学
-
宮江 伸一
金沢大学
-
西村 浩一
独立行政法人防災科学技術研究所長岡雪氷防災研究所
-
小林 俊市
北海道大学
-
竹内 睦雄
農研機構
-
竹内 睦雄
農業工学研究所地域資源工学部
-
阿部 修〔他〕
防災科学技術研 雪氷防災研究セ
-
佐々木 保徳
海洋科学技術セ
-
一柳 錦平
熊本大院・自然科学
-
阿部 修
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
山口 悟
防災科研・雪氷
-
阿部 修
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
山口 悟
独立行政法人防災科学技術研究所
-
佐藤 威
新庄
-
佐藤 照子
防災科学技術研究所
-
和泉 薫
新潟大学災害復興科学センター
-
栢原 孝浩
防災科学技術研究所
-
富永 正樹
先端研
-
岩波 越
気水圏
-
八木 鶴平
気水圏
-
小杉 謙二
新庄
-
松浦 知徳
気水圏
-
下川 信也
気水圏
-
飯塚 聡
気水圏
-
谷貝 勇
気水圏
-
栢原 孝浩
気水圏
-
佐藤 照子
防総研
-
竹内 由香里
森林総合研究所十日町試験地
-
内藤 玄一
防衛大学校地球科学科
-
水野 悠紀子
北海道大学低温科学研究所
-
松浦 知徳
富山大
-
宮地 良典
地質調査所地質部
-
兼子 尚知
地質調査所地質部
-
河島 克久
JR総合技研
-
阿部 修
独立行政法人防災科学技術研究所・雪氷防災研究センター
-
五十嵐 高志
長岡
-
納口 恭明
長岡雪氷防災実験研究所
-
水野 悠紀子
北海道大学
-
佐々木 保徳
防衛大
-
中尾 正義
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
栢原 孝治
防災科学技術研
-
内藤 玄一
防衛大学校
-
阿部 修
防災科学技術研
-
栢原 孝浩
独立行政法人防災科学技術研究所
-
山口 悟
独立行政法人 防災科学技術研究所
-
三橋 博巳
日本大学
-
佐藤 威
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
岩本 勉之
(独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター
-
小杉 健二
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
佐藤 威
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
小林 俊一
新潟大学
-
佐藤 威
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
望月 重人
独立行政法人防災科学技術研究所
-
小杉 健二
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
清水 増治郎
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
石坂 雅昭
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
小林 俊市
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
中井 専人
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
岩本 勉之
独立行政法人防災科学技術研究所
-
三隅 良平
独立行政法人防災科学技術研究所防災基盤
-
石川 信敬
独立行政法人防災科学技術研究所
-
高橋 修平
独立行政法人防災科学技術研究所
-
川島 正行
独立行政法人防災科学技術研究所
-
椎名 徹
独立行政法人防災科学技術研究所
-
阿部 修
雪氷防災
-
中里 裕臣
農業工学研究所
-
椎名 徹
富山高等専門学校 電気情報工学科
-
小杉 健二
防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門
-
竹内 由香里
(独)森林総合研究所十日町試験地
-
石川 信敬
北大低温研
-
真木 雅之
(独)防災科学技術研究所
-
松浦 知徳
防災科学技術研究所
-
佐藤 篤司
気水圏
-
川村 隆一
気水圏
-
和泉 薫
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
佐々木 保徳
地球機構
-
岩波 越
防災基盤
-
石川 信敬
北海道大学低温科学研究所
-
井口 隆
防総研
-
堀口 薫
北海道大学低温科学研究所
-
下川 信也
防災科研
-
鈴木 真一
気水圏
-
小澤 久
地球フロンティア
-
竹内 睦雄
日本地下可視化技術協会
-
石坂 雅昭
防災科研・雪氷
-
石坂 雅昭
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
中井 専人
防災科研・先端解析
-
清水 増治郎
長岡雪氷防災実験研究所
-
小林 俊市
長岡雪氷防災実験研究所
-
岩本 勉之
北大・低温研
-
佐藤 照子
独立行政法人防災科学技術研究所総合防災
-
下川 信也
独立行政法人防災科学技術研究所総合防災
-
和泉 薫
新潟大学 積雪地域災害研究センター
-
村上 茂樹
独立行政法人 森林総合研究所十日町試験地
-
山野井 克己
独立行政法人 森林総合研究所十日町試験地
-
竹内 由香里
独立行政法人 森林総合研究所十日町試験地
-
LEHNING Micheal
Swiss Federal Institute for Snow and Avalanche Research
-
佐々木 佳明
秋田県立大学
-
村上 茂樹
森林総合研究所十日町試験地
-
真木 雅之
気水圏研究部
-
木村 智博
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
木村 智博
朝日新聞社
-
津沢 正晴
国土地理院
-
森脇 寛
深田研
-
山田 穣
長岡
-
竹内 由香里
土木研究所新潟試験所
-
河島 克久
(財) 鉄道総合技術研究所
-
中村 勉
岩手大学農学部
-
植松 孝彦
(財)日本気象協会北海道本部
-
岩波 越
長岡雪氷防災実験研究所
-
森脇 寛
防災科学技術研
-
東 久美子
北海道大学応用電気研究所
-
山野井 克己
(独)森林総合研究所北海道支所
-
竹内 睦雄
(独)農業工学研究所
-
竹内 睦雄
探査環境技術事務所
-
竹内 睦雄
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所
-
三橋 博巳
日本大学理工学部建築学科
-
田中 耕平
大阪土質調査所
-
佐藤 威
独立行政法人防災科学技術研究所
-
津沢 正晴
応用地形学研究小委員会
-
小沢 久
防災科学技術研究所
-
小沢 久
防災科研長岡
-
Lehning Michael
Swiss Federal Institute for Snow and Avalanche Research
-
佐藤 威
防災科学技術研
-
椎名 徹
富山工業高等専門学校
-
佐藤 照子
防災科学技術研
-
山野井 克己
森林総合研 北海道支所
-
小林 俊一
新潟大 積雪地域災害研究セ
-
竹内 由香里
森林総合研究所
-
石坂 雅昭
防災科研雪氷
-
堀口 薫
北海道大学
-
石坂 雅昭
防災科学技術研 雪氷防災研究セ
-
和泉 薫
新潟大学 災害・復興科学研究所
-
小杉 健二
独立行政法人防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター新庄支所
-
清水 増治郎
独立行政法人防災科学技術研究所長岡雪氷防災研究所
-
三隅 良平
独立行政法人防災科学技術研究所
著作論文
- (2)雪氷災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- ii 素過程解明に関する研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii 素過程解明に関する研究((2) 全球水文過程における災害予測に関する研究,d. 地球科学技術特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- i 災害ポテンシャル予測モデルの研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 全球災害ポテンシャル予測モデルの研究((2) 全球水文過程における災害予測に関する研究,d. 地球科学技術特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 上高地乗鞍スーパー林道で発生した雪崩(2003年1月5日)の調査報告
- 22pWD-10 液状化による噴砂パターンの形成
- ii 崩壊土砂の流動機構に関する研究((1)斜面災害の発生機構に関する研究,e.複合災害対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (4)雪崩警報の発令((6)科学研究費補助金による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (4) 雪崩警報の発令((5) 科学研究費補助金による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- 3.3.21 北極海における海氷生成機構に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.29 北極海における海氷生成機構に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.30 北極海における海氷生成機構に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 特別寄稿 気象センサーとしての雪形の生滅
- 液状化によるパターン形成
- 22pZC-8 科学教育用地盤液状化実験ボトル「えっきー」の原理
- 雪形ニュース2000.1
- 3.1.15 斜面災害の発生機構に関する研究(複合災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.14 斜面災害の発生機構に関する研究(複合災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.13 斜面災害の発生機構に関する研究(複合災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- (23)雪の落とし穴に関する基礎的研究(3基礎研究の推進)
- 携帯式荷重測定器による積雪硬度の測定と木下式硬度計との比較
- ii 雪崩危険度評価技術の高度化に関する研究((1)雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究,c.雪害対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- デジタル式荷重測定器を利用した積雪の硬度測定
- ビーズを用いた積雪粒度ゲージ
- 地盤液状化実験ボトル「エッキー」
- 粒子なだれの相似について
- 雪崩の特性解明研究((1)富山県域の雪の特性解明と克雪・利雪に資する高度利用に関する調査,c.生活社会基礎研究[地域先導研究],5.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (2)雪氷災害に関する調査研究(c.雪氷防災,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 山の雪解け模様を楽しむファジーでルーズな集合体 : 国際雪形研究会
- すべりに伴う物質の移動と変形 第3回 : 雪崩
- 密閉容器で繰り返し再現する液状化実験各種(2003年度後期基礎物理学研究所研究会「動力学視点からの地形進化の研究」,研究会報告)
- 第3回雪工学に関する国際シンポジウム報告
- 3.3.3 除排雪技術のための雪氷混相流に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.3 除排雪技術のための雪氷混相流に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- vi 除排雪技術の開発に関する研究 : 固形化湿雪の空気力管路輸送に関する研究(3.7.1(2) 降積雪対策技術の高度化に関する研究(II),3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.5.5 地球温暖化の原因物質の挙動とその影響に関する観測研究 / エアロゾル及び大気微量気体と気候要素の歴史的変遷過程の研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.5.5 地球温暖化の原因物質の挙動と影響に関する観測研究 : エアロゾル及び大気微量気体と気候要素の歴史的変遷過程の解明研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.3 雪氷造粒手法並びにその応用手法に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.3 雪氷造粒手法並びにその応用手法に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.15 斜面災害の発生機構に関する研究(複合災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- ii 雪崩危険度評価技術の高度化に関する研究((1)雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究,c.雪害対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (2) 富山県域の雪の特性解明研究と利雪に関する高度利用研究 : 雪崩の特性解明研究(c. 生活社会基盤,5. 科学技術振興調整費による研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- (2) 雪氷災害に関する調査研究(c.雪氷防災,2. 経常研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- ii 崩壊土砂の流動機構に関する研究((1) 斜面災害の発生機構に関する研究,e. 複合災害対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- ii 雪崩危険度評価技術の高度化に関する研究((1) 雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究,c. 雪害対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.2.1 雪氷造粒手法並びにその応用手法に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 中国天山山脈における人工雪崩の動力学的研究
- 3.5.5 地球温暖化の原因物質の全球的挙動とその影響等に関する観測研究 : エアロゾル及び大気微量気体と気候要素の歴史的変遷過程の解明研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 雪崩危険予測のためのナウキャスティングマップの開発 : 新潟県との共同による開発研究
- 3.3.7 除排雪技術のための雪氷混相流に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- vi. 除排雪技術の開発に関する研究 : 固形化湿雪の空気力管路輸送に関する研究(3.7.1(3) 降積雪対策技術の高度化に関する研究(II),3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.2 屋根雪並びに家屋周辺の雪処理技術に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.5.5 地球温暖化の原因物質の挙動と影響に関する観測研究 : エアロゾル及び大気微量気体と気候要素の歴史的変遷過程の解明研究(3.5 海洋開発及地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 29p-XD-13 同一粒径の粒子なだれの相似
- 模擬雪崩の相似について (雪崩) -- (雪崩の内部構造と運動)
- 雪崩の数値モデル--流れ型雪崩の数値モデル (雪崩) -- (雪崩の内部構造と運動)
- 3次元粒子なだれの形
- 軽い粒子なだれの3D実験について
- 形で楽しむ固有振動工作「ゆらゆら」
- D136 教育普及用超小型液状化実験ボトル
- P-100 ペットボトルを利用した粒子の挙動実験装置 : 粒子混合比率の相違による挙動変化(18. 堆積作用・堆積過程,ポスターセッション,一般発表)