3. 火山灰質粗粒土の工学的性質(火山灰質土-その性質と設計施工-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2005-11-01
著者
-
高田 誠
中央開発(株)九州支社
-
三浦 清一
北海道大学大学院工学研究院
-
北村 良介
鹿児島大学
-
兵動 正幸
山口大学大学院理工学研究科
-
兵動 正幸
山口大学工学部社会建設工学科
-
八木 一善
(株)地崎工業土木部技術課
-
荒牧 憲隆
崇城大学環境建設工学科
-
荒牧 憲隆
崇城大学工学部
-
北村 良介
Faculty Of Engineering Kagoshima University
-
三浦 清一
北海道大
-
三浦 清一
北海道大学大学院
-
兵動 正幸
山口大学工学部
-
Hyodo M
山口大学工学部社会建設工学科
-
兵動 正幸
山口大学 大学院理工学研究科 環境共生系専攻
-
三浦 清一
北海道大学
関連論文
- 2009年Morakot台風による台湾の被害調査に対する災害緊急調査団報告
- 九州・沖縄の特殊土の紹介(3) : しらす(九州支部特集号)
- 日本の地域土 : 特殊な土なのか,問題土か?(日本の特殊土)
- 支部長挨拶 : 九州支部特集によせて(九州支部特集号)
- 地盤工学会技術開発賞を受賞して(1)(学会の動き)
- 九州支部の60年と最近の活動(支部活動,地盤工学会の略史と現況,地盤工学会創立60周年記念号)
- 北海道支部の歩みとこれからの役割(支部活動,地盤工学会の略史と現況,地盤工学会創立60周年記念号)
- 九州支部ここ10年の歩み(九州支部特集号)
- 3. 火山灰質粗粒土の工学的性質(火山灰質土-その性質と設計施工-)
- 北海道支部の将来展望 : 地盤工学研究の展開から(北海道支部特集号)
- 複合地盤杭基礎の水平載荷試験 (特集 杭の水平載荷試験と実務への適用)
- 複合地盤における杭の耐震性能の評価法
- DS-2 火山灰質土の性質と利用(ディスカッションセッション,第44回地盤工学研究発表会)
- 動的水平載荷試験システムによる鋼管杭の地盤反力評価
- 種々の応力条件下における破砕性粒状体の力学特性
- 8.講座を終えるにあたって(火山灰質土-その性質と設計施工-)
- 火山灰質土-その性質と設計施工- : 8. 講座を終えるにあたって
- 6. 火山灰質地盤の被害事例(火山灰質土-その性質と設計施工-)
- 地盤に関する室内試験の役割と信頼性向上(室内試験法の変化・変遷と今後)
- 個別要素法による凍結融解作用を受ける粒状体の力学挙動解析
- 新技術紹介 複合地盤杭工法--建設コスト縮減を達成した「杭と地盤改良を組み合わせた新たな設計施工法」
- 6. 2003年十勝沖地震地盤災害(第40回地盤工学研究発表会総括, 第40回地盤工学研究発表会)
- 2. 日本に分布する火山灰質土の概要と分類(火山灰質土-その性質と設計施工-)
- 1. 講座を始めるにあたって(火山灰質土-その性質と設計施工-)
- 北海道火山灰土の地盤工学的特性(東日本地域の地盤工学的話題ならびに環境への取り組み)
- 5.北海道の地震時地盤災害(北海道・東北地方の地震防災力向上を目指して)
- はじめに(特集記事2000年鳥取県西部地震 : 被災地日野町でのシンポジウムから)
- 2009年 Morakot 台風による台湾の被害調査に対する災害緊急調査団報告
- 頼れるパートナー、土木学会を目指して
- 106 JABEE審査を受けて : 土木工学分野(技術者教育認定関連II,第27セッション)
- 特集記事 平成16年豪雨による土砂災害
- 長崎大水害から20年 : その教訓と現況
- せん断1
- ヘラシダによるしらす斜面の保護手法
- 北海道の地震時地盤災害
- 破砕性火山灰地盤の力学特性の評価
- 破砕性を有する火山灰土の力学特性とその評価法 : 北海道の火山灰地盤における検討
- 火山性粗粒土の動的変形特性とその評価法
- 火山性粗粒土の繰返し非排水せん断特性に及ぼす破砕細粒分の影響
- 2654 破砕性粗粒土の力学挙動と評価 : 主として北海道火山性堆積地盤について(破砕性地盤の力学特性)
- 種々の載荷条件下にある構造異方性砂地盤の支持力 : 側方変形挙動
- 静的及び繰返し荷重を受ける構造物・地盤系の変形挙動と推定法
- 波浪場のような繰返し荷重場にある構造物・地盤系の沈下挙動と側方流動変形の解析
- 2000年有珠山噴火による地盤内せん断ひずみ分析の推定
- 載荷条件の相違による砂地盤の支持力 - 変形挙動の変化とその評価
- 繰返し力を受ける構造物支持地盤の破壊とその防止策に関する実験
- 波浪のような繰返し力を受ける構造物・地盤系の動的力学挙動
- 一次しらす地盤の力学特性に関する一考察
- 斜面崩壊と土構造物等の被害状況 (四川大地震復旧技術協力団による災害速報)
- 7.地盤環境問題と地震工学(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- 9月26日発生の2003年十勝沖地震緊急地盤災害調査速報(ニュース)
- 1997年鹿児島県北西部地震および同第2北西部地震による地盤の工学的特性
- 2616 杭頭荷重と負の周面摩擦力が作用する杭の実用的な軸力算定法
- 2. 不飽和土の保水特性(不飽和土・不飽和地盤)
- 高周波CSMT装置による防空壕調査
- 7.火山灰質土の設計・施工法の将来展望(火山灰質土-その性質と設計施工-)
- 火山灰質土-その性質と設計施工 : 5. 火山灰質土の設計・施工の現状
- 粘土, 砂, 礫の動的特性に関する国際セミナー報告
- 1505 累積損傷度理論に基づくバラスト軌道の塑性変形簡易解析法(軌道構造,SS2:メンテナンス,コストダウン,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 有道床軌道の繰返し変形特性に及ぼす荷重とまくらぎ形状の影響に関する実験的研究
- 2406 道床沈下特性に及ぼすまくらぎ形状の影響
- 三軸試験供試体の飽和度の上げ方 : 炭酸ガスを用いる方法(室内力学試験の最近の技術)
- 地盤の応力と変形
- 砂質土地盤でのサクションの現地計測システムの開発
- せん断1(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 鹿児島県出水市土石流災害と防災対策
- 物理探査手法によるシラス地盤に現存する特殊地下壕探査の実証実験
- 研究の現場を往く 鹿児島のシラス斜面崩壊--北村良介氏(鹿児島大学工学部海洋土木工学科 教授)に聞く (特集 土砂災害に克つ)
- 奄美群島における風化残積土(赤土等)の土質特性(その3)
- 奄美群島における風化残積土(赤土等)の土質特性(その2)
- せん断2(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- シラス自然斜面の崩壊誘因推定支援を目的とした衛星熱赤外域情報の活用方法の提案
- 衛星リモートセンシングデータを導入したシラス自然斜面の崩壊危険箇所評価精度の向上
- 三相系の浸透(2)(5.地盤中の物質移動,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- 常時微動観測による特殊地下壕探査技術の開発
- 地下水流動・地下水調査(浸透・移流拡散,5.地盤中の物質移動,第44回地盤工学研究発表会)
- しらすにおける地盤調査方法と地盤物性値の評価 (特集 最近の基礎設計に用いる地盤物性値)
- 8.講座を終えるにあたって(不飽和土・不飽和地盤)
- 7.不飽和土・不飽和地盤の数値シミュレーション(不飽和土・不飽和地盤)
- 1. 講座を始めるにあたって(不飽和土・不飽和地盤)
- 毛管遮水層(Capillary Barrier)の歴史的建造物周辺の斜面管理への応用
- 物理探査手法によるシラス地盤に現存する特殊地下壕探査の実証実験(2)
- 降雨時の斜面モニタリングと崩壊予測技術の現状(降雨時の斜面モニタリングとリアルタイム崩壊予測)
- 二次しらす(技術手帳)
- 降雨によるのり面/斜面崩壊 (特集 斜面・のり面の点検と対策工)
- 第41回地盤工学研究発表会(鹿児島大会)を終えて(第41回地盤工学研究発表会)
- 降雨に伴う斜面安定性変化のリアルタイム評価手法の開発(斜面防災の変化・変遷)
- 平成18年7月鹿児島県北部豪雨災害(その2)被災状況
- 平成18年7月鹿児島県北部豪雨災害(その1)降雨状況
- 遠心力載荷装置を用いた補強基礎地盤の支持力実験
- 地盤補強の理論と実際に関する国際シンポジウム : (IS Kyushu '88)報告
- 種々の応力条件下における破砕性粒状体の力学特性
- 地圏シミュレータ構想(その2)
- 鹿児島県出水市針原川土石流災害
- 展示会を企画して(展示会,第41回地盤工学研究発表会)
- 防波堤を支持する海底地盤の異方的力学特性と簡易支持力評価
- 波の侵食作用を受ける海岸斜面の力学特性とその評価
- 杭と地盤改良を併用する複合地盤杭基礎(地盤改良工法の最新技術と今後の展望)
- 浅い内陸地震(M4.6)により発生した札幌市清田区の地すべり
- 杭と地盤改良を併用する複合地盤杭基礎