北浦 勝 | 金沢大学工学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
北浦 勝
金沢大学工学部
-
北浦 勝
金沢大学工学部土木建設工学科
-
宮島 昌克
金沢大学工学部土木建設工学科
-
宮島 昌克
金沢大学工学部土本建設工学科
-
宮島 昌克
金沢大学工学部
-
池本 敏和
金沢大学工学部
-
北浦 勝
金沢大
-
吉田 雅穂
福井工業高等専門学校
-
池本 敏和
金沢大学理工研究域
-
村田 晶
金沢大学工学部
-
村田 晶
金沢大学理工研究域
-
吉田 雅穂
福井工業高等専門学校環境都市工学科
-
安田 衛
真柄建設(株)技術研究所
-
橋本 隆雄
(株)千代田コンサルタント
-
橋本 隆雄
千代田コンサルタント
-
榛澤 芳雄
日本大学理工学部
-
三村 衛
京都大学
-
北浦 勝
金沢大学 工学部土木建設工学科
-
中川 一
京都大学大学院工学研究科宇治川オープンラボラトリー
-
深澤 大輔
学術委員会
-
青山 清道
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
三村 衛
京都大学防災研究所
-
塩野 計司
長岡工業高等専門学校環境都市工学科
-
中川 一
京都大学防災研究所
-
松岡 延浩
千葉大学園芸学部
-
深澤 大輔
新潟工科大学 建築学科
-
鶴来 雅人
財団法人大阪土質試験所
-
落合 英俊
九大・工
-
岩永 真和
金沢大学大学院
-
坂井 修一
坂井建築事務所
-
北浦 勝
金沢大学
-
北浦 勝
金大・工
-
鶴来 雅人
財団法人 地域 地盤 環境 研究所
-
榛澤 芳雄
日本大学 理工学部交通土木工学科
-
富樫 豊
富山建築・デザイン専門学校
-
Nakagawa H
Disaster Prevention Research Institute Kyoto University
-
中川 一
京大・防災研
-
塩野 計司
長岡工高専
-
塩野 計司
長岡工業高等専門学校
-
高橋 徹
千葉大学工学部
-
尾島 俊雄
早稲田大学創造理工学部建築学科
-
深澤 大輔
新潟工科大学
-
安田 衛
真柄建設技術研究所
-
宮島 昌克
金沢大学 工学部土木建設工学科
-
田村 亨
室蘭工業大学工学部
-
田村 亨
室蘭工業大学
-
高橋 徹
学術委員会
-
澤田 純男
京都大学防災研究所
-
植松 康
東北大学工学研究科都市・建築学専攻
-
深澤 大輔
豊田工業高等専門学校建築
-
植松 康
東北大学工学部
-
津田 和俊
朝日エンヂニアリング株式会社
-
松川 晃之
金沢大学大学院
-
宮島 昌克
金沢大学大学院自然科学研究科
-
中島 裕輔
早稲田大学
-
高橋 徹
千葉大学大学院工学研究科建築・都市科学専攻
-
坂井 修一
(株)坂井建築事務所
-
高橋 和雄
長崎大学工学部
-
田中 伸幸
真柄建設(株)技術研究所
-
田中 伸幸
真柄建設(株)
-
富樫 豊
富山建築・デザイン専門学校建築学科
-
中島 裕輔
早稲田大学理工学総合研究センター
-
尾島 俊雄
早稲田大学
-
塚口 博司
立命館大学理工学部
-
落合 英俊
九州大学工学部水工土木工学科
-
米木 伸一
真柄建設(株)技術研究所
-
福喜 多由士
金沢大学大学院
-
小林 亨
三井造船株式会社
-
北浦 勝
金沢大学土木建設工学科
-
宮原 賢
金沢大学大学院自然科学研究科
-
田代 誠士
鳥取県庁
-
福永 智之
滋賀県土木部
-
澤田 純男
京都大学 防災研究所
-
椎名 香織
金沢大学工学部
-
本江 裕之
(株)クエストエンジニア
-
榛沢 芳雄
日本大学理工学部交通土木工学科
-
清水 浩士郎
秋田大学
-
深澤 大輔
豊田高専・新潟工科大
-
井上 元哉
財団法人高速道路技術センター
-
沼野 夏生
科技庁防災科学技術研究所新庄雪氷防災研究支所室
-
濱島 良吉
埼玉大学工学部
-
三好 逸ニ
土木学会
-
道上 正規
鳥大・工
-
北 直幸
金沢大学大学院
-
池本 俊和
金沢大学工学部
-
富樫 豊
富山建築デザイン専門学校
-
池崎 助成
富山国際職芸学院
-
濱島 良吉
前橋工科大学
-
高橋 徹
千葉大学工学研究科
-
沼野 夏雄
科技庁防災科学技術研究所新庄雪氷防災研究支所室
-
北田 幸彦
石川工業高等専門学校
-
鶴来 雅人
金沢大学
-
西田 陽一
(株)北海道開発コンサルタント:(元)金沢大学大学院
-
中島 裕輔
工学院大学工学部
-
山本 真樹
金沢大学大学院自然科学研究科
-
野津 智
日本中央競馬会施設部
-
田口 昌子
富士設計(株)
-
井上 元哉
(財)高速道路技術センター
-
高橋 和雄
長崎大学 工学部
-
ACHOUR Nebil
金沢大学大学院自然科学研究科博士前期課程
-
榛澤 芳雄
日本大学
-
吉田 邦勝
株式会社竹中土木
-
梶川 隆則
金沢大学大学院自然科学研究科前期課程
-
和佐田 真吾
金沢大学大学院工学研究科
-
北田 幸彦
金沢大学大学院自然科学研究科後期課程
-
松本 利孝
金沢大学工学部
-
宮島 昌克
金沢大学大学院
-
落合 英俊
九州大学工学部水工土木学教室
-
植松 康
東北大学工学研究科
-
岩永 真和
鹿島道路株式会社
著作論文
- 液状化による流動変位予測のための地盤の硬軟分布評価に関する研究
- 21009 1999年台湾・集集地震における断層崖付近の建物被害分布 : 豊原地区、霧峰地区、草屯地区の事例
- 21002 1999年台湾・集集地震における断層運動と地盤震動による建物被害分析
- 21001 1999年台湾・集集自身における断層変位と常時微動の関係
- 1999年台湾・集集地震における断層運動に伴う建物被害分布 : (その3)地形・地盤条件と建物被害の関係(構造・材料系)
- 1999年台湾・集集地震における断層近傍の建物被害分布 : (その2)草屯地区,霧峰地区(構造・材料系)
- 1999年台湾・集集地震における断層近傍の建物被害分布 : (その1)豊原地区(構造・材料系)
- 1999年台湾・集集地震の地震動と建物被害の概要(構造・材料系)
- 強震記録を用いた液状化検知法に関する基礎的研究
- 納口モデルを用いた白山山麓集落のなだれ対策に関する検討
- はじめに(雲仙普賢岳の火山災害10周年 : 火山災害がもたらしたもの)
- 常時微動を用いた木造建物の振動特性と耐震性評価(構造・材料系)
- サイト増幅スペクトルに基づく震度増加量の推定法
- 常時微動観測による富山平野の地盤の卓越周期特性(構造・材料系)
- 歴史的建造物を対象とした市街地の地震火災延焼危険度評価の試み : 金沢市におけるケーススタディ
- 医療施設の上水道システムの耐震性評価
- 超高齢化社会に突入した豪雪地域の地震防災まちづくりに関する研究
- RC造免震建物の微動観測と地震観測による動特性評価(構造・材料系)
- 雪国における地震防災意識の調査研究
- 積雪期における地震災害の階層構造モデル作成の試み
- (84) 地震被害視覚データベースソフトと地震防災教育ソフトウェアの開発及び学習効果の評価(第25セッション CAI(II))
- 積雪期の地震
- 積雪期に発生した1996年奥越地震に関するアンケート調査
- 雪国の地震に対する防災システム
- 第1回雪問題セミナー 雪の中で地震が起きたら
- 緊急座談会「もし直下型地震が多雪時に起きたら? 」
- 能登半島沖地震発生
- JABEE認定への取組み : 技術者教育の何が変わったか
- 雪氷対策支援のための高速道路における路面温度予測
- この10数年で何が得られたか-自然災害科学の世紀の節目と新世紀-
- -特集記事を組むにあたり-(この10数年で何が得られたか : 自然災害科学の世紀の節目と新世紀)
- 雪工学の研究者数をさらに増すためには・・・
- (100) 国際化に対応した工学教育と評価認定制度のあり方(第26セッション 国際化時代における工学教育(2) 社会人技術者のリフレッシュ教育(1))
- 国際的資格と工学教育評価認定制度
- (70)大学土木工学教育のコア(第18セッション 個性化・活性化)
- 土木工学のコアとは何か
- (1)社会的要請に対応した土木工学教育(第1セッション 教育システム(I)(土木教育))
- 1989年ロマプリエタ地震の教訓(構造・材料系)
- 土木学会における技術者教育認定の動きへの取り組み
- 土木教育の国際戦略を目指して
- 21436 完全リサイクル住宅の常時微動特性について : リサイクル材からなる構造物の構造的な性能評価をめざして(振動実験(3),材料施工)
- 豪雪による金沢市域の交通障害に対する抵抗力評価の試み
- ニュートラルネットワークを用いた2001年大雪による交通障害の要因分析
- 1989年伊豆半島東方沖地震による震害に関する調査的研究
- 1989年伊豆半島東方沖地震における被害,家具類の挙動および住民の対応に関するアンケート調査(構造・材料系)
- 3045 地震時の薬品出荷防止のための簡単な工夫とその啓蒙活動に関する基礎的研究
- 液状化時の沈下に対する地中壁を用いた直接基礎補強に関する研究 : 沈下低減対策とそのメカニズム(構造・材料系)
- 上下動を考慮した石積みモデルの静的-動的挙動に関する研究(構造・材料系)
- 雪崩の発生点及び雪崩に対する抵抗係数の不確定性を考慮した防護工の信頼性
- 都市における雪害とその対応策に関する調査研究(札幌市を対象として)
- 地盤液状化による直接基礎の沈下量低減に関する模型振動実験
- 常時微動及び自由振動測定による木造建物の振動特性と剛性評価