埋立地に基礎を持つ橋脚・橋台の事例--新北九州空港連絡橋の建設事例 (特集 ウォーターフロントにおける構造物の耐震設計)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2009年Morakot台風による台湾の被害調査に対する災害緊急調査団報告
-
拡大する地盤工学 : 周辺分野への発展(座談会,地盤工学会創立60周年記念号)
-
2010年チリMaule地震による被害に対する災害緊急調査団報告(地盤調査技術の現状と課題)
-
基調講演2:解析と設計(State of the Art Lectures,第17回国際地盤工学会議(エジプト))
-
第1部 液状化現象の目撃者(新潟地震40周年特別セッション)(第39回地盤工学研究発表会)
-
廃棄発泡スチロールと火山灰質土を活かした屋上緑化植栽基盤の開発(第38回大会)
-
巨大地震による液状化被害と予測手法の課題(液状化による被害と対策)
-
横浜市におけるがけ崩れ危険度評価(C.防災計画と対策,ポスター発表)
-
固結性物質を電気泳動させた液状化対策工法の基礎的研究(地盤改良)
-
ベントナイトを電気泳動させた地盤改良工法の基礎的研究(土質安定材料)
-
新しい(MST)コーン貫入試験によるE,c,φの測定(地盤調査・計測における先端技術)
-
未圧密浚渫粘土地盤上の道路盛土へのサンドドレーンの適用
-
荷重の地盤の傾斜を考慮した直接基礎の支持力式 : 地震時支持力特性の検討
-
プラスチック片を混合したソイルセメント改良地盤の支持力特性
-
繰り返し注入型アンカーの引抜きおよび注入特性と実務への応用
-
改良地盤の強度変形特性と支持力(固結工法による地盤改良を用いた構造物基礎)
-
原位置摩擦試験による地盤の強度・変形定数の推定と実務への適用
-
限界状態摩擦角に着目した場所打ち杭の周面摩擦力算定法
-
傾斜荷重を受ける柱状基礎の水平方向塑性地盤反力
-
地盤補強材を有する杭基礎の水平支持力特性
-
改良地盤上の支持力特性 (特集 基礎工・土工に係わる最新動向)
-
2009年Morakot台風による台湾の被害,2010年チリ地震による被害(災害調査報告特別セッション,第45回地盤工学研究発表会)
-
DS-5 既設盛土の地震時挙動と設計・点検手法(ディスカッションセッション,第45回地盤工学研究発表会)
-
ニューマーク法を用いた地震時盛土すべり変位量の推定(技術手帳)
-
液状化における地盤流動の検討方法 (特集 入力地震動と土木構造物の応答)
-
鳥取県西部地震による団地の被害(第2部 復興事例,災害からの復興と防災フロンティア)
-
コンビナートの地盤対策--液状化対策 (特集 コンビナートの地震対策)
-
迫り来る巨大地震に備える 地震災害とその軽減技術
-
大地震による液状化とN値 (特集 N値の活用と留意点)
-
1964年新潟地震(液状化の写真)
-
No.5 最近の大地震から学んだこと(第15回国際地盤工学会議)
-
レベル2地震動に対する液状化の研究の取組み
-
地盤の地震時せん断応力の簡易推定法
-
液状化現象と地盤沈下
-
30. 釧路沖地震による下水道施設の被災箇所の特徴について
-
中空円筒ネジリによる不規則荷重下での砂の液状化
-
液状化に及ぼす地震波の不規則性と初期拘束圧の影響
-
地震時における砂地盤の液状化予測(『土質工学会論文報告集』Vol.16,No.1(1976年3月発行)掲載論文の概要)
-
871.液状化に及ぼす地震波の不規則性と初期拘束圧の影響(基礎地盤の液状化と対策)
-
中空円筒ネジリによる不規則荷重下での砂の液状化(『土質工学会論文報告集』Vol.15,No.1(1975年3月発行)掲載論文の概要)
-
任意荷重を受ける砂の液状化
-
3次元弾塑性FEM解析による杭基礎の水平方向挙動予測に関する研究
-
3.地域の地盤情報データベースと最近の動向(地盤情報データベース)
-
20335 締固め改良地盤におけるN値と液状化強度に及ぼす静止土圧係数の影響
-
土質特性と地盤の挙動
-
土木学会における技術者教育認定の動きへの取り組み
-
土木教育の国際戦略を目指して
-
圧縮調整材として廃棄発泡スチロールを活用した地中埋設物の鉛直土圧軽減効果
-
新たな付加価値をもつ混合地盤材料の開発と環境負荷の評価 (特集 発生土の基礎工への活用)
-
液状化護岸流動の簡易算出方法と埋設管の耐震評価
-
東京低地における沖積砂質土の粒度特性と細粒分が液状化強度に及ぼす影響
-
補強土構造物の内的安定計算法の提案とその適用--拘束効果の地盤内分布を考慮した分割法およびウェッジ法
-
補強材の引抜きに伴う拘束圧の増加特性と補強メカニズムのモデル化
-
DAMAGES ON WATERFRONT GROUND DURING THE 1999 KOCAELI EARTHQUAKE IN TURKEY
-
GEOTECHNICAL ASPECTS OF DAMAGE IN ADAPAZARI CITY DURING 1999 KOCAELI, TURKEY EARTHQUAKE
-
FIELD INVESTIGATION AND LABORATORY SOIL TESTS ON HETEROGENEOUS NATURE OF ALLUVIAL DEPOSITS
-
液状化に伴う流動の簡易評価法
-
2591 液状化に伴う地盤の大変形の簡易予測方法(新しい耐震設計)
-
1991年バジェデラエストレージャ(コスタリカ)地震被害速報
-
こま型基礎による液状化地盤中の沈下抑制効果(『土質工学会論文報告集』Vol.34,No.1(1994年3月発行)掲載論文の概要)
-
EFFECTIVENESS OF TOP-SHAPED CONCRETE BLOCKS IN PREVENTING SETTLEMENT OF FOUNDATIONS IN LIQUEFIED GROUND
-
2073ロマプリエタ地震による液状化と被害
-
DEVELOPMENT OF SENSOR FOR MONITORING SEISMIC LIQUEFACTION
-
1386 浦河沖地震による構造物の被害と地盤の関係
-
鋼矢板締切りによる地中構造物の液状化対策に関する実験的研究
-
ATC10. 都市地盤情報(第12回アジア地域会議(シンガポール))
-
対策杭を用いた液状化時の護岸背後地盤の流動被害低減に関する研究
-
液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 : 6. 地盤の流動に対する対策工 (その1)
-
側方移動を起こした橋台を有する橋梁の耐震性評価(鋼単純桁橋を対象にした非線形動的解析による耐震性評価)
-
ATC3. 自然災害に対する地盤工学(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
-
既設構造物の基礎と地盤の耐震補強(既設構造物の基礎・地盤補強)
-
高圧ガス施設の耐震設計・補強の歴史,現状および展望 (特集 最近の地盤・基礎工の耐震設計・補強(その2))
-
電解法による難分解性有機物の分解と都市ごみ焼却灰の早期安定化効果
-
都市ごみ炭化物を活用した焼却灰浸出水の浄化効果
-
短繊維材添加による気泡混合軽量土の強度改善効果と環境負荷の評価
-
円形空洞周りの地盤内応力に関する推定手法の提案と妥当性検証
-
EVALUATION OF SCALE EFFECT ON STRENGTH OF CEMENT-TREATED SOILS BASED ON A PROBABILISTIC FAILURE MODEL
-
ジオグリッド補強土のダイレタンシー特性を考慮した拘束効果と設計への導入
-
小型応力測定装置の移動床実験への適用とその力学的挙動に関する研究
-
ダイレタンシー特性を考慮したジオグリッド補強土における拘束効果
-
セメント混合処理作業船を用いた浚渫土の有効利用
-
真空圧密された軟弱地盤上の盛土の FEM による安定検討と管理手法
-
セメント混合処理作業船を用いた浚渫土の有効利用
-
石炭灰のコンシステンシーの評価とその応用に関する実験的検討
-
道路橋基礎設計に用いる地盤物性値の評価 (特集 最近の基礎設計に用いる地盤物性値)
-
地盤改良複合杭基礎の開発とその支持力特性
-
6. 地盤と構造物 : 基礎構造物 (基礎一般, 直接基礎 (支持力))(第35回地盤工学研究発表会)
-
自然地盤の強度評価における三軸圧縮試験とSBIFTの比較
-
開端杭の先端閉塞特性に関する研究
-
埋立地に基礎を持つ橋脚・橋台の事例--新北九州空港連絡橋の建設事例 (特集 ウォーターフロントにおける構造物の耐震設計)
-
道路橋におけるN値の活用と留意点 (特集 N値の活用と留意点)
-
直接基礎の支持力 (特集 道路橋示方書4 下部構造編--改訂のポイント)
-
地盤調査と地盤定数の評価方法 (特集 道路橋示方書4 下部構造編--改訂のポイント)
-
九州地方の地盤と基礎工 (特集 九州・沖縄の地盤特性と工事例)
-
地盤改良と補強
-
「地盤の補強」国際シンポジウム開催される
-
二軸圧縮条件下におけるジオグリッド補強土の拘束効果の発現特性
-
基礎設計における諸問題と解決法(第9回)深礎基礎の設計
-
斜面上の深礎基礎設計施工便覧の概要 (特集 道路橋示方書(H24)改定のポイント)
-
深礎基礎の設計と施工 (特集 道路橋示方書?下部構造編・?耐震設計編 : 改定のポイント)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク