第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 動的問題[1]
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1987-10-25
著者
-
小長井 一男
東京大学
-
大町 達夫
東京工業大学
-
大町 達夫
東京工業大学 大学院総合理工学研究科
-
徳江 俊秀
日本大学理工学部土木工学科
-
土田 肇
運輸省港湾技術研究所
-
土田 肇
新日本製鐵株式会社
-
徳江 俊秀
日本大学
関連論文
- 拡大する地盤工学 : 周辺分野への発展(座談会,地盤工学会創立60周年記念号)
- 2010年チリMaule地震による被害に対する災害緊急調査団報告(地盤調査技術の現状と課題)
- 動的問題1(地盤の地震動, 現場観測, 地盤の動的観測)(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 大学キャンパスの安全管理マッピングシステムの開発
- 精密人間モデルの導入による3次元集団避難シミュレーションの高精度化 : 学校における集団避難訓練への適用
- 2007年7月17日新潟県中越沖地震による被害と被災地の地質・地盤
- OBSERVATION OF GRAIN MOTION IN THE INTERIOR OF A PSC TEST SPECIMEN BY LASER-AIDED TOMOGRAPHY
- レベル2地震動の明確化に向けて
- 長尺鏡止めボルトによる地表面沈下の抑制効果に関する解析的検討
- 地山とボルトの付着特性に着目した長尺鏡止めボルトによる地山補強効果の評価
- 直下地震とダム
- 2008年〓川地震のダムへの影響
- 研究速報「高速土砂流動の数値解析の一手法と課題」
- 近年の強震記録が水道施設に与える影響の評価
- ダムの耐震性能に関連する最近のトピックス
- 直下地震の直撃を受けたダムの事例
- 「水道施設耐震工法指針・解説」(総論編)改訂の概要
- ダムの耐震性能にかかわる最近の話題
- ダム基礎における加速度応答スペクトル
- 1.3 ピカドン,ダム,そして地震工学(1. 私の学び論とそれを支えた書,防災研究者の書棚 : 私の学び論・それを支えた書)
- 半円状に湾曲したダム軸をもつフィルダムの振動特性と地震応答
- 長尺鏡止めボルトによる地表面沈下の抑制効果に関する解析的検討
- 地山とボルトの付着特性に着目した長尺鏡止めボルトによる地山補強効果の評価
- ダムで観測された強震記録の解析
- 自然防災のパラダイム転換
- 鳥取県西部地震の特集記事(モニター意見)
- 表面遮水壁型ロックフィルダムに作用する地震時動水圧に関する基礎的数値解析
- 29 大学の地震対策の現状とBCPのあり方に関する考察(F.一般セッション,一般論文発表)
- 震源域における埋設管路の地震被害と非液状化地盤の地震時変位との関連性
- 地中埋設管の設計用地震荷重と検討課題 (特集 入力地震動と土木構造物の応答)
- 2010年チリ Maule 地震による被害に対する災害緊急調査団報告
- 4.地震と地盤と社会基盤施設(災害,地盤工学の最近10年の歩み,地盤工学会創立60周年記念号)
- 2601 深い軟弱地盤にある斜杭基礎橋梁の地震時走行性(地震・耐震性評価・対策,SS7:安全と防災,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 地震の脅威(自然災害と機械工学)
- 2008年〓川地震のダムへの影響
- [ブン]川地震によるダムへの影響調査報告
- 国境なき技師団の活動紹介 : 災害への対応活動を振り返る
- 2008年5月12日中国四川大地震による土砂災害
- 被害地震の教訓を遺すこと
- 2007年3月25日(日)能登半島地震速報地形・地盤条件と地震被害
- パキスタン・ムザハラバード地震先遣調査隊報告
- 来たるべき都市型大震災に備え
- 技術基準・設計思想はいかに変わったか--設計地震動 (特集 地震対策はどこまできたか--阪神大震災から10年) -- (耐震設計技術の変遷)
- 研究解説「活しゅう曲地帯の地震被害・対応データアーカイブスの構築」
- 地震の被害が伝えるもの
- 2004(平成16)年10月23日中越地震被害の速報
- 地盤地震災害のデータ・アーカイブス構築のために : 地震被害調査における試み(地盤工学の展望 : 地盤工学全般・防災分野)
- 地震断層と社会基盤施設の課題(第37回地盤工学研究発表会)
- 地震災害について
- ダムサイト直下の伏在断層による地震時の地盤変位と貯水位変動
- 海外事情 台湾集集地震で決壊した石岡ダムの補修と近況
- 盆地内のやや長周期地震動の簡便な推定手法
- 重力式コンクリートダム-貯水系の地震時クラック解析のためのFE-BE手法
- 土木構造物の地震被害研究の現状と課題(地震災害を考える-予測対策-)
- 地震観測に基づく不整形地盤による上下動増幅要因の検討
- 3.われわれは何を生み出したのか (1)設計地震動の設定方法
- 地震時重力式コンクリートダムのクラック発生と補強対策
- 1999年台湾集集地震によるダムの被害
- 重力式コンクリ-トダムの地震時2次元クラック進展解析
- 単純な3次元地震動伝播シミュレーション結果に含まれる表面波の解析
- 観測記録と数値シミュレーションから推定される1995年兵庫県南部地震によるやや長周期地震動の伝播特性
- 将来のダムサイトにおける観測地震動に基づく設計入力地震動
- レベル2地震動を考える
- ICOLD 1996年年次例会シンポジウム提出論文 基礎と貯水との動的相互作用を伴う二次元コンクリート重力ダムの地震応答
- 震源近傍の不整形地盤における地震動の三次元シミュレーション
- 不整形地盤における震源近傍地震動のシミュレーション手法と二次元面内波動場への適用
- 土木構造物の耐震性能の照査に用いるレベル2地震動について
- ラッキーな地震
- 直下地震による物体の移動と地震動強さ
- 魚雷の擦痕から推定される1930年北伊豆地震の震源域での強震動特性
- 剛基盤上の弾性層を伝わるレーリー波について
- 1994年ノ-スリッジ地震をどう見るか--地震防災と災害管理
- 東京の学校地震防災体制の現状と課題
- IMPULSIVE FAILURE EXPERIMENTS ON V-SHAPED SLOPING EMBANKMENT MODELS
- VERTICAL OSCILLATION OF EARTH AND ROCKFILL DAMS : ANALYSIS AND FIELD OBSERVATION
- A New Dynamic Model for Earth Dams Evaluated Through Case Histories〔に対する討論〕
- Dynamic Deformation and Failure Characteristics of Rockfill Material Subjected to Cyclic Shear Loading under Vertical Vibration〔に対する討論〕
- 2003年12月26日バム地震によって亀裂電柱に残留したひずみと家屋被害
- 土木構造物における教訓 (特集 新潟県中越地震の教訓と対策)
- 断層と社会基盤施設の課題(耐震対策・設計法の最前線)
- 地震から学ぶ : 過去・現在・未来(自然災害に学ぶ)
- 活断層と社会基盤施設の関わり
- 常時微動の水平動と上下動のスペクトル比を用いる地盤周期推定方法の改良と適用
- 時間領域FE-BE法による弾性基礎上のフィルダムの鉛直振動モ-ド解析
- 時間領域FE-BE法を用いたダム-基礎-貯水系の振動解析手法
- 時間領域FE-BE法を用いた弾性基礎上のフィルダムの振動モ-ド解析手法
- 日米でのアンケ-ト調査から学んだ日本の地震防災活動のあり方〔英文〕
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 動的問題[1]
- リモートセンシング(モニター意見)
- 無題(モニター意見)
- 三次元FE-BE法を用いたダム-基礎-貯水系の振動解析手法
- 二次元ダム-基礎-貯水系における動的相互作用の評価
- 1191 フィルダムと地盤との動的相互作用に関する基礎的考察
- 美術工芸品のための包囲展開式耐震展示台の開発と性能評価
- 平成22年(2010年)チリ・マウレ地震被害調査速報
- 常時微動の水平/上下スペクトル比を用いる増幅倍率の推定に適した平骨化とその適用性
- 2008 年岩手・宮城内陸地震のKiK-net 一関西における大加速度記録の成因の推定
- 2011年東北地方太平洋沖地震によるダムへの影響
- (1)精密人間モデルの導入による3次元集団避難シミュレーションの高精度化 : 学校における集団避難訓練への適用(論文,日本機械学会賞〔2011年度(平成23年度)審査経過報告〕)
- 平成22年(2010年)チリ・マウレ地震被害調査速報