沼野 夏生 | 科技庁防災科学技術研究所新庄雪氷防災研究支所室
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
沼野 夏生
科技庁防災科学技術研究所新庄雪氷防災研究支所室
-
沼野 夏雄
科技庁防災科学技術研究所新庄雪氷防災研究支所室
-
沼野 夏生
防災科学技術研究所 新庄雪氷防災研究支所:(現)東北工業大学 工学部
-
納口 恭明
独立行政法人 防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門 長岡雪氷防災研究所
-
納口 恭明
防災科学技術研
-
中村 勉
防災科学技術研究所
-
沼野 夏生
防災科学技術研究所 新庄雪氷防災研究支所
-
山田 穣
雪氷防災
-
東浦 将夫
防災科学技術研究所 新庄雪氷防災研究支所:(現)防災科学技術研究所 長岡雪氷防災実験研究所
-
木村 忠志
国立防災科学技術センター雪害実験研究所
-
木村 忠志
新庄雪氷防災研究支所
-
木村 忠志
防災科学技術研究所 新庄雪氷防災研究支所
-
中村 秀臣
防災科学技術研究所
-
小杉 健二
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
五十嵐 高志
長岡
-
山田 穰
長岡
-
清水 増治郎
防災科研・雪氷
-
小林 俊市
(独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター
-
清水 増次郎
防災科学技術研究所長岡雪氷防災実験研究所
-
熊谷 元伸
建設省建設経済局建設機械課
-
阿部 修
防災科学技術研究所雪氷防災研究部門
-
阿部 修
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
清水 増治郎
雪氷防災
-
西島 正博
富山県
-
東浦 將夫
防災科学技術研究所 新庄雪氷防災研究支所 雪氷防災第2研究室
-
阿部 修
防災科学技術研 雪氷防災研究セ
-
中村 勉
岩手大学農学部
-
阿部 修
新庄雪氷防災研究支所
-
東浦 将夫
新庄雪氷防災研究支所
-
沼野 夏生
新庄雪氷防災研究支所
-
高橋 道昌
山形県
-
佐藤 和秀
国立長岡工業高等専門学校
-
沼野 夏生
科学技術庁防災科学技術研究所新庄雪氷防災研究所 雪氷防災第1研究室
-
阿部 修
防災科学技術研
-
沼野 夏生
科学技術庁国立防災科学技術センター新庄雪氷防災研究支所
-
高橋 徹
千葉大学工学部
-
三橋 博三
東北大学
-
和泉 正哲
東北大学
-
高橋 徹
東北大学
-
佐々木 達夫
東北大学
-
阿部 修
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
小杉 健二
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
佐藤 威
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
佐藤 篤司
防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
小杉 健二
防災科学技術研究所 雪氷防災研究部門
-
飯田 肇
立山カルデラ砂防博物館
-
北浦 勝
金沢大学工学部土木建設工学科
-
高橋 修平
北見工大工学部
-
深澤 大輔
学術委員会
-
高橋 徹
学術委員会
-
青山 清道
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
植松 康
東北大学工学研究科都市・建築学専攻
-
高橋 徹
千葉大学
-
深澤 大輔
豊田工業高等専門学校建築
-
植松 康
東北大学工学部
-
清水 増治郎
長岡雪氷防災実験研究所
-
佐藤 篤司
(独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター
-
高橋 徹
千葉大学大学院工学研究科建築・都市科学専攻
-
深澤 大輔
新潟工科大学 建築学科
-
中村 秀臣
長岡雪氷防災実験研究支所
-
結城 広行
新庄雪氷防災研究支所
-
沓沢 滋子
新庄雪氷防災研究支所
-
中村 勉
長岡雪氷防災実験研究所
-
山田 穣
長岡雪氷防災実験研究所
-
納口 恭明
長岡雪氷防災実験研究所
-
中尾 正義
長岡雪氷防災実験研究所
-
中村 秀臣
新庄雪氷防災研究支所
-
佐藤 篤司
新庄雪氷防災研究支所
-
佐藤 威
新庄雪氷防災研究支所
-
佐藤 和秀
長岡高専
-
名古屋 栄治
富山県
-
石坂 正
富山県
-
加藤 正信
山形県
-
中尾 正義
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
高橋 徹
東大工
-
中村 秀臣
長岡雪氷防災実験研究所
-
北浦 勝
金沢大学工学部
-
井上 元哉
財団法人高速道路技術センター
-
濱島 良吉
埼玉大学工学部
-
濱島 良吉
前橋工科大学
-
高橋 徹
千葉大学工学研究科
-
沼野 夏雄
科学技術庁防災科学技術研究所新庄雪氷防災研究支所
-
阿部 修
科技庁防災センター新庄支所
-
佐藤 威
防災科学技術研
-
佐藤 篤司
防災科学技術研 雪氷防災研究セ
-
内藤 玄一
防衛大学校
-
井上 元哉
(財)高速道路技術センター
-
植松 康
東北大学工学研究科
著作論文
- 3.3.5 屋根雪並びに家屋周辺の雪処理技術に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.9 雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.6 東北地方の降積雪環境の基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 新庄における新積雪の密度と結晶形(1974/75年〜1985/86年12冬期)
- 新庄雪氷防災研究支所における降積雪観測(1984/85年〜1994/95年11冬期)
- 日本の災害なだれ(II) : 北海道(1945/50〜1980/81), 青森県(1948/49〜1980/81), 岩手県(1925/26〜1980/81), 秋田県(1944/45〜1980/81), 山形県(1928/29〜1980/81), 宮城県(1951/52〜1980/81), 福島県(1936/37〜1980/81)
- 3.3.6 積雪と環境との相互作用の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.8.5.1 交通路における雪氷防災情報システムの開発に関する研究(3.8.5 官民共同特定研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 3.3.7 積雪と環境との相互作用の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.8.5.1 交通路における雪氷防災情報システムの開発に関する研究(3.8.5 官民特定共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 3.3.3 寒暖遷移地帯における降積雪性状の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.8 地域社会の雪害防止技術に関する総合的研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 地域社会の雪害防止技術に関する総合的研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.6 東北地方の降積雪環境の基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.3 積雪と環境との相互作用の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 地域社会の雪害防止技術に関する総合的研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 緊急座談会「もし直下型地震が多雪時に起きたら? 」
- 3.1.10 雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.8 雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 地域社会の雪害防止技術に関する総合的研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.1.7 地域社会の雪害防止技術に関する総合的研究(3.1 特別研究(雪害対策等別研究),3. 研究業務)
- 3.1.6 生活関連雪害防止技術の開発研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.3.6 東北地方の降積雪環境の基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 6001 過疎地域への転入定住者の実態と価値意識について : 山形県内過疎市町村を対象に
- 佐々木嘉彦先生を偲ぶ
- 雪害の変化とその社会的背景
- 6038 濠雪過疎市町村における雪氷活用イベントの実態 : イベント類型による検討
- 豪雪地帯縁辺集落の定住動向に関する研究:1970年代の集落戸数の変動とその要因
- 6004 積雪地域における縁辺集落の再編動向と定住条件 : その3 特異な戸数増減傾向を示した集落の追跡調査
- 高床住宅の普及と雪氷防災
- 8040 積雪地域における高床住宅 : その1 居住者へのアンケート調査からみた新築高床住宅の地域比較(1)
- 8051 積雪地域における高床住宅の普及とその地域的分布特性(建築経済・住宅問題)
- 農村の地域生活と地方小都市(農村計画部門研究協議会 : 農村計画からみた地方中小都市研究の課題)(1991年度日本建築学会大会(東北))
- 『克雪住宅』を考える
- 6024 積雪地域における緑辺集落の再編動向と定住条件 : その2 特異な戸数増減傾向を示す集落の検討
- 積雪荷重の評価に関する基礎的研究 : (その6) 山形県新庄・尾花沢各市及び舟形町内の調査結果(人間工学,防災工学,雪問題)
- 3.3.5 屋根雪並びに家屋周辺の雪処理技術に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 地吹雪の発生機構の解明と災害防止技術の開発に関する研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.3.3 寒暖遷移地帯における降積雪性状の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.3 寒暖遷移地帯における降積雪性状の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.4 屋根雪並びに家屋周辺の雪処理技術に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)