日本の災害なだれ(II) : 北海道(1945/50〜1980/81), 青森県(1948/49〜1980/81), 岩手県(1925/26〜1980/81), 秋田県(1944/45〜1980/81), 山形県(1928/29〜1980/81), 宮城県(1951/52〜1980/81), 福島県(1936/37〜1980/81)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Disastrous snow avalanches which occurred in the Hokkaido Island, Aomori-, Iwate-, Akita-, Yamagata-, Miyagi- and Fukusima-kens were surveyed from 1926 to 1981 through local newspaper articles and archived. Prefectures where these avalanches were recorded frequently were Hokkaido Isl., Yamagata and Fukushima where avalanches occurred at a frequency of 6 or more per winter. For all the years covered by the survey, the total number of disastrous avalanches was 1152. About 500 avalanches killed or injured people. The number of persons killed was 800, the number injured 500. The average number of avalaches per winter was 28. Monthly peaks in these prefectures were found to occur in February with the exception of Aomori prefecture and hourly peaks occurred in mid-morning or in mid-afternoon depending upon prefectures.
- 独立行政法人防災科学技術研究所の論文
- 1995-11-24
著者
-
中村 勉
防災科学技術研究所
-
中村 秀臣
防災科学技術研究所
-
東浦 将夫
防災科学技術研究所 新庄雪氷防災研究支所:(現)防災科学技術研究所 長岡雪氷防災実験研究所
-
中村 勉
岩手大学農学部
-
中村 秀臣
長岡雪氷防災実験研究支所
-
阿部 修
新庄雪氷防災研究支所
-
東浦 将夫
新庄雪氷防災研究支所
-
沼野 夏生
新庄雪氷防災研究支所
-
結城 広行
新庄雪氷防災研究支所
-
沓沢 滋子
新庄雪氷防災研究支所
-
阿部 修
防災科学技術研究所雪氷防災研究部門
-
中村 秀臣
長岡雪氷防災実験研究所
-
沼野 夏生
科技庁防災科学技術研究所新庄雪氷防災研究支所室
-
沼野 夏生
防災科学技術研究所 新庄雪氷防災研究支所:(現)東北工業大学 工学部
-
沼野 夏雄
科技庁防災科学技術研究所新庄雪氷防災研究支所室
関連論文
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.23 北極海の海氷の表面特性に関する研究 : 海氷面の反射特性(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.24 北極海の海氷の表面特性に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.13 システムとしての降水現象解明のための研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.21 北極海における海氷生成機構に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.29 北極海における海氷生成機構に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.30 北極海における海氷生成機構に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 新庄における新積雪の密度と結晶形(1974/75年〜1985/86年12冬期)
- 新庄雪氷防災研究支所における降積雪観測(1984/85年〜1994/95年11冬期)
- 日本の災害なだれ(II) : 北海道(1945/50〜1980/81), 青森県(1948/49〜1980/81), 岩手県(1925/26〜1980/81), 秋田県(1944/45〜1980/81), 山形県(1928/29〜1980/81), 宮城県(1951/52〜1980/81), 福島県(1936/37〜1980/81)
- 3.8.5.1 交通路における雪氷防災情報システムの開発に関する研究(3.8.5 官民共同特定研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 3.8.5.1 交通路における雪氷防災情報システムの開発に関する研究(3.8.5 官民特定共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 孫野先生と巨大雪片
- 豪雪地帯の降水変動を考える : 過去約70〜100年間の長岡・新庄・盛岡における積雪変動・気温変動・降水量変動を考える(降水システムと降水変動)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 大型野外シュートを用いた雪崩実験,その3 : 低密度雪塊の衝撃波形予測
- 大型野外シュートを用いた雪崩実験, その2 -雪塊の衝撃特性-
- 第3回雪工学に関する国際シンポジウム報告
- 3.4.1(2) 雪崩危険予測のためのナウキャスティングマップの開発に関する研究(3.4.1 官民特定共同研究,3.4 科学技術振興費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.4 衛星搭載マイクロ波放射計による降雪雲の水物質分布に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.3 除排雪技術のための雪氷混相流に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.8 地域社会の雪害防止技術に関する総合的研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.4.1(2) 雪崩危険予測のためのナウキャスティングマップの開発に関する研究(3.4.1 官民特定共同研究,3.4 科学技術振興費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.4 衛星搭載マイクロ波放射計による降雪雲の水物質分布に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.3 除排雪技術のための雪氷混相流に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.1 暖地降積雪の性状に関する研究(II)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 地域社会の雪害防止技術に関する総合的研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.7.4(1) 乾雪表層雪崩の発生予測とその衝撃力に関する研究(3.7.4 個別重要国際共同研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- vi 除排雪技術の開発に関する研究 : 固形化湿雪の空気力管路輸送に関する研究(3.7.1(2) 降積雪対策技術の高度化に関する研究(II),3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.4.1(2) 雪崩危険予測のためのナウキャスティングマップの開発に関する研究(3.4.1 官民特定共同研究,3.4 科学技術振興費による研究,3. 研究業務)
- これからの雪国と雪氷の科学 : 地域の温暖化と寡雪の中で((1)第19回雪氷防災研究会・第8回新潟県雪対策研究会特別講演会梗概集)
- 第19回雪氷防災研究会・第8回雪氷防災研究連絡会の開催にあたって
- 序
- 第18回雪氷防災研究会の開催にあたって
- 第17回雪氷防災研究会の開催にあたって
- 第16回雪氷防災研究会の開催にあたって
- 第15回雪氷防災研究会の開催にあたって
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.8 地吹雪の発生機構の解明と災害防止技術の開発に関する研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.1 暖地降積雪の性状に関する研究(II)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 地域社会の雪害防止技術に関する総合的研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.8 地吹雪の発生機構の解明と災害防止技術の開発に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 地域社会の雪害防止技術に関する総合的研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.5 レーダーによる降雪と積雪の相関に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.6 レーダーによる降雪と積雲の相関に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.2 レーダーによる降雪と積雪の相関に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.8 雪氷圏巨大崩壊現象に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.10 雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.1 融点近傍にある積雪の変態ならびにそのシミュレーション的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.8 雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.24 北極海の海氷の表面特性に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.1 融点近傍にある積雪の変態ならびにそのシミュレーション的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 長岡における積雪観測資料(19)(1994.11〜1995.4)
- 3.3.7 除排雪技術のための雪氷混相流に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- (2) 乾雪表層雪崩発生の制御と防御に関する研究(3.7.4 個別重要国際共同研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- vi. 除排雪技術の開発に関する研究 : 固形化湿雪の空気力管路輸送に関する研究(3.7.1(3) 降積雪対策技術の高度化に関する研究(II),3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.2 屋根雪並びに家屋周辺の雪処理技術に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.1 暖地降積雪の性状に関する研究(II)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 地域社会の雪害防止技術に関する総合的研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.3.2 暖地降積雪性状に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 地域社会の雪害防止技術に関する総合的研究(3.1 特別研究(雪害対策等別研究),3. 研究業務)
- 3.8.5.1 交通路における雪氷防災情報システムの開発に関する研究(3.8.5 官民特定共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 生活関連雪害防止技術の開発研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.1.7 生活関連雪害防止技術の開発研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- 水平振動法による積雪の剪断破壊強度の測定
- 3.3.36 災害及び防災科学技術情報データベース化に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.2.9 雪氷のレオロジー的研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.10 屋根雪の堆積性状とその対策技術に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.7 東北地方の積雪性状に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.2.7 生活関連雪害防止技術の開発研究(3.2 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- 新庄支所における10冬期間の気象・降積雪観測 その1. 気象資料編 : 1974年11月〜1984年4月冬期
- 3.3.5 雪雲の構造と降雪機構に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 日本の災害なだれ(I) : 山形県(1929〜1975), 新潟県(1945〜1974)ならびに全国資料(1927〜1976)
- 3.3.2 積雪深の長期変動と気候アノマリとの相関に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.1 暖地降積雪の性状に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.5 屋根雪並びに家屋周辺の雪処理技術に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- ユネスコへのわが国からの災害なだれ報告について
- 3.3.3 寒暖遷移地帯における降積雪性状の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.4 積雪深の長期変動と気候アノマリとの相関に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 新庄の平地における積雪断面観測結果(1980/81年〜1987/88年8冬期)
- 3.3.4 寒暖遷移地帯における降積雪性状の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.2.10 屋根雪の堆積性状とその対策技術に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 3.2.7 寒暖遷移地帯における降積雪性状の研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 生活関連雪害防止技術の開発研究(3.1 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- 新庄支所における10冬期間の気象・降積雪観測 その2. 降積雪編 : 1974年11月〜1984年4月冬期
- 11. 屋根雪の堆積性状とその対策技術に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 10. 東北地方の積雪性状に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 7. 生活関連雪害防止技術の開発研究(3.2 特別研究(雪害対策特別研究),3. 研究業務)
- iii. 東北地方における吹雪計等の利用技術の開発(3.7.1 豪雪地帯における雪害対策技術の開発に関する研究(第II期),3.7 科学技術振興調整費による研究(総合研究),3. 研究業務)
- (3) 雪氷情報の利用技術の開発 / 吹雪計等の利用技術の開発(3.5.4 豪雪地帯における雪害対策技術の開発に関する研究,3.5 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.6 屋根雪の堆積性状とその対策技術に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.5 雪氷のレオロジー的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 1984年7月山形県西川町で発生した小雪崩による死傷事故
- ランドサット映像写真から求めた鳥海山の残雪域変化
- 滑落する屋根雪の壁面に及ぼす衝撃力-1-
- 冬期の新庄における日射量の測定および太陽エネルギ-の集熱とそれによる融雪の可能性について
- 8 新庄における日射量測定とその集熱可能量に関する実験的研究
- 新庄の平地における積雪断面観測(昭和49年〜50年冬期)
- ユネスコへの日本の災害なだれ報告について