地盤材料の小ひずみでの非線形特性と地盤変形問題への適用 : 2. 室内試験法(その2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-03-01
著者
-
田中 洋行
運輸省港湾技術研究所
-
西垣 好彦
基礎地盤コンアサルタンツ(株)
-
清田 芳治
鹿島建設(株)技術研究所
-
清田 芳治
鹿島技術研究所
-
田中 洋行
独立行政法人港湾空港技術研究所
-
木幡 行宏
(社)地盤工学会iso国内委員会:室蘭工業大学 建設システム工学科
-
田中 洋行
北海道大学
-
山崎 浩之
港湾空港技研
-
田中 洋行
独立行政法人湾岸空港技術研究所
-
山崎 浩之
運輸省港湾技術研究所 土質部 動土質研究室
-
木幡 行宏
(財)鉄道総合技術研究所構造物技術開発事業部
-
山崎 浩之
運輸省港湾技術研究所
-
清田 芳治
鹿島建設(株)技術研究所第三研究部第一研究室
-
Tanaka Hiroyuki
Geotechnical Survey Laboratory Port And Harbour Research Institute Ministry Of Transport
関連論文
- 557 「JIS A 1219 土の標準貫入試験方法」の改正について
- 212330 建屋-杭-地盤系の有効応力解析のモデル化の研究 : その2 杭要素数と杭間地盤要素数の影響
- 20385 基礎・地盤の耐震性向上技術に関する研究 : その2 動的解析による杭基礎補強効果の検討
- PORE SIZE DISTRIBUTION OF CLAYEY SOILS MEASURED BY MERCURY INTRUSION POROSIMETRY AND ITS RELATION TO HYDRAULIC CONDUCTIVITY
- 洪積粘土の圧密に伴う微視構造の変化
- 21183 多本数杭に支持される構造物の液状化対策工法を考慮した動的設計法の研究 : その1 SCP工法+閉塞杭工法の場合
- 正規圧密粘性土地盤に対するセルフボーリングプレッシャーメータ試験結果の解釈
- 現地調査(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 現地調査
- 地盤工学者のための地形・地質情報の活用法入門 : 6. 地質情報のデータベース化の現状とその利用
- 2499 地震時土圧を評価する等価線形化手法の適用範囲の検討
- 2498 建物地下壁に作用する地震時土圧評価方法の研究 : その3 変位分布に着目した地震時土圧の定式化
- 2497 建物地下壁に作用する地震時土圧評価方法の研究 : その2 最大地震時土圧分布の検討
- 2496 建物地下壁に作用する地震時土圧評価方法の研究 : その1 動的解析による検討
- 2610 地下壁に作用する静止土圧の実測と解析 : その2 シミュレーション解析結果
- 2609 地下壁に作用する静止土圧の実測と解析 : その1 実測結果
- 2608 大規模地下構造物と地盤の相互作用に関する研究 : その2 解析的研究
- 2607 大規模地下構造物と地盤の相互作用に関する研究 : その1 実験的研究
- DEVELOPMENT OF A NEW CONE PENETROMETER AND ITS APPLICATION TO GREAT DEPTHS OF PLEISTOCENE CLAYS
- 大深度コーン貫入試験機の開発と適用 (特集 基礎工における最近の話題と工夫)
- 火山性粗粒土の動的変形特性とその評価法
- 2654 破砕性粗粒土の力学挙動と評価 : 主として北海道火山性堆積地盤について(破砕性地盤の力学特性)
- ボーリング孔壁画像処理手法とその解析について(応用地質における画像処理・解析)
- 17 地盤の非線形性を考慮した杭基礎建物の格子型モデルによる地震観測シミュレーション解析(構造,構造系)
- 2243 地盤の歪依存性を考慮したモード別等価線形地震応答解析手法 : その4 比較的大きな地震時の解析結果
- 2109 地盤の歪依存性を考慮したモード別等価線形地震応答解析手法 : その3 微小加速度レベルにおける地盤の減衰性の検討
- 東京湾内埋立地における高層建築物の動的設計について
- 2245 地盤の歪依存性を考慮したモード別等価線形地震応答解析手法 : その2 地震観測結果に対する解析的検討
- 2244 地盤の歪依存性を考慮したモード別等価線形地震応答解析手法 : その1 理論的背景と逆応答の計算例
- 地震時の平均的加速度レベルに及ぼす地殻構造の影響
- 加速度の平均的距離減衰と地震による加速度レベルの相異 : 構造系
- APPLICABILITY OF SHANSEP METHOD TO SIX DIFFERENT NATURAL CLAYS, USING TRIAXIAL AND DIRECT SHEAR TESTS
- 日本と海外の海成粘性土の物理・化学的特性に関する相違点(粘土の物理・化学)
- 地盤工学50年の歩みと展望 : 7. 地盤調査法・原位置試験(地盤工学会創立50周年記念)
- "自然堆積粘土に対するベ-ンせん断試験結果の解釈"への討議・回答
- 第2回アジア地域地盤工学若手技術者会議開催報告
- 「沿岸域における地盤調査法」に関する日本・カナダワークショップ開催報告
- 掘削と周辺地盤の変状 : 5. 山留めの掘削と周辺地盤の変状
- 2083 建屋浮き上りに関する静的・動的実験と解析 : その1. 概要およびM-θ関係
- 21229 建屋-杭-地盤系の有効応力解析のモデル化の研究 : その1 解析基本モデルの設定
- 各種構造物の実例にみる地盤改良工法の選定と設計 : 2. 軟弱地盤対策工法の選定
- 21241 軟弱砂地盤における杭支持構造物の耐震性 : (その3) 模型実験に対する有効応力解析の適用
- 21231 建屋-杭-地盤系の有効応力解析のモデル化の研究 : その3 地盤と基礎スラブとの接続条件の影響
- 1827 土質調査結果に及ぼす人的要因の影響
- 40115 振動実験による土嚢モデルの地盤振動低減効果の検討 : (その1) 振動実験の概要と低減効果(地盤対策,環境工学I)
- 40116 振動実験による土嚢モデルの地盤振動低減効果の検討 : (その2) 実験結果に基づいた土嚢地盤物性の評価(地盤対策,環境工学I)
- 土嚢を用いた地盤振動低減工法に関する基礎的検討
- 地盤材料の小ひずみでの非線形特性と地盤変形問題への適用 : 2. 室内試験法(その2)
- 東アジア地域のサンプリング技術と地盤特性(2)(海外事業と地盤工学的問題 : アジア地域におけるプロジェクト事例ならびに地盤工学的特性)
- 東アジア地域のサンプリング技術と地盤特性(1)(海外事業と地盤工学的問題 : アジア地域におけるプロジェクト事例ならびに地盤工学的特性)
- K_0-CONSOLIDATION IN A TRIAXIAL CELL AND EVALUATION OF IN-SITU K_0 FOR MARINE CLAYS WITH VARIOUS CHARACTERISTICS
- 低強度改良地盤の調査とその評価方法
- 粒径の大きな粒状体から成る地盤に対するCPTTとDMTの適用性
- サイスミックコーン試験の適用例と測定データの振幅特性に関する考察
- 日本のサンプリング方法で採取された世界各地の粘性土の品質 : どこまで通用するか我が国のサンプリング方法
- GPSによる地盤変位の自動多点観測システムの開発
- 岩盤せん断試験時の試験条件
- 岩の性質(第28回土質工学研究発表会総括)(第28回土質工学研究発表会)
- 1.圧密試験(軟岩に関する調査・試験法 : 目的・問題点・今後の課題(軟岩))
- 2280.設計における変形・強度定数(軟岩)
- 岩の性質(第27回土質工学研究発表会総括)
- 地盤沈下
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 一般, 土木地質
- 1679 軟岩の間隙圧係数Bと飽和度の関係
- 岩の性質
- 神戸地域の地質, 藤田和夫・笠間太郎著, B5版, 115ページ, 定価2,980円, 発行所:通産省工業技術院地質調査所, 昭和58年3月, 入手先:東京地学協会, 〓03-261-0809, 関西地図センター 〓075-761-5141
- 供詩体の変形測定法 : ストレーンゲージによる方法(室内力学試験の最近の技術)
- 1388 ジョイントを含む岩への多段三軸試験の適用(室内力学試験の最近の技術)
- 大阪近傍の新生代層に見られる層状破砕の生成
- 1358 天満砂礫層の力学的特性と地下水位変動(礫まじり地盤)
- 第16回土質工学研究発表会一般報告 : 現地調査(第十六回土質工学研究発表会)
- 淡路島内長大のり面施工時の動態観測 (特集 最近ののり面安定工)
- 2143粘土のノーマライズされた非排水せん断強度
- 自然堆積した中間土の強度特性
- 原位置試験によって計測される地盤の変形特性
- CPTおよびDMTの砂地盤への適用
- 2429 緩い砂で埋立てられた地盤の工学的特性
- 2730 個別要素法を用いた円筒ブロック集合体のせん断抵抗に関する検討
- 土の動的変形特性の評価法に関する研究
- 我が国におけるコーン貫入試験の現状と問題点(コーン貫入試験による調査から設計まで)
- 各種構造物の実例にみる地盤改良工法の選定と設計 : 3. 各種構造物における実例 : 3. 4 港湾構造物
- 2508 塑性指数に関する再考察
- 零戦とグラマン : ドラメン粘土をサンプリングして
- 山留め工における数値解析
- 1.1地盤改良
- 乱れたサンプリング試料を用いた埋立て砂地盤の繰返し変形特性の評価
- 地中壁模型の振動台実験とその解析的研究 : (その2)実験結果の検討 : 構造系
- 繰返しせん断力を受ける砂の動的変形特性に関する研究
- 斜面災害に対する第4紀研究の役割 (災害とその予測--第4紀研究の果たす役割)
- JISと国際基準試験方法 (特集 新版・N値とその利用)
- 2329.久里浜試験フィールドの土質特性
- 2138バーチカルドレーン工法で改良された不均一地盤の挙動(建設における施工管理 : どこまでできる品質保証)
- 1907軟弱地盤における山留め掘削(山留め・掘削技術)
- 地盤-建屋模型の静的加力実験と解析 : その3. シミュレーション解析 : 構造
- 地盤-建屋模型の静的加力実験と解析 : その2 実験結果 : 構造
- 地盤-建屋模型の静的加力実験と解析 : その1. 概要と実験方法 : 構造
- 現地調査[1](第十五回土質工学研究発表会)
- 分類, 物理化学的性質(第十四回土質工学研究発表会)
- 4.盛土, 掘削と地下構造物
- 斜面災害に対する第4紀研究の役割 (災害とその予測--第4紀研究の果たす役割)