1991年バジェデラエストレージャ(コスタリカ)地震被害速報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
rights: 社団法人地盤工学会rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものであるrelation: IsVersionOf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110003967510/
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1991-08-25
著者
-
安田 進
九州工業大学
-
吉田 望
佐藤工業(株)中央技術研究所
-
吉田 望
東北学院大学工学部環境土木工学科
-
渡辺 啓行
埼玉大学工学部
-
町田 篤彦
埼玉大学工学部建設工学科
-
安田 進
東京電機大学理工学部建設環境工学科
関連論文
- 動的性質2(一般)(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 豊浦標準砂の製造過程
- 時代の要請に応える土の繰返しせん断変形特性試験の確立を(地震時応答解析と耐震性評価)
- 20221 N 値の小さい砂はなぜ弱いか
- 1718 高瀬川高潮堤防の耐震性調査
- 第1部 液状化現象の目撃者(新潟地震40周年特別セッション)(第39回地盤工学研究発表会)
- 液状化に伴う噴砂のメカニズムに関する実験
- 地盤材料に対する構成モデルの現状と課題 : 展望(土の構成モデルと数値地盤解析への応用)
- レベル2地震動の明確化に向けて
- 20273 連続地中壁が杭基礎構造物の地震応答に及ぼす影響 : その1. 解析概要および上部構造に及ぼす影響
- 6.大深度地下利用での有効活用に向けて(地盤を診る物理探査)
- 周波数領域での地盤材料の動的変形特性に基づく地盤の非線形地震応答解析法の提案
- 20351964年新潟地震で被害を受けたS建物の基礎杭の調査(液状化の予測と対策・最近の傾向(I))
- 2694 1964年新潟地震で被害を受けた建物の杭の引抜き調査
- 周波数領域での地盤の非線形地震応答解析の精度と課題
- 液状化過程の地盤震動に及ぼす入力地震動とRayleigh減衰の影響
- 液状化解析の変遷と実務(液状化による被害と対策)
- 発破を用いた原位置人工液状化実験
- 7.液状化解析法(その1)(液状化メカニズム・予測法と設計法)
- 摩擦杭の液状化時の挙動 (特集 摩擦杭)
- 360 標準貫入試験と地盤液状化評価(『土質工学会論文報告集』Vol. 20,No. 4(1980年12月発行)掲載論文の概要)
- STANDARD PENETRATION TESTS AND SOIL LIQUEFACTION POTENTIAL EVALUATION
- 357 一様振幅荷重およびランダム荷重を受ける砂の動的非排水強度の正規化表示(『土質工学会論文報告集』Vol. 20,No. 3(1980年9月発行)掲載論文の概要)
- NORMALIZED DYNAMIC UNDRAINED STRENGTH OF SANDS SUBJECTED TO CYCLIC AND RANDOM LOADING
- 1164 地震時地盤液状化の程度の予測について
- 標準貫入試験結果を用いた砂質土の非排水繰返し強度の推定法(『土質工学会論文報告集』Vol. 18,No. 3(1978年9月発行)掲載論文の概要)
- A METHOD FOR ESTIMATING UNDRAINED CYCLIC STRENGTH OF SANDY SOILS USING STANDARD PENETRATION RESISTANCES
- 共同試験による砂の繰返し非排水三軸強度
- CYCLIC UNDRAINED TRIAXIAL STRENGTH OF SAND BY A COOPERATIVE TEST PROGRAM
- 2008年岩手・宮城内陸地震で発生した液状化被害の報告
- 日本地震工学会・大会-2008報告
- 表層地盤と地震動の性質 (特集 地震動の性質と被害--近年の地震からの知見)
- 2004年新潟県中越地震による液状化現象と液状化発生地点の地形・地盤特性
- TC4.「地震地盤工学の最近の発展に関する国際会議」開催報告(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- 有限要素法地震応答解析 : ケーススタディに見る長所と問題点(地盤工学におけるFEMの設計への適用)
- 非線形地盤震動解析における時間積分法の誤差
- 7. 新潟県中越地震による液状化現象(平成16年新潟県中越地震災害被害調査報告会の概要)
- 2000年鳥取県西部地震で見られた地盤の地震動特性
- 21350 設計用地震動の設定位置に関する検討(地盤震動,構造II)
- 災害情報収集のために(第5部 災害に関する情報レビュー,災害からの復興と防災フロンティア)
- 地盤の地震応答解析と液状化解析概観
- 20293 基礎梁の降伏を利用した上部構造の地震応答抑制(杭(水平)(2),構造I)
- 21123 地盤の非線形解析における減衰の扱いに関する二三の問題(地盤震動(1),構造II)
- 性能設計に向けた土の動的性質と地震時挙動解析(飛躍する耐震技術 : 地盤工学の挑戦)
- 20232 鉄筋コンクリート靱性杭に支持される建物の損傷バランス : その 2 建物の地震応答
- 変形性能に優れた鉄筋コンクリート杭に支持される建物の地震応答解析
- 21396 地震応答解析における基盤の設定に関する一考察(地盤非線形・深い地盤構造,材料施工)
- 有効ひずみの周波数依存性を考慮した等価線形解析
- 21188 地震で被害を受けた杭の挙動に対する予備的検討
- 地震動の上限値と地盤のせん断強度の関係
- 21132 レベル2地震動に対する地盤の地震応答解析手法
- 21175 水平成層地盤の地震応答に与える地盤の初期せん断応力の影響
- 「兵庫県南部地震による神戸市ポートアイランドでのボアホール観測記録とそのシミュレーション」に対する討論(川瀬博, 佐藤智美, 福武毅芳, 入倉孝次郎著 日本建築学会構造系論文報告集, 第475号, 83-92, 1995年9月掲載)
- 液状化対策と地震動
- 2399 1995年兵庫県南部地震におけるポートアイランドの地震応答解析
- 20540 地震動の繰り返しが地盤の地震応答に与える影響
- 2244 地盤の地震応答解析における等価線形手法の適用性と非線形解析
- 2126 1991年テリーレリモン地震(コスタリカ)による被害 : 建築構造物の被害
- 動的問題
- 液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 : 4. 液状化による流動が構造物に与える影響 (その2)
- 液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 : 4. 液状化による流動が構造物に与える影響 (その1)
- 砂の繰返し非排水三軸強度の諸影響因子
- SOME FACTORS AFFECTING CYCLIC UNDRAINED TRIAXIAL STRENGTH OF SAND
- 粘土, 砂, 礫の動的特性に関する国際セミナー報告
- 有限要素法の基礎と地盤工学への応用 : 7.動的問題に対する有限要素法(その2)
- 有限要素法の基礎と地盤工学への応用 : 7. 動的問題に対する有限要素法(その1)
- 液状化時の地盤の大変形を再現可能なせん断土槽の開発, 鈴木康嗣,安達直人,内藤幸雄,津川恒久, 57(評論-1)
- 7. 地盤防災 (4)液状化・流動化(第34回地盤工学研究発表会)
- 液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 : 3. 地盤の流動の発生のメカニズムと解析法 (その2)
- 液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 : 3. 地盤の流動の発生のメカニズムと解析法 (その1)
- 2591 液状化に伴う地盤の大変形の簡易予測方法(新しい耐震設計)
- 1991年バジェデラエストレージャ(コスタリカ)地震被害速報
- 2820 地盤の1次元非線形解析に用いる土のせん断応力-せん断ひずみ関係のモデル化
- 2525 杭基礎の鉛直押し引き履歴特性に関する実験的研究
- 2481 繰返し水平荷重を受ける杭の履歴特性に関する実験的研究
- 2474 杭基礎の動的挙動に関する実験的研究 : その1 実験概要
- 2792 コマ基礎の液体化対策効果実験
- 2781 1990年フィリピン・ルソン島地震で不同沈下した建物の復旧 : その1 復旧法に関する講習会
- 3. 砂丘地における液状化分布特性
- 2073ロマプリエタ地震による液状化と被害
- 圧着式鉄筋継手をもつ鉄筋コンクリート部材の実大実験 : その2・柱部材におけるスパイラルせん断補強について
- 圧着式鉄筋継手をもつ鉄筋コンクリート部材の実大実験 : その1・はり部材におけるX型せん断補強について
- 基礎設計における基準の背景と用い方
- 2124 RC構造物の発破解体における数値解析手法について : その3. 発破倒壊実験および倒壊シミュレーション
- 2570 RC構造物の発破解体における倒壊現象の数値解析手法について : その1 個別要素法による発破倒壊現象の数値解析
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 動的性質2
- 地震応答解析のための土の動的性質 : 2. 土の動的性質
- 繰返し載荷時での砂の非排水変形と液状化
- 繰返し載荷時の砂の非排水変形と液状化(『土質工学会論文報告集』Vol.15,No.1(1975年3月発行)掲載論文の概要)
- UNDRAINED DEFORMATION AND LIQUEFACTION OF SAND UNDER CYCLIC STRESSES
- 地盤補強の理論と実際に関する国際シンポジウム : (IS Kyushu '88)報告
- 2782 1990年フィリピン・ルソン島地震で不同沈下した建物の復旧 : その2 モデル建物の復旧
- 1990年フィリピン地震による液状化と被害
- 2030液状化による地盤の大変位とその被害(液状化の予測と対策・最近の傾向(I))
- 2780 1990年フィリピン・ルソン島地震におけるダグパン市の液状化被害と地盤条件
- 基礎設計における基準の背景と用い方 : 3.設計における液状化の評価
- 最上武雄博士記念研究室が開所される
- 液状化予測(土質工学40年の歩み)
- 液状化に関する設計上の問題
- 2993 日米共同大型耐震実験研究(鉄骨造)36 : K型筋かい付鉄骨造実大6層建物の耐震実験 : その9.筋かい材の履歴挙動のモデル化