土木学会における技術者教育認定の動きへの取り組み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-11-01
著者
関連論文
- 液状化による流動変位予測のための地盤の硬軟分布評価に関する研究
- 21009 1999年台湾・集集地震における断層崖付近の建物被害分布 : 豊原地区、霧峰地区、草屯地区の事例
- 21002 1999年台湾・集集地震における断層運動と地盤震動による建物被害分析
- 21001 1999年台湾・集集自身における断層変位と常時微動の関係
- 1999年台湾・集集地震における断層運動に伴う建物被害分布 : (その3)地形・地盤条件と建物被害の関係(構造・材料系)
- 1999年台湾・集集地震における断層近傍の建物被害分布 : (その2)草屯地区,霧峰地区(構造・材料系)
- 1999年台湾・集集地震における断層近傍の建物被害分布 : (その1)豊原地区(構造・材料系)
- 1999年台湾・集集地震の地震動と建物被害の概要(構造・材料系)
- 強震記録を用いた液状化検知法に関する基礎的研究
- 廃棄発泡スチロールと火山灰質土を活かした屋上緑化植栽基盤の開発(第38回大会)
- 納口モデルを用いた白山山麓集落のなだれ対策に関する検討
- はじめに(雲仙普賢岳の火山災害10周年 : 火山災害がもたらしたもの)
- 未圧密浚渫粘土地盤上の道路盛土へのサンドドレーンの適用
- 常時微動を用いた木造建物の振動特性と耐震性評価(構造・材料系)
- サイト増幅スペクトルに基づく震度増加量の推定法
- 常時微動観測による富山平野の地盤の卓越周期特性(構造・材料系)
- 歴史的建造物を対象とした市街地の地震火災延焼危険度評価の試み : 金沢市におけるケーススタディ
- 医療施設の上水道システムの耐震性評価
- 超高齢化社会に突入した豪雪地域の地震防災まちづくりに関する研究
- RC造免震建物の微動観測と地震観測による動特性評価(構造・材料系)
- 雪国における地震防災意識の調査研究
- 積雪期における地震災害の階層構造モデル作成の試み
- (84) 地震被害視覚データベースソフトと地震防災教育ソフトウェアの開発及び学習効果の評価(第25セッション CAI(II))
- 積雪期の地震
- 積雪期に発生した1996年奥越地震に関するアンケート調査
- 雪国の地震に対する防災システム
- 第1回雪問題セミナー 雪の中で地震が起きたら
- 緊急座談会「もし直下型地震が多雪時に起きたら? 」
- 能登半島沖地震発生
- 3次元弾塑性FEM解析による杭基礎の水平方向挙動予測に関する研究
- JABEE認定への取組み : 技術者教育の何が変わったか
- 雪氷対策支援のための高速道路における路面温度予測
- この10数年で何が得られたか-自然災害科学の世紀の節目と新世紀-
- -特集記事を組むにあたり-(この10数年で何が得られたか : 自然災害科学の世紀の節目と新世紀)
- 雪工学の研究者数をさらに増すためには・・・
- (100) 国際化に対応した工学教育と評価認定制度のあり方(第26セッション 国際化時代における工学教育(2) 社会人技術者のリフレッシュ教育(1))
- 国際的資格と工学教育評価認定制度
- (70)大学土木工学教育のコア(第18セッション 個性化・活性化)
- 土木工学のコアとは何か
- (1)社会的要請に対応した土木工学教育(第1セッション 教育システム(I)(土木教育))
- 1989年ロマプリエタ地震の教訓(構造・材料系)
- 土木学会における技術者教育認定の動きへの取り組み
- 土木教育の国際戦略を目指して
- 圧縮調整材として廃棄発泡スチロールを活用した地中埋設物の鉛直土圧軽減効果
- 新たな付加価値をもつ混合地盤材料の開発と環境負荷の評価 (特集 発生土の基礎工への活用)
- 21436 完全リサイクル住宅の常時微動特性について : リサイクル材からなる構造物の構造的な性能評価をめざして(振動実験(3),材料施工)
- 補強土構造物の内的安定計算法の提案とその適用--拘束効果の地盤内分布を考慮した分割法およびウェッジ法
- 補強材の引抜きに伴う拘束圧の増加特性と補強メカニズムのモデル化
- 電解法による難分解性有機物の分解と都市ごみ焼却灰の早期安定化効果
- 都市ごみ炭化物を活用した焼却灰浸出水の浄化効果
- 短繊維材添加による気泡混合軽量土の強度改善効果と環境負荷の評価
- 円形空洞周りの地盤内応力に関する推定手法の提案と妥当性検証
- EVALUATION OF SCALE EFFECT ON STRENGTH OF CEMENT-TREATED SOILS BASED ON A PROBABILISTIC FAILURE MODEL
- ジオグリッド補強土のダイレタンシー特性を考慮した拘束効果と設計への導入
- 小型応力測定装置の移動床実験への適用とその力学的挙動に関する研究
- ダイレタンシー特性を考慮したジオグリッド補強土における拘束効果
- セメント混合処理作業船を用いた浚渫土の有効利用
- 真空圧密された軟弱地盤上の盛土の FEM による安定検討と管理手法
- セメント混合処理作業船を用いた浚渫土の有効利用
- 石炭灰のコンシステンシーの評価とその応用に関する実験的検討
- 埋立地に基礎を持つ橋脚・橋台の事例--新北九州空港連絡橋の建設事例 (特集 ウォーターフロントにおける構造物の耐震設計)
- 地盤改良と補強
- 「地盤の補強」国際シンポジウム開催される
- 二軸圧縮条件下におけるジオグリッド補強土の拘束効果の発現特性
- 豪雪による金沢市域の交通障害に対する抵抗力評価の試み
- ニュートラルネットワークを用いた2001年大雪による交通障害の要因分析
- 1989年伊豆半島東方沖地震による震害に関する調査的研究
- 1989年伊豆半島東方沖地震における被害,家具類の挙動および住民の対応に関するアンケート調査(構造・材料系)
- 3045 地震時の薬品出荷防止のための簡単な工夫とその啓蒙活動に関する基礎的研究
- 液状化時の沈下に対する地中壁を用いた直接基礎補強に関する研究 : 沈下低減対策とそのメカニズム(構造・材料系)
- 上下動を考慮した石積みモデルの静的-動的挙動に関する研究(構造・材料系)
- 雪崩の発生点及び雪崩に対する抵抗係数の不確定性を考慮した防護工の信頼性
- 都市における雪害とその対応策に関する調査研究(札幌市を対象として)
- 地盤液状化による直接基礎の沈下量低減に関する模型振動実験
- 常時微動及び自由振動測定による木造建物の振動特性と剛性評価