豊浦標準砂の製造過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1989-04-25
著者
-
兵動 正幸
山口大学
-
兵動 正幸
山口大学工学部社会建設工学科
-
安田 進
九州工業大学
-
兵動 正幸
山口大学工学部
-
兵藤 正幸
山口大学 工学部社会建設工学科
-
安田 進
(社)地盤工学会 災害連絡会:東京電機大学 理工学部
関連論文
- 3.粒径・粒度の評価と土の力学挙動(粒子特性の評価と工学的意義)
- 83.溶存メタンセンサーによる原位置メタン量測定法に関する研究 : センサー諸特性と孔内測定試験について(試験・計測・探査(1),口頭発表)
- 液状化対策としての多層固化改良に関する振動台実験
- 締固めたまさ土の強度・変形特性に及ぼす異方性の影響
- 初期せん断応力を受ける砂粘土混合土の非排水繰返しせん断挙動
- 3. 火山灰質粗粒土の工学的性質(火山灰質土-その性質と設計施工-)
- P42. 溶存メタンセンサーによる原位置メタン量測定法に関する研究 : センサー基本性能確認のための室内試験(地質構造,一般調査,環境地質,試験・計測・探査,コアタイム,ポスターセッション)
- 7. 2005年福岡県西方沖地震による玄界島の石積み擁壁災害報告(斜面崩壊(1),口頭発表)
- 桜島土石流流出火山灰の三軸せん断特性
- DS-7 マイクロジオメカニックスから学際領域への展開(ディスカッションセッション,第44回地盤工学研究発表会)
- 8.講座を終えるにあたって(粒子特性の評価と工学的意義)
- 1.講座を始めるにあたって(粒子特性の評価と工学的意義)
- 13. 地盤の性能設計へのコーン貫入試験の適用(第40回地盤工学研究発表会総括, 第40回地盤工学研究発表会)
- 高圧縮性地盤における材料物性の評価と設計手法への展開(ディスカッションセッション8)(第39回地盤工学研究発表会)
- 深海底におけるメタンハイドレート開発について(2)
- 深海底におけるメタンハイドレート開発について(1)
- 動的性質1(砂質土) (第28回土質工学研究発表会総括)(第28回土質工学研究発表会)
- 動的性質2(一般)(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 豊浦標準砂の製造過程
- 動的性質1,2
- 第17回土質工学研究発表会一般報告 : 動的問題[3](第十七回土質工学研究発表会)
- 1718 高瀬川高潮堤防の耐震性調査
- 軟弱粘性土地盤の力学特性推定へのCPTの適用性 : 大阪湾海成粘土での事例(最新のCPTテクノロジー)
- CPT普及の現状と課題(最新のCPTテクノロジー)
- 12. 永久凍土地帯のガスハイドレート(土の凍結と地盤工学)
- 福岡県西方沖地震調査報告
- 動的性質、動的問題
- 360 標準貫入試験と地盤液状化評価(『土質工学会論文報告集』Vol. 20,No. 4(1980年12月発行)掲載論文の概要)
- STANDARD PENETRATION TESTS AND SOIL LIQUEFACTION POTENTIAL EVALUATION
- 357 一様振幅荷重およびランダム荷重を受ける砂の動的非排水強度の正規化表示(『土質工学会論文報告集』Vol. 20,No. 3(1980年9月発行)掲載論文の概要)
- NORMALIZED DYNAMIC UNDRAINED STRENGTH OF SANDS SUBJECTED TO CYCLIC AND RANDOM LOADING
- 1164 地震時地盤液状化の程度の予測について
- 標準貫入試験結果を用いた砂質土の非排水繰返し強度の推定法(『土質工学会論文報告集』Vol. 18,No. 3(1978年9月発行)掲載論文の概要)
- A METHOD FOR ESTIMATING UNDRAINED CYCLIC STRENGTH OF SANDY SOILS USING STANDARD PENETRATION RESISTANCES
- 共同試験による砂の繰返し非排水三軸強度
- CYCLIC UNDRAINED TRIAXIAL STRENGTH OF SAND BY A COOPERATIVE TEST PROGRAM
- 粘土・砂互層地盤の地震動特性に関するオンライン地震応答実験
- オンライン地震応答実験による飽和砂地盤上の盛土の挙動
- 粘性土の動的性質 : 6. 設計へのアプローチ : 6. 1 地震時における構造物基礎地盤の安定解析
- 1997年鹿児島県北西部地震および同第2北西部地震による地盤の工学的特性
- 動的問題
- 変形を考慮した盛土の耐震評価法(土構造物の維持管理 : 性能規定化に向けて)
- 砂・粘土・中間土の非排水単調及び繰返しせん断特性
- 初期せん断応力を受ける過圧密粘土の繰返しせん断特性
- 砂の繰返し非排水三軸強度の諸影響因子
- SOME FACTORS AFFECTING CYCLIC UNDRAINED TRIAXIAL STRENGTH OF SAND
- 固結粒状材料の一次元圧縮特性に与える固結構造および粒子の物理特性の影響
- 2343 メタンハイドレートの力学特性に与える諸要因
- 地盤工学的リサイクル材の開発における単粒子破砕強度特性の利用(地盤工学とリサイクル-リサイクル事例-)
- 粒子特性に着目した砂の排水せん断特性(工学)
- 破砕性土の定常状態と液状化強度
- 土の繰返し圧密 : 5.飽和粘性土の繰返し圧密理論と解析手法
- 粘土, 砂, 礫の動的特性に関する国際セミナー報告
- 映写会を終えて
- 繰返しせん断を受ける正規圧密および過圧密粘土の間隙水圧とひずみの評価
- 長期繰返しせん断を受ける粘土の間隙水圧および変形予測
- 技術フロンティア 深海底地盤に挑む--メタンハイドレート (特集 エネルギーと土木)
- 1991年バジェデラエストレージャ(コスタリカ)地震被害速報
- 2792 コマ基礎の液体化対策効果実験
- 着底型壁式深層混合改良地盤の安定管理システムおよびその適用結果
- 海成沖積粘性土の年代効果と圧縮形態
- 土質工学の学校教育に関する要望
- 水位低下を伴うドレーンによる液状化対策の研究
- 3. 砂丘地における液状化分布特性
- 2073ロマプリエタ地震による液状化と被害
- 1113 砂質土のサンプリング
- 基礎設計における基準の背景と用い方
- 動的性質1 : 砂質土(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 : 6. 地盤の流動に対する対策工 (その2)
- 破砕性材料の粒子特性と一次元圧縮特性
- ジオシンセティックス補強土壁の壁面変位と補強材の張力分担特性
- 2658 破砕性材料の力学特性(破砕性地盤の力学特性)
- しらすの単調および繰返し非排水せん断特性
- 砂粒子表面形状が非排水ねじり単純せん断時の変相線と破壊線に及ぼす影響
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 動的性質2
- 乱したしらすの非排水強度特性について
- 2103石炭灰による埋立地盤の液状化特性(液状化の予測と対策・最近の傾向II))
- 1941交通荷重を受ける低盛土・基礎地盤中の応力評価のための現地試験と解析
- 地震応答解析のための土の動的性質 : 2. 土の動的性質
- 繰返し載荷時での砂の非排水変形と液状化
- 繰返し載荷時の砂の非排水変形と液状化(『土質工学会論文報告集』Vol.15,No.1(1975年3月発行)掲載論文の概要)
- UNDRAINED DEFORMATION AND LIQUEFACTION OF SAND UNDER CYCLIC STRESSES
- 災害調査を通した社会貢献(地盤工学と社会貢献)
- 地盤補強の理論と実際に関する国際シンポジウム : (IS Kyushu '88)報告
- 村田秀一会員, 山口大学工学部長に就任
- 破砕性地盤の工学的性質(破砕性地盤の工学的性質)
- 粘性土の繰返しせん断特性に及ぼす載荷速度の影響
- 砂および粘土の繰返しせん断強度に基づく有効応力モデルとその液状化解析への適用
- 粘性土の動的性質 : 2. 粘性土の動的問題の分類
- 不撹乱海成粘土のK_0圧密挙動と二次圧密中における非排水せん断特性
- 粘性土地盤における泥水掘削溝の安定性について
- 動的性質2(砂質土)(第20回土質工学研究発表会)
- 2030液状化による地盤の大変位とその被害(液状化の予測と対策・最近の傾向(I))
- 基礎設計における基準の背景と用い方 : 3.設計における液状化の評価
- 最上武雄博士記念研究室が開所される
- 360 玉石層上に建てられたセメント工場についての地盤調査(『土質工学会論文報告集』Vol. 20,No. 4(1980年12月発行)掲載論文の概要)
- 液状化予測(土質工学40年の歩み)
- 液状化に関する設計上の問題
- 定ひずみ速度繰返し三軸試験による粘性土と砂質土の動的強度について