緊急座談会「もし直下型地震が多雪時に起きたら? 」
スポンサーリンク
概要
著者
-
高橋 徹
千葉大学工学部
-
北浦 勝
金沢大学工学部土木建設工学科
-
深澤 大輔
学術委員会
-
高橋 徹
学術委員会
-
青山 清道
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
植松 康
東北大学工学研究科都市・建築学専攻
-
深澤 大輔
豊田工業高等専門学校建築
-
植松 康
東北大学工学部
-
高橋 徹
千葉大学大学院工学研究科建築・都市科学専攻
-
深澤 大輔
新潟工科大学 建築学科
-
北浦 勝
金沢大学工学部
-
井上 元哉
財団法人高速道路技術センター
-
沼野 夏生
科技庁防災科学技術研究所新庄雪氷防災研究支所室
-
濱島 良吉
埼玉大学工学部
-
濱島 良吉
前橋工科大学
-
高橋 徹
千葉大学工学研究科
-
沼野 夏雄
科技庁防災科学技術研究所新庄雪氷防災研究支所室
-
井上 元哉
(財)高速道路技術センター
-
植松 康
東北大学工学研究科
関連論文
- 21247 長周期地震動による超高層建物の室内安全性 : キャスター付き家具の移動量について(応答特性(6),構造II)
- Web による地上積雪重量と設計留意情報の伝達の試み
- 2029 大ストローク振動台による大振幅長周期床応答の再現と一般市民の反応(構造)
- 限界耐力計算法を活用した簡易地震LCC分析プログラムの開発,坪田正紀,村地由子,高橋雄司,浅野美次,安野郷,藤井中,泉田伸二,中川太郎,山岸邦彰,竹内貞光,穴原一範,平松剛,小田聡(評論)
- 平成18年豪雪における増分積雪深の統計的位置付け
- 21237 大振幅の揺れを再現可能とする大ストローク振動台の開発とその性能検証実験(振動実験 (2), 構造II)
- 21238 振動台実験に基づく大地震時の行動限界曲線の導出(振動実験 (2), 構造II)
- 11041 マルチメディア教材におけるユーザーの操作性を考慮したコンテンツの開発(感性工学(2),情報システム技術)
- Flash を利用した地上積雪重量の Web ベース情報提供システム構築
- 液状化による流動変位予測のための地盤の硬軟分布評価に関する研究
- 21009 1999年台湾・集集地震における断層崖付近の建物被害分布 : 豊原地区、霧峰地区、草屯地区の事例
- 21002 1999年台湾・集集地震における断層運動と地盤震動による建物被害分析
- 21001 1999年台湾・集集自身における断層変位と常時微動の関係
- 1999年台湾・集集地震における断層運動に伴う建物被害分布 : (その3)地形・地盤条件と建物被害の関係(構造・材料系)
- 1999年台湾・集集地震における断層近傍の建物被害分布 : (その2)草屯地区,霧峰地区(構造・材料系)
- 1999年台湾・集集地震における断層近傍の建物被害分布 : (その1)豊原地区(構造・材料系)
- 1999年台湾・集集地震における中寮地区の建物被害と常時微動測定(構造・材料系)
- 1999年台湾・集集地震の地震動と建物被害の概要(構造・材料系)
- 21433 大地震時における建築室内での人間挙動と避難行動限界に関する振動台実験(振動実験(その他),構造II)
- 13015 学習要求の調査に基づいたビジュァル教材の開発(教育効果・教材開発, 教育)
- 21098 自己アフィンフラクタルの概念を用いた地震動特性の評価に関する研究 : 地震動の周波数特性マップの作成(地震動特性と評価(5),構造II)
- 20124 地震の地表最大速度のフラクタル性に関する考察(地震ハザード,構造I)
- 強震記録を用いた液状化検知法に関する基礎的研究
- 積雪地域における木造住宅の屋根雪処理と耐震性について
- 20049 平成18年豪雪と建築物被害に関する統計的考察(温度荷重・積載荷重・雪荷重 (1), 構造I)
- 平成16年度日本雪工学会 学術賞を受賞して : 設計に用いる積雪深の推定手法に関する研究
- 21325 千葉市における地震発生時刻別火災被害予測(地震情報(2),構造II)
- 20009 荷重の載荷順序を考慮した構造物の信頼性に関する一考察(信頼性設計,構造I)
- 荷重の載荷順序が構造物の信頼性に及ぼす影響について
- n日増分積雪深による屋根雪の制御
- 多雪寒冷地に建つ中高層建築物の屋上積雪分布について, 堤拓哉, 高倉政寛, 苫米地司, 63
- インターネットによる地上積雪重量の情報提供システム構築
- 第5回雪工学国際会議の概要
- 20096 建築群としてのCO_2排出量を外的規範とする構造信頼性の考え方(構造性能の考え方,構造I)
- 20095 避難行動限界からみた構造物の性能の考え方(構造性能の考え方,構造I)
- 年最大n日増分積雪深の単位体積重量に関する考察 : 積雪層モデルを用いた推定
- 20022 日中米耐震設計法の比較研究(地震ハザード・耐震設計,構造I)
- 11051 マルチメディア教材開発におけるプロトタイプの作成(空間情報ほか,情報システム技術)
- n日増分積雪深の再現期間換算係数
- 積雪層モデルと重回帰分析に基づくクリギング法による地上積雪重量の分布推定 : 北海道における試算
- 21041 千葉市における工学的基盤(成田層)に着目した地震被害予測
- 20034 クリギング法と重回帰分析による積雪荷重の推定と比較
- 20009 ライフサイクル二酸化炭素排出量に着目した構造耐力の最適化 : 木質在後軸組構法住宅のケーススタディ
- 2019 大地震時における建築室内での人間挙動と避難行動可能性に関する振動台実験
- 21432 大地震時における建築室内での人間の挙動と体感情報に関する実験的研究 : その2 実験結果と考察(振動実験(3),材料施工)
- 21431 大地震時における建築室内での人間の挙動と体感情報に関する実験的研究 : その1 目的と実験方法(振動実験(3),材料施工)
- 21061 交通手段調査を利用した時系列による地震被害予測(被害予測(1),構造II)
- 21057 建物更新に着目した地震被害予測(被害予測(1),構造II)
- 積雪層モデルによる地上積雪荷重の推定
- 靭性建築物のための弾塑性変形限界を考慮した簡便な性能規定型耐震設計法
- 21047 時系列に着目した千葉市の地震被害予測
- 20042 気象データ未観測地点における設計用積雪荷重推定法に関する研究
- 20041 積雪層モデルによる積雪重量の推定 : その4 降水量計の補足率に関する検討
- 納口モデルを用いた白山山麓集落のなだれ対策に関する検討
- はじめに(雲仙普賢岳の火山災害10周年 : 火山災害がもたらしたもの)
- 常時微動を用いた木造建物の振動特性と耐震性評価(構造・材料系)
- 20160 長周期地震動を考慮した強震時室内安全性の解析と啓発に関する研究(数値解析法(2),構造I)
- 自己アフィンフラクタルの概念を用いた地震動特性の評価に関する研究 : 地震動の周波数特性マップの作成
- 常時微動観測による富山平野の地盤の卓越周期特性(構造・材料系)
- 歴史的建造物を対象とした市街地の地震火災延焼危険度評価の試み : 金沢市におけるケーススタディ
- 超高齢化社会に突入した豪雪地域の地震防災まちづくりに関する研究
- RC造免震建物の微動観測と地震観測による動特性評価(構造・材料系)
- 雪国における地震防災意識の調査研究
- 積雪期における地震災害の階層構造モデル作成の試み
- (84) 地震被害視覚データベースソフトと地震防災教育ソフトウェアの開発及び学習効果の評価(第25セッション CAI(II))
- 神戸地域における上水道管路網の地震時応答解析
- 積雪期の地震
- "1995年兵庫県南部地震におけるまさ土埋立地盤の液状化挙動に関する振動台実験"への討議・回答
- 雪国の地震に対する防災システム
- 第1回雪問題セミナー 雪の中で地震が起きたら
- 緊急座談会「もし直下型地震が多雪時に起きたら? 」
- 1993年釧路沖地震における住宅家屋被害の特徴(構造・材料系)
- 1993年能登半島沖地震による地盤液状化と構造物被害(構造・材料系)
- 20056 1998年1月豪雪による山梨県内屋内運動場の倒壊被害について : その2 : 降雪雪状況と荷重推定
- 積雪の層変態に着目した積雪重量の推定 -推定パラメータの地域特性-
- 20055 積雪層モデルによる積雪重量の推定 : その2 最小密度と融雪係数の地域特性
- 20054 積雪層モデルによる積雪重量の推定 : その1 積雪断面観測データとの比較検証
- 積雪の層変態に着目した降水量から積雪重量を推定する方法
- 20041 降水量データによる積雪重量の推定
- 積雪荷重に対する地方行政の対応の現状とその地域特性
- 積雪荷重に対する地方行政の対応の地域特性
- 20142 積雪荷重に対する地方行政の対応の現状と学会指針値の比較検討
- JABEE認定への取組み : 技術者教育の何が変わったか
- 雪氷対策支援のための高速道路における路面温度予測
- この10数年で何が得られたか-自然災害科学の世紀の節目と新世紀-
- -特集記事を組むにあたり-(この10数年で何が得られたか : 自然災害科学の世紀の節目と新世紀)
- 雪工学の研究者数をさらに増すためには・・・
- (100) 国際化に対応した工学教育と評価認定制度のあり方(第26セッション 国際化時代における工学教育(2) 社会人技術者のリフレッシュ教育(1))
- 国際的資格と工学教育評価認定制度
- (70)大学土木工学教育のコア(第18セッション 個性化・活性化)
- 20143 降水量データに基づく積雪深未観測地点における積雪重量推定の試み
- 積雪層モデルによる積雪重量の推定 -その3 アメダスデータへの応用-
- 20009 ISMによる目標性能水準設定に関わる要因の構造解析
- 靭性建築物のための弾塑性変形限界を考慮した簡便な性能規定型耐震設計法
- 21235 強震を受ける偏心構造物の損傷予測に関する研究 : その4 : 質量偏心を有する1層偏心構造物について
- 強震を受ける1層偏心構造物の弾塑性変形応答に関する研究
- 2572 1層1軸偏心構造モデルの振動実験と弾塑性変形予測
- 2352 強震を受ける偏心構造物の損傷予測に関する研究 : その3 : L字型平面を有する1層2軸偏心構造物について
- 2031 相崩壊形多層構造物の振動特性係数に関する一考察
- 20055 1998年1月豪雪による山梨県内屋内運動場の倒壊被害について : その1 : 被害の概要