DEVELOPMENT OF SENSOR FOR MONITORING SEISMIC LIQUEFACTION
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recent studies have revealed that damage to gas pipelines buried underground is mainly caused by liquefaction of the surrounding soil mass. Therefore, if the occurrence of liquefaction in underground soil where gas pipelines are buried can be detected immediately after an earthquake, a more efficient and quick measure can be implemented to prevent the expansion of damage. With this in mind, a "liquefaction sensor" which is based on the measurement of water level within a hollow pipe inserted underground is developed, instead of the conventional pore water pressure meter which is less durable. Several experiments, ranging from laboratory boiling tests and shaking table experiments to field flow and vibration tests, were carried out to examine the adaptability of the sensor. From these tests, it was observed that the water level inside the pipe increases as the excess pore water pressure in the adjacent ground is increased, and the two variables have a nearly proportional relation to each other. Therefore, the occurrence of liquefaction can be detected by measuring the water level within the pipe of the liquefaction sensor.
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2002-02-15
著者
-
森本 巌
Kiso-Jiban Consultants Co., Ltd.
-
安田 進
Tokyo Denki University
-
安田 進
東京電機大学理工学部建設環境工学科
-
清水 喜久
Tokyo Gas Co. Ltd.
-
ORENSE ROLANDO
University of Tokyo
-
森本 巌
Kiso-jiban Consultants Co. Ltd.
関連論文
- 2009年Morakot台風による台湾の被害調査に対する災害緊急調査団報告
- 拡大する地盤工学 : 周辺分野への発展(座談会,地盤工学会創立60周年記念号)
- 2010年チリMaule地震による被害に対する災害緊急調査団報告(地盤調査技術の現状と課題)
- 基調講演2:解析と設計(State of the Art Lectures,第17回国際地盤工学会議(エジプト))
- 第1部 液状化現象の目撃者(新潟地震40周年特別セッション)(第39回地盤工学研究発表会)
- 巨大地震による液状化被害と予測手法の課題(液状化による被害と対策)
- 横浜市におけるがけ崩れ危険度評価(C.防災計画と対策,ポスター発表)
- 固結性物質を電気泳動させた液状化対策工法の基礎的研究(地盤改良)
- ベントナイトを電気泳動させた地盤改良工法の基礎的研究(土質安定材料)
- 2009年Morakot台風による台湾の被害,2010年チリ地震による被害(災害調査報告特別セッション,第45回地盤工学研究発表会)
- DS-5 既設盛土の地震時挙動と設計・点検手法(ディスカッションセッション,第45回地盤工学研究発表会)
- ニューマーク法を用いた地震時盛土すべり変位量の推定(技術手帳)
- 液状化における地盤流動の検討方法 (特集 入力地震動と土木構造物の応答)
- 鳥取県西部地震による団地の被害(第2部 復興事例,災害からの復興と防災フロンティア)
- コンビナートの地盤対策--液状化対策 (特集 コンビナートの地震対策)
- 迫り来る巨大地震に備える 地震災害とその軽減技術
- 大地震による液状化とN値 (特集 N値の活用と留意点)
- 1964年新潟地震(液状化の写真)
- No.5 最近の大地震から学んだこと(第15回国際地盤工学会議)
- レベル2地震動に対する液状化の研究の取組み
- 地盤の地震時せん断応力の簡易推定法
- 液状化現象と地盤沈下
- 30. 釧路沖地震による下水道施設の被災箇所の特徴について
- 地震時の液状化による地盤災害 (自然災害と防災-3-)
- 中空円筒ネジリによる不規則荷重下での砂の液状化
- 液状化に及ぼす地震波の不規則性と初期拘束圧の影響
- 地震時における砂地盤の液状化予測(『土質工学会論文報告集』Vol.16,No.1(1976年3月発行)掲載論文の概要)
- 871.液状化に及ぼす地震波の不規則性と初期拘束圧の影響(基礎地盤の液状化と対策)
- 中空円筒ネジリによる不規則荷重下での砂の液状化(『土質工学会論文報告集』Vol.15,No.1(1975年3月発行)掲載論文の概要)
- 任意荷重を受ける砂の液状化
- 3.地域の地盤情報データベースと最近の動向(地盤情報データベース)
- 20335 締固め改良地盤におけるN値と液状化強度に及ぼす静止土圧係数の影響
- 土質特性と地盤の挙動
- 液状化護岸流動の簡易算出方法と埋設管の耐震評価
- 東京低地における沖積砂質土の粒度特性と細粒分が液状化強度に及ぼす影響
- DAMAGES ON WATERFRONT GROUND DURING THE 1999 KOCAELI EARTHQUAKE IN TURKEY
- GEOTECHNICAL ASPECTS OF DAMAGE IN ADAPAZARI CITY DURING 1999 KOCAELI, TURKEY EARTHQUAKE
- FIELD INVESTIGATION AND LABORATORY SOIL TESTS ON HETEROGENEOUS NATURE OF ALLUVIAL DEPOSITS
- 液状化に伴う流動の簡易評価法
- 2591 液状化に伴う地盤の大変形の簡易予測方法(新しい耐震設計)
- 1991年バジェデラエストレージャ(コスタリカ)地震被害速報
- こま型基礎による液状化地盤中の沈下抑制効果(『土質工学会論文報告集』Vol.34,No.1(1994年3月発行)掲載論文の概要)
- EFFECTIVENESS OF TOP-SHAPED CONCRETE BLOCKS IN PREVENTING SETTLEMENT OF FOUNDATIONS IN LIQUEFIED GROUND
- 土質工学の学校教育に関する要望
- 地盤の液状化 : 6. 液状化についての諸基準
- 2073ロマプリエタ地震による液状化と被害
- 1567 長野県西部地震での被災例にもとづいた斜面崩壊予測手法の検討(長野県西部地震)
- DEVELOPMENT OF SENSOR FOR MONITORING SEISMIC LIQUEFACTION
- 1983年日本海中部地震で生じた再液状化地点
- SITES OF RELIQUEFACTION CAUSED BY THE 1983 NIHONKAI-CHUBU EARTHQUAKE
- 液状化--大地が溶けるとき (巨大地震襲来!)
- 液状化予測および対策の現状
- 1419 日本海中部地震における液状化現象とその被害状況
- 1386 浦河沖地震による構造物の被害と地盤の関係
- 第17回土質工学研究発表会一般報告 : 動的性質1(一般)(第十七回土質工学研究発表会)
- 地盤の液状化 : 5. 液状化の予測(その2)
- 地盤の液状化 : 5. 液状化の予測(その1)
- 第16回土質工学研究発表会一般報告 : 動的性質(砂)(第十六回土質工学研究発表会)
- LIQUEFACTION OF THE GROUND DURING THE 1978 MIYAGIKEN-OKI EARTHQUAKE
- 第1部門土の動的特性を含む応力変形と強度特性(第六回アジア地域会議)
- 1113 砂質土のサンプリング
- 鋼矢板締切りによる地中構造物の液状化対策に関する実験的研究
- ATC10. 都市地盤情報(第12回アジア地域会議(シンガポール))
- 対策杭を用いた液状化時の護岸背後地盤の流動被害低減に関する研究
- 液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 : 6. 地盤の流動に対する対策工 (その1)
- ATC3. 自然災害に対する地盤工学(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
- 既設構造物の基礎と地盤の耐震補強(既設構造物の基礎・地盤補強)
- 高圧ガス施設の耐震設計・補強の歴史,現状および展望 (特集 最近の地盤・基礎工の耐震設計・補強(その2))
- 地震から学んだ液状化対策の進展(自然災害に学ぶ)
- ライフラインの被害と復旧の考え方 (特集 新潟県中越地震の教訓と対策)
- 液状化強度比
- 液状化による盛土の流動破壊とシルト質砂の残留強度(『土質工学会論文報告集』Vol.30,No.3 (1990年9月発行)掲載論文の概要)
- LIQUEFACTION-INDUCED FLOW FAILURE OF EMBANKMENTS AND RESIDUAL STRENGTH OF SILTY SANDS
- PREDICTION OF LIQUEFACTION IN SAND DEPOSITS DURING EARTHQUAKES
- SAND LIQUEFACTION IN HOLLOW CYLINDER TORSION UNDER IRREGULAR EXCITATION
- SAND LIQUEFACTION DUE TO IRREGULAR EXCITATION
- 盛土の耐震性向上の考え方 (小特集 谷埋め盛土の耐震化)
- THE MECHANISM AND A SIMPLIFIED PROCEDURE FOR THE ANALYSIS OF PERMANENT GROUND DISPLACEMENT DUE TO LIQUEFACTION
- 液状化による永久変位のメカニズムと簡易解析方法(『土質工学会論文報告集』Vol.32,No.1 (1992年3月発行)掲載論文の概要)
- ディスカッションセッション13 都市地盤情報 : 地盤図から地盤情報システムへ,そしてその適用へ(第38回地盤工学研究発表会総括)(第38回地盤工学研究発表会)
- 埋立地に基礎を持つ橋脚・橋台の事例--新北九州空港連絡橋の建設事例 (特集 ウォーターフロントにおける構造物の耐震設計)
- 液状化と流動に挑む
- 地盤防災(第35回地盤工学研究発表会)
- 2030液状化による地盤の大変位とその被害(液状化の予測と対策・最近の傾向(I))
- 東京湾岸における液状化被害
- 2011年ニュージーランド2011 Christchurch地震による被害に対する災害緊急調査団報告
- 東京湾岸における液状化被害(大震災)
- 地盤工学会研究業績賞を受賞して(1)(学会の動き)
- 平成22年(2010年)チリ・マウレ地震被害調査速報
- 中国にてソーニングに関するワークショップを開催
- 東日本大震災による広域的な液状化被害について
- 東北地方太平洋沖地震による東京湾岸の液状化(速報)
- 座談会「地盤工学会の将来,会誌の将来について」
- 液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 : 7. 講座を終わるにあたって
- 液状化による浮上がりに対する耐震設計への提言 (特集 地下構造物の新しい耐震設計)
- 地盤工学50年の歩みと展望 : 11. 地盤の動的問題と対策(地盤工学会創立50周年記念)
- 1995年阪神・淡路大震災における埋立地の液状化に関する国際ワークショップ : -烈震を受けた埋立地盤で何が起こったか-開かれる
- 液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 : 1. 講座をはじめるにあたって
- 阪神・淡路大震災に関する特別セミナー
- 液状化に伴う地盤の流動に関して