2654 破砕性粗粒土の力学挙動と評価 : 主として北海道火山性堆積地盤について(<小特集テーマ>破砕性地盤の力学特性)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2000-10-01
著者
-
三浦 清一
北海道大学大学院工学研究院
-
八木 一善
(株)地崎工業土木部技術課
-
田中 洋行
運輸省港湾技術研究所
-
三浦 清一
北海道大
-
三浦 清一
北海道大学大学院
-
田中 洋行
独立行政法人港湾空港技術研究所
-
阿曽沼 剛
Technical Research Center Japan Defense Agency
-
田中 洋行
北海道大学
-
田中 洋行
Department Of Civil Engineering Hokkaido University
-
阿曽沼 剛
北海道大学大学院工学研究科
-
田中 洋行
独立行政法人湾岸空港技術研究所
-
田中 洋行
港湾空港技術研究所
-
Tanaka Hiroyuki
Geotechnical Survey Laboratory Port And Harbour Research Institute Ministry Of Transport
-
三浦 清一
北海道大学
関連論文
- 日本の地域土 : 特殊な土なのか,問題土か?(日本の特殊土)
- 地盤工学会技術開発賞を受賞して(1)(学会の動き)
- 北海道支部の歩みとこれからの役割(支部活動,地盤工学会の略史と現況,地盤工学会創立60周年記念号)
- 3. 火山灰質粗粒土の工学的性質(火山灰質土-その性質と設計施工-)
- 557 「JIS A 1219 土の標準貫入試験方法」の改正について
- 北海道支部の将来展望 : 地盤工学研究の展開から(北海道支部特集号)
- 複合地盤杭基礎の水平載荷試験 (特集 杭の水平載荷試験と実務への適用)
- 複合地盤における杭の耐震性能の評価法
- DS-2 火山灰質土の性質と利用(ディスカッションセッション,第44回地盤工学研究発表会)
- 動的水平載荷試験システムによる鋼管杭の地盤反力評価
- 種々の応力条件下における破砕性粒状体の力学特性
- 8.講座を終えるにあたって(火山灰質土-その性質と設計施工-)
- 火山灰質土-その性質と設計施工- : 8. 講座を終えるにあたって
- 6. 火山灰質地盤の被害事例(火山灰質土-その性質と設計施工-)
- 地盤に関する室内試験の役割と信頼性向上(室内試験法の変化・変遷と今後)
- 個別要素法による凍結融解作用を受ける粒状体の力学挙動解析
- 新技術紹介 複合地盤杭工法--建設コスト縮減を達成した「杭と地盤改良を組み合わせた新たな設計施工法」
- 6. 2003年十勝沖地震地盤災害(第40回地盤工学研究発表会総括, 第40回地盤工学研究発表会)
- 2. 日本に分布する火山灰質土の概要と分類(火山灰質土-その性質と設計施工-)
- 1. 講座を始めるにあたって(火山灰質土-その性質と設計施工-)
- 北海道火山灰土の地盤工学的特性(東日本地域の地盤工学的話題ならびに環境への取り組み)
- 5.北海道の地震時地盤災害(北海道・東北地方の地震防災力向上を目指して)
- 頼れるパートナー、土木学会を目指して
- 正規圧密粘性土地盤に対するセルフボーリングプレッシャーメータ試験結果の解釈
- 現地調査(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 現地調査
- 106 JABEE審査を受けて : 土木工学分野(技術者教育認定関連II,第27セッション)
- ASTM動的土質試験法に関するシンポジウムIIに参加して
- 北海道の地震時地盤災害
- 破砕性火山灰地盤の力学特性の評価
- Deformation-Strength Evaluation of Crushable Volcanic Soils by Laboratory and In-Situ Testing (IS-LYON 2003「地盤材料の変形特性」特集号)
- 破砕性を有する火山灰土の力学特性とその評価法 : 北海道の火山灰地盤における検討
- 火山性粗粒土の動的変形特性とその評価法
- 火山性粗粒土の繰返し非排水せん断特性に及ぼす破砕細粒分の影響
- 2654 破砕性粗粒土の力学挙動と評価 : 主として北海道火山性堆積地盤について(破砕性地盤の力学特性)
- 火山灰質粒状体の圧密・せん断による粒子破砕とその評価
- 破砕性粗粒火山灰土の繰返し非排水変形-強度特性に及ぼす応力履歴の影響
- 北海道火山性粗粒土の静的および動的力学挙動と粒子破砕
- 種々の載荷条件下にある構造異方性砂地盤の支持力 : 側方変形挙動
- 静的及び繰返し荷重を受ける構造物・地盤系の変形挙動と推定法
- 波浪場のような繰返し荷重場にある構造物・地盤系の沈下挙動と側方流動変形の解析
- 2000年有珠山噴火による地盤内せん断ひずみ分析の推定
- 載荷条件の相違による砂地盤の支持力 - 変形挙動の変化とその評価
- 地盤の剛性変化を考慮した構造物・地盤系の側方流動変形解析
- 静的および繰返し荷重を受ける砂地盤-構造物系の変形挙動の解析
- 静的および繰返し載荷条件にある構造物・地盤系のFEM変形解析
- 繰返し力を受ける構造物支持地盤の破壊とその防止策に関する実験
- 波浪のような繰返し力を受ける構造物・地盤系の動的力学挙動
- 非排水三軸試験におけるメンブレン貫入の影響を低減する一方法
- A PROCEDURE MINIMIZING MEMBRANE PENETRATION EFFECTS IN UNDRAINED TRIAXIAL TEST
- 9月26日発生の2003年十勝沖地震緊急地盤災害調査速報(ニュース)
- 2616 杭頭荷重と負の周面摩擦力が作用する杭の実用的な軸力算定法
- 日本と海外の海成粘性土の物理・化学的特性に関する相違点(粘土の物理・化学)
- 地盤工学50年の歩みと展望 : 7. 地盤調査法・原位置試験(地盤工学会創立50周年記念)
- "自然堆積粘土に対するベ-ンせん断試験結果の解釈"への討議・回答
- 第2回アジア地域地盤工学若手技術者会議開催報告
- 「沿岸域における地盤調査法」に関する日本・カナダワークショップ開催報告
- 掘削と周辺地盤の変状 : 5. 山留めの掘削と周辺地盤の変状
- 各種構造物の実例にみる地盤改良工法の選定と設計 : 2. 軟弱地盤対策工法の選定
- 1827 土質調査結果に及ぼす人的要因の影響
- 地盤材料の小ひずみでの非線形特性と地盤変形問題への適用 : 2. 室内試験法(その2)
- 低強度改良地盤の調査とその評価方法
- 粒径の大きな粒状体から成る地盤に対するCPTTとDMTの適用性
- サイスミックコーン試験の適用例と測定データの振幅特性に関する考察
- 日本のサンプリング方法で採取された世界各地の粘性土の品質 : どこまで通用するか我が国のサンプリング方法
- 共振時における剛体の振動特性
- 1505 累積損傷度理論に基づくバラスト軌道の塑性変形簡易解析法(軌道構造,SS2:メンテナンス,コストダウン,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 有道床軌道の繰返し変形特性に及ぼす荷重とまくらぎ形状の影響に関する実験的研究
- 2406 道床沈下特性に及ぼすまくらぎ形状の影響
- 道床沈下特性に及ぼす荷重条件・まくらぎ形状の影響 (特集 鉄道力学)
- 道床バラストの繰返し変形特性と推定法
- 三軸試験供試体の飽和度の上げ方 : 炭酸ガスを用いる方法(室内力学試験の最近の技術)
- 有道床軌道の最適まくらぎ形状に関する検討
- 2143粘土のノーマライズされた非排水せん断強度
- 自然堆積した中間土の強度特性
- 原位置試験によって計測される地盤の変形特性
- CPTおよびDMTの砂地盤への適用
- 2429 緩い砂で埋立てられた地盤の工学的特性
- 遠心力載荷装置を用いた補強基礎地盤の支持力実験
- 我が国におけるコーン貫入試験の現状と問題点(コーン貫入試験による調査から設計まで)
- 各種構造物の実例にみる地盤改良工法の選定と設計 : 3. 各種構造物における実例 : 3. 4 港湾構造物
- 2508 塑性指数に関する再考察
- 零戦とグラマン : ドラメン粘土をサンプリングして
- 山留め工における数値解析
- 1.1地盤改良
- 種々の応力条件下における破砕性粒状体の力学特性
- 乱れたサンプリング試料を用いた埋立て砂地盤の繰返し変形特性の評価
- 波浪力のような繰返し載荷を受ける支持地盤の側方流動変形の推定法
- 2329.久里浜試験フィールドの土質特性
- 2138バーチカルドレーン工法で改良された不均一地盤の挙動(建設における施工管理 : どこまでできる品質保証)
- 火山灰質地盤におけるN値評価と活用上の留意点 (特集 N値の活用と留意点)
- 2629 多翼鋼管杭の支持力機構
- 1907軟弱地盤における山留め掘削(山留め・掘削技術)
- 防波堤を支持する海底地盤の異方的力学特性と簡易支持力評価
- 4.盛土, 掘削と地下構造物
- 波の侵食作用を受ける海岸斜面の力学特性とその評価
- 密度勾配を考慮した道路盛土の安定評価と品質管理基準に関する研究
- 杭と地盤改良を併用する複合地盤杭基礎(地盤改良工法の最新技術と今後の展望)
- 浅い内陸地震(M4.6)により発生した札幌市清田区の地すべり
- 杭と地盤改良を併用する複合地盤杭基礎