動的性質、動的問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
rights: 社団法人地盤工学会rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものであるrelation: IsVersionOf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110003971418/
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1983-10-25
著者
-
国生 剛治
(財)電力中央研究所
-
岩崎 敏男
建設省土木研究所地震防災部
-
渡辺 啓行
埼玉大学
-
江刺 靖行
(財)電力中央研究所土木技術研究所土質研究室
-
大原 資生
宇部工業高等専門学校
-
大原 資生
山口大学工学部土木工学科
-
土岐 祥介
北海道大学工学部土木工学科
-
土岐 憲三
京都大学工学研究科土木システム工学専攻
-
土岐 憲三
地下空間の活用と技術に関する研究協議会
-
土岐 憲三
京都大学防災研究所
-
江刺 靖行
電力中央研究所我孫子研究所
-
岩崎 敏男
建設省
-
澤田 健吉
徳島大学
-
安田 進
基礎地盤コンサルタンツ(株)
-
国生 剛治
新潟県中越地震災害調査委
-
土岐 祥介
Professor Division Of Civil Engineering Faculty Of Engineering Hokkaido Institute Of Techniligy Sapp
-
大原 資生
山口大学:宇部工業高等専門学校
-
町田 篤彦
埼玉大学工学部建設工学科
-
土岐 憲三
京都大学 大学院工学研究科
-
土岐 祥介
北海道大学工学部
-
安田 進
(社)地盤工学会 災害連絡会:東京電機大学 理工学部
-
土岐 祥介
北海道大学大学院工学研究科
関連論文
- 動的性質1,2
- 地震応答解析のための土の動的性質 : 2. 土の動的性質
- 動的問題(第21回土質工学研究発表会)
- 1107 大口径取水管の水中埋設時の挙動
- 山口県における豪雨災害に対する防災ポテンシャルの変遷
- 三軸試験のゴム膜の厚さが砂の液状化抵抗に及ぼす影響について
- 繰返しせん断の周期が粘土層の間隙水圧の発生と沈下に及ぼす影響
- 豪雨による地盤災害の発生の予測手法に関する研究
- 1525 ケーソン基礎に作用する地震時抵抗土圧についての一考察
- 329 せん断応力下におけるまさ土の粒子破砕について(『土質工学会論文報告集』Vol. 19,No. 3(1979年9月発行)掲載論文の概要)
- 1117 鉱さいサイロ内の圧力分布
- 地震及び地震動 (昭和59年(1984年)長野県西部地震災害調査報告)
- 動的性質、動的問題
- 1164 地震時地盤液状化の程度の予測について
- 道路橋井筒ケ-ソン橋脚の地震応答に及ぼす周辺地盤の影響の解析
- 土木構造物における加速度強震記録-4-
- 開北橋における地震動入力と動的相互作用の解析
- 強震記録に基づくケ-ソン橋脚の地震応答特性-2-
- 強震記録に基づくケ-ソン橋脚の地震応答特性
- 強震記録を用いた道路橋井筒ケ-ソン橋脚の地震応答解析
- 地震応答解析のための土の動的性質
- 322 道路交通振動の測定法
- 2.1地震と構造物 : (2)基礎構造と耐震設計(2.関東の自然と人間活動)(関東の土質と基礎)
- フィルダムの三次元地震応答における基本動特性
- 動的三軸による液状化試験におけるゴム膜貫入量の影響について
- 地盤の地震応答に及ぼす土の非線形性の影響
- 貯油タンク基礎の地震時安定性
- 貯油タンク基礎の地震時安定性
- 「第6回世界地震工学会議」および「地盤と構造物の相互作用に関する国際シンポジウム」報告
- 904.砂地盤の動的変形特性の現場測定と室内実験(地震と地盤)
- 振動砂箱による飽和砂の液化に関する実験結果の検討(『土質工学会論文報告書』Vol. 12,No.4 (1972年12月発行)掲載論文の概要)
- 八丈島近海の地震
- 582.地震時主働土圧について
- 米国ロマプリ-タ地震調査速報
- 動的問題(第21回土質工学研究発表会)
- 現地調査(第21回土質工学研究発表会)
- 現地調査
- 技術賞を受賞して[2]
- 現地調査[3](第十五回土質工学研究発表会)
- 一般・土木地質, 現地調査(第十四回土質工学研究発表会)
- 動的性質 第2日 午前の部 第2会場(第11回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 動的性質1,3
- 3 : 土の動力学と耐震土質工学
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 動的性質2
- 代表者会議に出席して(第11回国際土質基礎工学会議)
- 地震応答解析のための土の動的性質 : 2,3. 2 地盤材料の減衰特性
- 地震応答解析 : 解析法一覧表と簡単な説明
- 供詩体の変形測定法 : 微小軸変位測定(室内力学試験の最近の技術)
- 第17回土質工学研究発表会一般報告 : 動的性質2(砂)(第十七回土質工学研究発表会)
- 室内実験
- 第16回土質工学研究発表会一般報告 : 動的性質(一般)(第十六回土質工学研究発表会)
- 動的性質(粘土)(第十五回土質工学研究発表会)
- 349 三軸装置による広いひずみ範囲での土の動的物性試験(『土質工学会論文報告書』Vol. 20,No. 2(1980年6月発行)掲載論文の概要)
- 地盤の支持力(第十四回土質工学研究発表会)
- 土質材料のダイレンタンシー特性を考慮した地盤の非線形解析法『土質工学会論文報告集』Vol.18,No.1(1978年3月発行)掲載論文の概要
- 地中応力・変形および沈下 第2日 午後の部 第4会場(第12回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)(第十二回土質工学研究発表会)
- 7A 地震時の地盤液状化
- メキシコにM=8. 1の大地震発生
- 土質工学からみた地盤と構造物の動的相互作用(地盤と構造物の動的相互作用)
- 地盤の動的変形特性に関する実験的研究-2-広範囲なひずみ領域における砂の動的変形特性
- 長期圧密・過圧密下の沖積粘性土の動的変形特性
- 318 繰返し載荷における砂のせん断剛性と減衰に与える応力状態と応力履歴の影響(『土質工学会論文報告集』Vol. 19,No. 2(1979年6月発行)掲載論文の概要)
- STRESS CONDITIONS AND STRESS HISTORIES AFFECTING SHEAR MODULUS AND DAMPING OF SAND UNDER CYCLIC LOADING
- 309 種々の方法で作製したきれいな砂の排水試験によるせん断剛性率と減衰(『土質工学会論文報告集』Vol. 19,No. 1(1979年3月発行)掲載論文の概要)
- 正規圧密下の沖積粘性土の動的変形特性
- 土木構造物の震害とその復旧技術
- 動的問題[2](第十五回土質工学研究発表会)
- 動的性質(粘土)(第十四回土質工学研究発表会)
- 動的性質(粘土)(「第十三回土質工学研究発表会」特集)
- 土木構造物の震災対策 (第1回地震防災セミナ-)
- 震災復旧とその技術 (土木と地震)
- 地震後にとられた措置 (1983年日本海中部地震災害調査報告)
- ライフライン施設の被害 (1983年日本海中部地震災害調査報告)
- 下水道施設の被害 (1983年日本海中部地震災害調査報告)
- 地震被害の概要 (1983年日本海中部地震災害調査報告)
- 橋梁の耐震問題ワ-クショップに出席して--米国道路橋の耐震設計基準の動向
- 米国道路橋の耐震設計基準の動向--米国道路橋の耐震問題会議に出席して(海外情報)
- 動的問題[2](第十四回土質工学研究発表会)
- 動的問題(「第十三回土質工学研究発表会」特集)
- 動的性質(砂質系) 第2日 午後の部 第5会場(第12回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)(第十二回土質工学研究発表会)
- 奨励賞を受賞して[3]
- 778.フィル・ダムの動的解析(地盤と構造物の動的解析)
- 土圧、アンカー
- 245.スラブ基礎の解析 : ウィンクラー地盤と弾性体地盤
- 不均等な鉛直応力下にある飽和砂地盤の液状化に関するモデル実験
- 鉛直圧が部分的に異なる飽和砂地盤の液状化特性に関する実験的研究
- 2245.飽和砂地盤の再液状化
- 飽和砂地盤の再液状化ポテンシャルに関する実験的研究
- 西沖埋立地盤の繰返しせん断強さ
- 2096宇部の埋立史
- 1996山口県の地盤特性(第1章 中国地方の地形・地質, および地盤特性)
- 山口県下で発生した豪雨による急傾斜地の崩壊の予測のためのデータベース化
- 土圧計に関する実験的研究 : 動的な土圧の場合
- 砂の応力状態をかえての動弾性常数の測定
- 1853 砂の液状化を生じる減衰振動波と定常振動波の相関性
- 1987 年山口県中部地震について
- 繰返しせん断による飽和シルト質ローム地盤の破壊について
- 1724 飽和シルト質粘性土の繰返しせん断による破壊
- 地中構造物, トンネル, シールドトンネル(第27回土質工学研究発表会総括)
- 第17回土質工学研究発表会一般報告 : 動的問題[2](第十七回土質工学研究発表会)