山田 穣 | 雪氷防災
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山田 穣
雪氷防災
-
納口 恭明
防災科学技術研
-
納口 恭明
独立行政法人 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 長岡雪氷防災研究所
-
山田 穰
長岡
-
五十嵐 高志
長岡
-
中村 勉
防災科学技術研究所
-
清水 増治郎
防災科研・雪氷
-
小林 俊市
(独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター
-
清水 増治郎
雪氷防災
-
清水 増次郎
防災科学技術研究所長岡雪氷防災実験研究所
-
納口 恭明
防災科学技術研究所
-
東 久美子
北海道大学応用電気研究所
-
小杉 健二
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
納口 恭明
(独)防災科学技術研究所
-
木村 忠志
国立防災科学技術センター雪害実験研究所
-
沼野 夏生
科技庁防災科学技術研究所新庄雪氷防災研究支所室
-
沼野 夏雄
科技庁防災科学技術研究所新庄雪氷防災研究支所室
-
熊谷 元伸
建設省建設経済局建設機械課
-
木村 忠志
新庄雪氷防災研究支所
-
木村 忠志
防災科学技術研究所 新庄雪氷防災研究支所
-
納口 恭明
気水圏
-
中村 秀臣
防災科学技術研究所
-
沼野 夏生
防災科学技術研究所 新庄雪氷防災研究支所:(現)東北工業大学 工学部
-
納口 恭明
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
納口 恭明
長岡雪氷防災実験研究所
-
中尾 正義
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
阿部 修
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
納口 恭明
防災科研
-
清水 増治郎
長岡雪氷防災実験研究所
-
東浦 将夫
防災科学技術研究所 新庄雪氷防災研究支所:(現)防災科学技術研究所 長岡雪氷防災実験研究所
-
阿部 修
防災科学技術研 雪氷防災研究セ
-
小林 俊市
長岡雪氷防災実験研究所
-
山田 穣
長岡雪氷防災実験研究所
-
五十嵐 高志
長岡雪氷防災実験研究所
-
佐藤 篤司
防災科研・雪氷
-
小林 俊市
国立防災科学技術センター 雪害実験研究所
-
岩波 越
長岡雪氷防災実験研究所
-
山田 穣
国立防災科学技術センター長岡雪氷防災実験研究所
-
五十嵐 高志
国立防災科学技術センター長岡雪氷防災実験研究所
-
岸井 徳雄
金沢工業大学 環境・建築学部
-
佐藤 威
防災科研雪氷
-
岸井 徳雄
気水圏
-
佐藤 篤司
新庄
-
阿部 修
新庄
-
大倉 博
防災科学技術研究所
-
松本 拓己
固体地球
-
小杉 健二
新庄
-
松浦 知徳
富山大
-
中根 和郎
総合防災
-
石坂 雅昭
防災科研・雪氷
-
熊谷 元伸
国立防災科学技術センター 雪害実験研究所
-
大倉 博
防災基盤科学技術研究部門
-
藤縄 幸雄
防災基盤
-
阿部 修
新庄雪氷防災研究支所
-
中村 勉
長岡雪氷防災実験研究所
-
高橋 道昌
山形県
-
大倉 博
先端研
-
東 久美子
長岡雪氷防災実験研究所科学技術
-
納口 恭明
国立防災科学技術センター長岡雪氷防災実験研究所
-
佐藤 威
雪氷防災研究部門
-
小杉 健二
雪氷防災研究部門
-
佐藤 篤司
雪氷防災研究部門
-
岩波 越
防災科学技術研究所
-
幾志 新吉
先端研
-
尾瀬 智昭
気象研究所
-
山形 俊男
東京大学大学院理学系研究科
-
小林 俊市
防災科学技術研究所雪氷防災研究部門
-
竹内 由香里
森林総合研究所十日町試験地
-
西島 正博
富山県
-
納口 恭明
雪氷防災研究部門
-
阿部 修
雪氷防災研究部門
-
石坂 雅昭
雪氷防災研究部門
-
中井 専人
雪氷防災研究部門
-
小林 俊市
防災科学技術研究所
-
東 久美子
防災科学技術研究所:長岡雪氷防災実験研究所
-
清水 増治郎
防災科学技術研究所雪氷防災研究部門
-
上石 勲
(株)アルゴス
-
清水 増治郎
雪氷防災研究部門
-
山田 穣
雪氷防災研究部門
-
小林 俊市
雪氷防災研究部門
-
山田 穣
長岡
-
中尾 正義
長岡雪氷防災実験研究所
-
名古屋 栄治
富山県
-
中村 勉
(財)日本気象協会
-
五十嵐 高志
(財)日本気象協会
-
納口 恭明
(財)日本気象協会
-
岩波 越
(財)日本気象協会
-
山田 穣
(財)日本気象協会
-
近藤 精治
(財)日本気象協会
-
松本 拓己
地震センター
-
清水 増治郎
防災科学技術研
-
中尾 正義
防災科学技術研究所長岡雪氷防災実験研究所
-
山田 穰
長岡雪氷防災実験研究所第1研究室
-
五十嵐 高志
防災科学技術研究所:長岡雪氷防災実験研究所
-
山田 穣
防災科学技術研究所
-
清水 増治郎
国立防災科学技術センター長岡雪氷防災実験研究所
-
中尾 正義
国立防災科学技術センター長岡雪氷防災実験研究所
-
佐藤 和秀
国立長岡工業高等専門学校
-
中尾 正義
国立防災科学技術センター 長岡雪氷防災実験研究所
-
富永 雅樹
独立行政法人防災科学技術研究所防災基盤
-
富永 雅樹
防災基盤
-
阿部 修〔他〕
防災科学技術研 雪氷防災研究セ
-
佐藤 威
雪氷防災
-
小杉 健二
雪氷防災
-
杉田 文
千葉商科大学商経学部
-
佐藤 威
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
山口 悟
防災科研・雪氷
-
阿部 修
雪氷防災
-
佐藤 篤司
雪氷防災
-
石坂 雅昭
雪氷防災
-
納口 恭明
雪氷防災
-
小林 俊市
雪氷防災
-
中井 専人
雪氷防災
-
西村 浩一
雪氷防災
-
三隅 良平
防災基盤
-
椎名 徹
富山高等専門学校 電気情報工学科
-
大野 宏之
農業環境技術研究所
-
西村 浩一
北海道大学低温科学研究所
-
竹内 由香里
(独)森林総合研究所十日町試験地
-
飯田 肇
立山カルデラ砂防博物館
-
和泉 薫
新潟大学災害復興科学センター
-
石川 信敬
北大低温研
-
阿部 修
防災科研・新庄
-
高橋 修平
北見工大工学部
-
一柳 錦平
国立防災科学技術研究所
-
一柳 錦平
防災科研
-
金田 昌樹
防災科研
-
小林 俊市
防災科研
-
山田 穣
防災科研
-
河島 克久
鉄道総技研
-
遠藤 八十一
森林総研
-
和泉 薫
新大災害研
-
竹内 由香里
新大災害研
-
山田 高嗣
北大低温研
-
神山 孝吉
極地研
-
石川 信敬
北海道大学低温科学研究所
-
松本 拓己
調査センター
-
米谷 恒春
総合防災研究部門
-
三隅 良平
防災基盤科学技術研究部門
-
山田 隆二
雪氷防災研究部門
-
石坂 雅昭
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
中井 専人
防災科研・先端解析
-
大畑 哲夫
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
藤縄 幸雄
先端研
-
西村 浩一
名古屋大学大学院環境学研究科
-
山田 隆二
防災科学技術研究所
-
大畑 哲夫
海洋機構
-
下川 信也
独立行政法人防災科学技術研究所
-
河島 克久
財団法人鉄道総合技術研究所塩沢雪害防止実験所
-
中村 秀臣
長岡雪氷防災実験研究支所
-
東浦 将夫
新庄雪氷防災研究支所
-
沼野 夏生
新庄雪氷防災研究支所
-
中村 秀臣
新庄雪氷防災研究支所
-
佐藤 篤司
新庄雪氷防災研究支所
-
佐藤 威
新庄雪氷防災研究支所
-
佐藤 和秀
長岡高専
-
石坂 正
富山県
-
加藤 正信
山形県
-
五十嵐 保
宇宙開発事業団地地球観測利用研究センター
-
Decker Rand
ユタU.
-
Abromeit Doug
USDA,ユタ
-
Ferguson Sue
USDA,ワシントン
-
神山 孝吉
京大理
-
山田 隆二
防災科学技術研
-
西村 浩一
北大低温研
-
小南 靖弘
農業・食品系総合研究機構中央農業総合研究センター北陸研究センター
-
瀬古 勝基
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
五十嵐 高志
雪害実験研究所
-
中村 秀臣
長岡雪氷防災実験研究所
-
Ferguson Sue
Usda ワシントン
-
清水 増治郎
雪氷防災実験研究所・雪氷変動観測研究室
-
東 久美子
雪氷防災実験研究所・雪氷変動観測研究室
-
山田 穣
雪氷防災実験研究所・雪氷災害観測研究室
-
五十嵐 高志
雪氷防災実験研究所・雪氷災害観測研究室
-
小林 俊市
雪氷防災実験研究所・雪氷災害観測研究室
-
熊谷 元伸
防災科学技術研究所
-
山田 穣
雪害実験研究所 第1・第2・第3研究室
-
納口 恭明
雪害実験研究所 第1・第2・第3研究室
-
Abromeit Doug
Usda ユタ
-
山田 穣
雪害実験研究所
-
杉 正人
気象庁・気候情報
-
大畑 哲夫
海洋研究開発機構
-
大畑 哲夫
地球観測フロンティア
-
横山 宏太郎
農業・生物系特定産業技術研究機構 中央農業総合研究セ 北陸研究セ
-
山中 勤
筑波大学大学院・地球科学研究科
-
高見 晋一
近畿大学農学部環境管理学科
-
小南 靖弘
中央農業総合研究センター北陸研究センター
-
椎名 徹
富山工業高等専門学校
-
五十嵐 高志
ニューヨーク州立大学
-
山田 穣
ニューヨーク州立大学
-
中村 勉
ニューヨーク州立大学
-
小林 俊市
ニューヨーク州立大学
-
熊谷 元伸
ニューヨーク州立大学
-
中尾 正義
ニューヨーク州立大学
-
清水 増治郎
ニューヨーク州立大学
-
長田 和夫
ニューヨーク州立大学
-
大野 宏之
中央農業総合研究センター
-
山田 穣
名古屋大学
-
一柳 錦平
熊本大院・自然科学
-
清水 増治郎
長岡技術科学大学
著作論文
- (2) 雪氷災害の発生予測に関する研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 雪形の現状と科学的な意味について
- q 雪氷防災に関する基礎的研究((2) 基礎研究の推,2 部門長裁量費による研究,I 研究活動)
- (11) 雪氷災害の発生予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (2)雪氷災害に関する調査研究(d.雪氷防災,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii 雪崩危険度評価技術の高度化に関する研究((1)雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究,c.雪害対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 雪崩の特性解明研究((1)富山県域の雪の特性解明と克雪・利雪に資する高度利用に関する調査,c.生活社会基礎研究[地域先導研究],5.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (2)雪氷災害に関する調査研究(c.雪氷防災,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 3.1.9 雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.8.5.1 交通路における雪氷防災情報システムの開発に関する研究(3.8.5 官民共同特定研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 3.8.5.1 交通路における雪氷防災情報システムの開発に関する研究(3.8.5 官民特定共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 3.4.1(2) 雪崩危険予測のためのナウキャスティングマップの開発に関する研究(3.4.1 官民特定共同研究,3.4 科学技術振興費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.4 衛星搭載マイクロ波放射計による降雪雲の水物質分布に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.1 暖地降積雪の性状に関する研究(II)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 地域社会の雪害防止技術に関する総合的研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.7.4(1) 乾雪表層雪崩の発生予測とその衝撃力に関する研究(3.7.4 個別重要国際共同研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.4.1(2) 雪崩危険予測のためのナウキャスティングマップの開発に関する研究(3.4.1 官民特定共同研究,3.4 科学技術振興費による研究,3. 研究業務)
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- ii インターフェロメトリSARによる地表面変動検出手法の研究((1)衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii インターフェロメトリSARによる地表面変動検出手法の研究((1)衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii インターフェロメトリSARによる地表面変動検出手法の研究((1) 衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究,d. 地球科学技術特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 長岡における積雪観測資料(17)(1992.11〜1993.3)
- 3.3.1 暖地降積雪の性状に関する研究(II)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 地域社会の雪害防止技術に関する総合的研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 地域社会の雪害防止技術に関する総合的研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- ii 雪崩危険度評価技術の高度化に関する研究((1)雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究,c.雪害対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (2) 富山県域の雪の特性解明研究と利雪に関する高度利用研究 : 雪崩の特性解明研究(c. 生活社会基盤,5. 科学技術振興調整費による研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- (2) 雪氷災害に関する調査研究(c.雪氷防災,2. 経常研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- ii 雪崩危険度評価技術の高度化に関する研究((1) 雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究,c. 雪害対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.3.8 雪氷圏巨大崩壊現象に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.10 雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 長岡における積雪観測資料(21)(1996.11〜1997.3)
- 3.3.4 衛星搭載マイクロ波放射計による降雪雲の水物質分布に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.1 融点近傍にある積雪の変態ならびにそのシミュレーション的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.8 雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 長岡における積雪観測資料(20)(1995.11〜1996.4)
- 長岡における積雪観測資料(19)(1994.11〜1995.4)
- (2) 乾雪表層雪崩発生の制御と防御に関する研究(3.7.4 個別重要国際共同研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.1 暖地降積雪の性状に関する研究(II)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 長岡における積雪観測資料(16)(1991.11〜1992.4)
- 3.1.7 地域社会の雪害防止技術に関する総合的研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- 長岡における積雪観測資料(15)(1990.11〜1991.4)
- 3.3.2 暖地降積雪性状に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 地域社会の雪害防止技術に関する総合的研究(3.1 特別研究(雪害対策等別研究),3. 研究業務)
- 3.8.5.1 交通路における雪氷防災情報システムの開発に関する研究(3.8.5 官民特定共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 3.3.2 暖地降積雪性状に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 生活関連雪害防止技術の開発研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- 長岡における積雪観測資料(13)(1988.11〜1989.3)
- 3.3.2 北陸地方の暖地降積雪性状に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 生活関連雪害防止技術の開発研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- ii. 総合的雪崩予知システムの開発(3.7.1 豪雪地帯における雪害対策技術の開発に関する研究(第II期),3.7 科学技術振興調整費による研究(総合研究),3. 研究業務)
- 3.3.3 北陸地方の暖地積雪に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 生活関連雪害防止技術の開発研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- (2) 気象積雪要素と雪崩発生要因の解明ならびに予知システムの開発(3.5.4 豪雪地帯における雪害対策技術の開発に関する研究,3.5 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.2.6 北陸地方の暖地積雪に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.6.7 富山県域の雪の特性解明と利雪に関する高度利用研究 : 雪崩の特性解明研究(生活社会基盤研究,3.6 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.42 2偏波レーダー情報の処理と有効利用に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.1 暖地降積雪の性状に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 長岡における積雪観測資料(12)(1987.11〜1988.4)
- ii. 光学,マイクロ波高分解能センサ複合利用による雪氷変動に関する研究(3.8.1(2) マイクロ波センサデータ利用等によるリモートセンシング高度化のための基礎技術開発 / 熱帯地域の環境変動ミニタリングに関する国際共同研究 / 熱帯地圏表層本堂把握手法の開発,3.8.1 総合研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 生活関連雪害防止技術の開発研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- 長岡における積雪観測資料(10)(1985.11〜1986.4)
- 長岡における積雪観測資料(11)(1986.11〜1987.4)
- 全層なだれにいたるグライドの加速のモデル