動的問題1(地盤の地震動, 現場観測, 地盤の動的観測)(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1989-10-25
著者
-
佐々木 康
社団法人地盤工学会
-
佐々木 康
建設省土木研究所地震防災部
-
大町 達夫
東京工業大学
-
畑中 宗憲
竹中工務店(株)
-
西 好一
(財)電力中央研究所
-
畑中 宗憲
千葉工業大学工学部建築学科
-
西 好一
電力中央研究所
-
大町 達夫
東京工業大学 大学院総合理工学研究科
-
西 好一
(財)電力中央研究所我孫子研究所地盤耐震部
関連論文
- 長周期地震動の距離減衰特性の解析
- 水平地盤における地震動の局所的な差異
- 2径間連続高架橋に及ぼす入力地震動の影響に関する模型振動実験
- 道路橋の耐震設計用入力地震動調査
- 実測記録に基づく地震動の地盤内増幅特性
- 1990年7月16日のフィリピン地震被害速報
- 1849 千葉県東方沖地震の被害
- 1718 高瀬川高潮堤防の耐震性調査
- 地震応答解析のための土の動的性質 : 2. 土の動的性質
- 三つのB
- 1471 日本海中部地震による土構造物の沈下(日本海中部地震)
- 門田博知先生のご逝去を悼む
- ジテクノート(6)「土は襲う 地盤災害」の発刊にあたって
- 動的問題1(地盤の地震動, 現場観測, 地盤の動的観測)(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 動的問題(第21回土質工学研究発表会)
- 第16回土質工学研究発表会一般報告 : 動的性質(粘土)(第十六回土質工学研究発表会)
- 動的問題[3](第十五回土質工学研究発表会)
- 動的問題[1](第十四回土質工学研究発表会)
- 米国留学雑感
- 大学キャンパスの安全管理マッピングシステムの開発
- 精密人間モデルの導入による3次元集団避難シミュレーションの高精度化 : 学校における集団避難訓練への適用
- 2585 人工島式原子力発電所防波護岸の耐震安定性評価(新しい耐震設計)
- 凍結ならびに非凍結サンプリングにより得られた砂礫試料の諸物性値の品質評価
- 圧密履歴を考慮した大深度堆積地盤の力学的特性に関する考察
- 5.動的三軸圧縮試験(軟岩に関する調査・試験法 : 目的・問題点・今後の課題(軟岩))
- 4.超音波速度試験(軟岩に関する調査・試験法 : 目的・問題点・今後の課題(軟岩))
- 岩の性質, および工学的問題(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 論文賞を受賞して
- 8A アースおよびロックフィルダムの予測と実績
- 1107 大口径取水管の水中埋設時の挙動
- レベル2地震動の明確化に向けて
- 長尺鏡止めボルトによる地表面沈下の抑制効果に関する解析的検討
- 地山とボルトの付着特性に着目した長尺鏡止めボルトによる地山補強効果の評価
- 直下地震とダム
- 2008年〓川地震のダムへの影響
- 近年の強震記録が水道施設に与える影響の評価
- ダムの耐震性能に関連する最近のトピックス
- 「水道施設耐震工法指針・解説」(総論編)改訂の概要
- ダム基礎における加速度応答スペクトル
- 1.3 ピカドン,ダム,そして地震工学(1. 私の学び論とそれを支えた書,防災研究者の書棚 : 私の学び論・それを支えた書)
- 長尺鏡止めボルトによる地表面沈下の抑制効果に関する解析的検討
- 地山とボルトの付着特性に着目した長尺鏡止めボルトによる地山補強効果の評価
- ダムで観測された強震記録の解析
- 自然防災のパラダイム転換
- 鳥取県西部地震の特集記事(モニター意見)
- 20295 兵庫県南部地震における短尺サンドコンパクションパイル工法による砂地盤の改良効果に関する検討
- 29 大学の地震対策の現状とBCPのあり方に関する考察(F.一般セッション,一般論文発表)
- 震源域における埋設管路の地震被害と非液状化地盤の地震時変位との関連性
- 地中埋設管の設計用地震荷重と検討課題 (特集 入力地震動と土木構造物の応答)
- 2008年〓川地震のダムへの影響
- 地震災害について
- ダムサイト直下の伏在断層による地震時の地盤変位と貯水位変動
- 盆地内のやや長周期地震動の簡便な推定手法
- 地震観測に基づく不整形地盤による上下動増幅要因の検討
- 3.われわれは何を生み出したのか (1)設計地震動の設定方法
- 20262 兵庫県南部地震による鋼管杭基礎の永久変形モードに関する今一つの解釈
- 単純な3次元地震動伝播シミュレーション結果に含まれる表面波の解析
- 観測記録と数値シミュレーションから推定される1995年兵庫県南部地震によるやや長周期地震動の伝播特性
- 将来のダムサイトにおける観測地震動に基づく設計入力地震動
- レベル2地震動を考える
- ICOLD 1996年年次例会シンポジウム提出論文 基礎と貯水との動的相互作用を伴う二次元コンクリート重力ダムの地震応答
- 震源近傍の不整形地盤における地震動の三次元シミュレーション
- 不整形地盤における震源近傍地震動のシミュレーション手法と二次元面内波動場への適用
- 土木構造物の耐震性能の照査に用いるレベル2地震動について
- ラッキーな地震
- 直下地震による物体の移動と地震動強さ
- 2716 埠頭に建つ高層建築の格子状地盤改良による地震時液状化対策
- 剛基盤上の弾性層を伝わるレーリー波について
- 1190 河川堤防の地震被害
- 680.堤防の大型模型振動実験(地震と構築物)
- 動的問題
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 動的問題[2]
- 堆積軟岩(多孔質凝灰岩)の時間依存特性と構成式
- 堆積軟岩(多孔質凝灰岩)の弾・塑性挙動
- 堆積軟岩(多孔質凝灰岩)の時間依存特性と構成式
- 堆積軟岩(多孔質凝灰岩)の弾・塑性挙動
- 液状化メカニズム・予測法と設計法 : 6.礫を含む粗砂および細粒分を含む砂の液状化特性(その2)
- 2719 固化工法を用いた耐液状化基礎地盤改良工法 : (その5)杭の高水平耐力化への適用
- 地盤材料の小ひずみでの非線形特性と地盤変形問題への適用 : 3. 地盤材料の変形特性(その2)
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 動的性質1,3
- 6B 土構造物の地震時安全性
- 岩の性質(第21回土質工学研究発表会)
- 480.脱気水の圧縮性について
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 動的問題[1]
- 地盤の液状化 : 7. 液状化被害を軽減するための対策
- 地盤の液状化 : 2. 実際の液状化の例
- 動的性質2(砂質土)(第20回土質工学研究発表会)
- 過圧密粘土の構成式
- 過圧密粘土の構成式
- リモートセンシング(モニター意見)
- 無題(モニター意見)
- 三次元FE-BE法を用いたダム-基礎-貯水系の振動解析手法
- 二次元ダム-基礎-貯水系における動的相互作用の評価
- 1191 フィルダムと地盤との動的相互作用に関する基礎的考察
- 土木研究所の高密度強震観測
- 美術工芸品のための包囲展開式耐震展示台の開発と性能評価
- 常時微動の水平/上下スペクトル比を用いる増幅倍率の推定に適した平骨化とその適用性
- 2008 年岩手・宮城内陸地震のKiK-net 一関西における大加速度記録の成因の推定
- 2011年東北地方太平洋沖地震によるダムへの影響
- (1)精密人間モデルの導入による3次元集団避難シミュレーションの高精度化 : 学校における集団避難訓練への適用(論文,日本機械学会賞〔2011年度(平成23年度)審査経過報告〕)