動的問題(<特集>第21回土質工学研究発表会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1986-10-25
著者
-
国生 剛治
(財)電力中央研究所
-
土岐 憲三
京都大学工学研究科土木システム工学専攻
-
土岐 憲三
地下空間の活用と技術に関する研究協議会
-
土岐 憲三
京都大学防災研究所
-
伯野 元彦
Professor Of Civil Engineering Toyo University
-
国生 剛治
新潟県中越地震災害調査委
-
土田 肇
運輸省港湾技術研究所
-
伯野 元彦
東大地震研究所
-
土岐 憲三
京都大学 大学院工学研究科
-
土田 肇
新日本製鐵株式会社
関連論文
- 動的性質1,2
- 北イタリア(フリウリ)地震による被害調査
- 1982年浦河沖地震港湾被害報告
- 計測震度の工学的吟味と組合せ震度導入の意義
- 高架橋基礎の制振効果に関する実験的研究
- 動的性質、動的問題
- 地震応答解析のための土の動的性質
- 1978年宮城県沖地震被害調査報告 : 土木関係を主として
- 各種地盤における平均応答スペクトル
- 地表面を基準とした応答変位法の設計スペクトル
- 可変減衰装置の開発と減衰力の制御システムの構築
- 兵庫県南部地震による地震動と今後の地震防災
- ウエブレット解析による地震波特性に関する一考察
- 兵庫県南部地震の震源特性と地盤震動特性
- 1993年釧路沖地震および北海道南西沖地震の地盤震動強度の推定
- 2197.地盤 : 基礎全体系オンライン地震応答実験手法(モデル試験)
- 中小地震記録からの大地震加速度波形の合成
- 大型混成式防波堤の強震記録に基づく水-構造物連成系の地震応答解析
- 2次元アレ-により地震動の観測と解析-1-1977年6月4日東京湾北部の地震
- 中小地震の記録を使った大地震時のビルの応答予測
- 1982年浦河沖地震による被害
- 大地震時の一般構造物の挙動の定量的予測 : 中小地震実記録を要素波に採用した震源過程の反映
- 1188 1978年宮城県沖地震による矢板式係船岸の被害とその解析
- 1978年島根県中部地震の被害調査報告
- 1978年宮城県沖地震被害調査報告--土木関係を主として
- 1978年伊豆大島近海の地震の港湾地域における地震記録
- 1978年伊豆大島近海地震被害調査報告
- 貯油タンク基礎の地震時安定性
- 地震動による物体のすべりについて
- 地形が地震被害に及ぼす影響について
- Characteristics of Elasto-Plastic Ground Motion During an Earthquake.
- Seismic Force of Incompletely Liquefied Sand on Underground Structures.
- 各種調査による地盤の固有振動数の比較
- Damage Probability of Line Structures due to an Earthquake.
- 不完全液化砂が地中構造物に及ぼす地震力に関する実験的研究〔英文〕
- 線状構造物の地震時破壊確率〔英文〕
- 港湾地域地震観測年報(1976・1977)
- 貯油タンク基礎の地震時安定性
- 海岸堤防の大型模型振動実験と円形すべり安定計算
- 1975年大分県中部地震被害調査報告--建築・土木構造物の被害について
- 地盤の非線形性を考慮した地震動特性
- 沈埋トンネルの野外模型振動実験
- 718.地震の防災対策について
- 75.岐阜県中部地震-1969年9月9日による被害調査報告
- 私が見つけた5つの教訓 : (阪神・淡路大震災)
- 動的問題[2](第20回土質工学研究発表会)
- 土質工学の将来
- 地盤と構造物の動的相互作用の解析法 : 1.座談会
- 変革の時を迎えて
- 粒状体シミュレーションによる岩屑流・土石流の解析
- こま型基礎による液状化地盤中の沈下抑制効果(『土質工学会論文報告集』Vol.34,No.1(1994年3月発行)掲載論文の概要)
- EFFECTIVENESS OF TOP-SHAPED CONCRETE BLOCKS IN PREVENTING SETTLEMENT OF FOUNDATIONS IN LIQUEFIED GROUND
- 2792 コマ基礎の液体化対策効果実験
- 土石流・土砂くずれ・液状化・噴火とシミュレーション(災害とシミュレーション)
- 動的問題(第21回土質工学研究発表会)
- 直下型地震とその対策 : 長野県西部地震に関連して
- 大地震の複雑さに関する考察〔英文〕
- 中小地震の記録を使った大地震時のビルの応答予測
- 海岸堤防の大型模型振動実験と円形すべり安定計算(第2報) : 砂質粘土からできた堤体の場合
- 地盤の液状化 : 5. 液状化の予測(その2)
- 地盤の液状化 : 5. 液状化の予測(その1)
- 技術賞を受賞して[2]
- 動的問題
- 3 : 土の動力学と耐震土質工学
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 動的性質2
- 代表者会議に出席して(第11回国際土質基礎工学会議)
- 地震応答解析のための土の動的性質 : 2,3. 2 地盤材料の減衰特性
- 地震応答解析 : 解析法一覧表と簡単な説明
- 供詩体の変形測定法 : 微小軸変位測定(室内力学試験の最近の技術)
- 第17回土質工学研究発表会一般報告 : 動的性質2(砂)(第十七回土質工学研究発表会)
- 室内実験
- 第16回土質工学研究発表会一般報告 : 動的性質(一般)(第十六回土質工学研究発表会)
- 動的性質(粘土)(第十五回土質工学研究発表会)
- 349 三軸装置による広いひずみ範囲での土の動的物性試験(『土質工学会論文報告書』Vol. 20,No. 2(1980年6月発行)掲載論文の概要)
- 地盤の支持力(第十四回土質工学研究発表会)
- 土質材料のダイレンタンシー特性を考慮した地盤の非線形解析法『土質工学会論文報告集』Vol.18,No.1(1978年3月発行)掲載論文の概要
- 地中応力・変形および沈下 第2日 午後の部 第4会場(第12回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)(第十二回土質工学研究発表会)
- 可動質量型制振装置を用いた構造物の閉開ル-プ震動制御
- 強震時の落橋に伴う列車事故による人的被害について
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 動的問題[1]
- 高架橋基礎の制振効果に関する実験的研究
- 408 1985年3月3日のチリ中部の地震による港湾施設被害
- 地盤の液状化 : 2. 実際の液状化の例
- Quick Sandと液状化に関する粒状体シミュレーション
- "関西地盤の地質構造と土質特性に関する最近の知見"シンポジウムならびに"関西地盤"講習会開催される
- AL法の確立応答計算への拡張とその地盤震動解析への応用
- 地盤と構造物の動的相互作用の解析法 : 7.講座を終えるにあたって : 総合化と個別化
- 地盤と構造物の動的相互作用の解析法 : 2.講座を始めるにあたって
- 国際防災の十年 (IDNDR)
- 耐震設計基準における動的相互作用(地盤と構造物の動的相互作用)
- 大水深フィルタイプ防波堤の強震観測,動水圧観測とその記録の解析
- 245.スラブ基礎の解析 : ウィンクラー地盤と弾性体地盤
- 土構造物等の耐震設計に関して
- 第14回土質工学研究発表会を終わって(第十四回土質工学研究発表会)
- 301 土質工学会の標準キーワードの一部修正のお知らせ
- 第13回土質工学研究発表会を終わって(「第十三回土質工学研究発表会」特集)
- 強震記録の数字化と補正
- 地震工学入門-3-地震活動とその工学的評価
- 土木構造物 (耐震設計の動向-新耐震設計法をこえて)
- 1982年浦河沖地震による被害