土木教育の国際戦略を目指して
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 液状化による流動変位予測のための地盤の硬軟分布評価に関する研究
- 21009 1999年台湾・集集地震における断層崖付近の建物被害分布 : 豊原地区、霧峰地区、草屯地区の事例
- 21002 1999年台湾・集集地震における断層運動と地盤震動による建物被害分析
- 21001 1999年台湾・集集自身における断層変位と常時微動の関係
- 1999年台湾・集集地震における断層運動に伴う建物被害分布 : (その3)地形・地盤条件と建物被害の関係(構造・材料系)
- 1999年台湾・集集地震における断層近傍の建物被害分布 : (その2)草屯地区,霧峰地区(構造・材料系)
- 1999年台湾・集集地震における断層近傍の建物被害分布 : (その1)豊原地区(構造・材料系)
- 1999年台湾・集集地震における中寮地区の建物被害と常時微動測定(構造・材料系)
- 1999年台湾・集集地震の地震動と建物被害の概要(構造・材料系)
- 強震記録を用いた液状化検知法に関する基礎的研究
- 納口モデルを用いた白山山麓集落のなだれ対策に関する検討
- はじめに(雲仙普賢岳の火山災害10周年 : 火山災害がもたらしたもの)
- 2187限界状態設計法における摩擦杭の支持力評価(長尺摩擦杭)
- 傾斜荷重を受ける柱状基礎の水平方向塑性地盤反力
- 常時微動を用いた木造建物の振動特性と耐震性評価(構造・材料系)
- 常時微動観測による富山平野の地盤の卓越周期特性(構造・材料系)
- 歴史的建造物を対象とした市街地の地震火災延焼危険度評価の試み : 金沢市におけるケーススタディ
- 超高齢化社会に突入した豪雪地域の地震防災まちづくりに関する研究
- RC造免震建物の微動観測と地震観測による動特性評価(構造・材料系)
- 雪国における地震防災意識の調査研究
- 積雪期における地震災害の階層構造モデル作成の試み
- (84) 地震被害視覚データベースソフトと地震防災教育ソフトウェアの開発及び学習効果の評価(第25セッション CAI(II))
- 神戸地域における上水道管路網の地震時応答解析
- 積雪期の地震
- "1995年兵庫県南部地震におけるまさ土埋立地盤の液状化挙動に関する振動台実験"への討議・回答
- 雪国の地震に対する防災システム
- 第1回雪問題セミナー 雪の中で地震が起きたら
- 緊急座談会「もし直下型地震が多雪時に起きたら? 」
- 1993年釧路沖地震における住宅家屋被害の特徴(構造・材料系)
- 1993年能登半島沖地震による地盤液状化と構造物被害(構造・材料系)
- 3次元弾塑性FEM解析による杭基礎の水平方向挙動予測に関する研究
- JABEE認定への取組み : 技術者教育の何が変わったか
- 雪氷対策支援のための高速道路における路面温度予測
- この10数年で何が得られたか-自然災害科学の世紀の節目と新世紀-
- -特集記事を組むにあたり-(この10数年で何が得られたか : 自然災害科学の世紀の節目と新世紀)
- 雪工学の研究者数をさらに増すためには・・・
- (100) 国際化に対応した工学教育と評価認定制度のあり方(第26セッション 国際化時代における工学教育(2) 社会人技術者のリフレッシュ教育(1))
- 国際的資格と工学教育評価認定制度
- (70)大学土木工学教育のコア(第18セッション 個性化・活性化)
- (1)社会的要請に対応した土木工学教育(第1セッション 教育システム(I)(土木教育))
- 1989年ロマプリエタ地震の教訓(構造・材料系)
- 情報の蓄積と公開の意義
- 学会誌編集の工夫と楽しみと期待 : 1990年9月号から1994年7月号まで
- 第17回土質工学研究発表会一般報告 : 動的問題[1](第十七回土質工学研究発表会)
- 土木教育の国際戦略を目指して
- ジオグリッドを用いた補強土の変形解析法
- 21436 完全リサイクル住宅の常時微動特性について : リサイクル材からなる構造物の構造的な性能評価をめざして(振動実験(3),材料施工)
- 雲仙火山の噴火活動に伴う眉山山腹斜面の安定性
- 金沢市街域における降積雪特性と雪被害様相の関連分析(北陸支部奨励研究成果報告)
- 都市域の地域別雪災害危険度の評価 : その4 危険度評価の試算(構造・材料系)
- 都市域の地域別雪災害危険度の評価 : (その3)評価式の改良(構造・材料系)
- 2031 都市域の地域別雪災害危険度の評価 : (その2)金沢市街化地域への適用(1次災害)
- 2030 都市域の地域別雪災害危険度の評価 : (その1)評価式の定式化
- 都市における地域別雪災害危険度評価の試み(構造・材料系)
- セメント改良土の変形・強度特性の評価法(土質安定材料)
- 鹿児島県出水市土石流災害と防災対策
- 砂の静止土圧係数の算定式とN値を用いた静止土圧の計算法
- 奨励賞を受賞して
- 砂の静止土圧係数
- 直接セン断試験と平面ヒズミ試験における砂のセン断強度の関係
- 直接セン断試験における砂の挙動
- 粒状土の圧縮変形に及ぼす初期密度の影響
- 目詰まり不織布の通水性能に関する実験的考察
- 1771 温泉余土と基礎工
- 1611 硫酸イオンを含む地盤における住宅基礎(小規模建築物のための地盤および基礎)
- 各地転戦の委員会
- 1530 土中におけるポリマーグリッドの引抜き抵抗機構(ジオテキスタイルを用いた工法)
- 繰返し圧密における粘土の間隙比の変化量の評価
- 分割型繰返し圧密試験装置の開発
- 1993年鹿児島豪雨災害の教訓
- セメント混合処理土の水中打説における海水環境への影響
- 初期応力履歴が粘土の非排水せん断特性に及ぼす影響
- 高含水比粘性土盛土における水平排水層の排水効果の評価法
- 「直接型せん断試験の方法と適用に関するシンポジウム」開催報告
- 破砕性砂の変形・強度特性に及ぼすひずみ速度効果
- 15. 1985年10月18日の能登半島沖地震に関するアンケート調査について : (その2)金沢市における高密度調査(構造系)
- 14. 1985年10月18日の能登半島沖地震に関するアンケート調査について : (その1)調査の概要と全県調査(構造系)
- 雪荷重と地震荷重が同時に作用する場合の人と構造物の安全性(構造系)
- 地盤改良と補強
- 「地盤の補強」国際シンポジウム開催される
- 2321.大分県地方における珪藻土の工学的特性
- 速度場法を用いた補強土構造物の安定解析(土質安定材料)
- ジオグリッド補強基礎地盤の支持力について
- 非排水繰返し載荷を受ける粘土の応力 : ひずみ関係とその予測
- ジオグリッドで補強した密な砂地盤の支持力特性
- ジオテキスタイルを用いた補強土工法 : 10.軟弱地盤における補強土壁工法
- 粘土と鋼矢板の接触面における摩擦特性
- 2204.鋼矢板を用いた地盤変状防止工に関する模型実験(モデル試験)
- ジオテキスタイル敷設による軟弱地盤の支持力改良効果
- 速度場法を用いたジオグリッド補強基礎地盤の支持力評価
- ジオグリッド補強基礎地盤の支持力特性に及ぼす基礎の幅と根入れ深さの影響
- ジオグリッド補強基礎地盤の支持力特性に及ぼす地盤密度の影響
- 砂の状態量としての単粒子破砕強度について
- 砂の強度パラメーターと破砕性についての一考察
- 破砕性砂を対象とした一次元圧縮及び低・中圧三軸試験
- プラスチック片を混合したセメント安定処理土の改良効果
- 粘土-鋼材間の摩擦特性試験の過圧密粘土への適用
- 杭の先端支持力に及ぼす地盤内初期応力の影響
- Mroz教授の講演会報告
- 405 ヤーキーの静止土圧系数式