地盤材料の小ひずみでの非線形特性と地盤変形問題への適用 : 3. 地盤材料の変形特性(その2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1997-05-01
著者
-
畑中 宗憲
(株)竹中工務店
-
畑中 宗憲
千葉工業大学工学部建築学科
-
田中 幸久
(財)電力中央研究所我孫子研究所地盤耐震部
-
木幡 行宏
(社)地盤工学会iso国内委員会:室蘭工業大学 建設システム工学科
-
田中 幸久
(財)電力中央研究所
-
木幡 行宏
(財)鉄道総合技術研究所構造物技術開発事業部
関連論文
- 動的問題1(地盤の地震動, 現場観測, 地盤の動的観測)(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 20544 深層混合処理工法を用いた火力発電所建屋基礎地業の検討 : その4 地震応答解析結果の分析
- 20543 深層混合処理工法を用いた火力発電所建屋基礎地業の検討 : その3 地震応答解析
- 20542 深層混合処理工法を用いた火力発電所建屋基礎地業の検討 : その2 地盤液状化強度の評価
- 凍結ならびに非凍結サンプリングにより得られた砂礫試料の諸物性値の品質評価
- 事例調査に基づく砂礫地盤の液状化発生条件の検討
- 阪神大震災での地盤液状化による震害
- 砂質地盤の内部摩擦角φ_dと標準貫入試験のN値の関係についての一考察
- 20272 不攪乱試料を用いた繰り返し三軸試験における応力履歴の影響
- 技術賞を受賞して[2]
- 20299 改良・未改良埋立まさ土地盤の動的強度・変形特性の比較
- 20382 兵庫県南部地震における基礎形式の異なる建物の挙動 : その1 建物変位量の調査結果
- 20380 兵庫県南部地震時の神戸地区における液状化による地盤沈下について
- 20408 兵庫県南部地震で液状化ポートアイランドの地震応答解析
- 液状化による埋設管の浮上がり防止のための締固め改良範囲
- 2716 埠頭に建つ高層建築の格子状地盤改良による地震時液状化対策
- 第13回 第5回ISO/TC182/SC1会議出席報告
- 第1回 ISO国内審議団体としての地盤工学会
- 地盤材料の小ひずみでの非線形特性と地盤変形問題への適用 : 2. 室内試験法(その2)
- 動的問題 : 構造物-土の動的相互作用, 液状化, 動的挙動の室内実験(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- CEN/TC189 & ISO/TC221(ジオシンセティックス)会議 : 水理特性に関するWGと耐久性に関するWGでの審議状況(ISOだより-90)
- 第66回 ASTM International Committee D35 on Geosyntheticsへの参加報告
- 第50回 ASTM International Committee D35 on Geosyntheticsへの参加報告(ISOだより)
- ISO/TC221 (Geosynthetics)における活動(地盤工学分野における国際標準化)
- 地盤工学会におけるISO活動(地盤工学分野における国際標準化)
- 分類, 物理化学的性質(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 地盤工学会研究業績賞を受賞して
- 液状化メカニズム・予測法と設計法 : 6.礫を含む粗砂および細粒分を含む砂の液状化特性(その2)
- 地盤への繰返し載荷(交通荷重, 波浪・他)(4.地盤挙動)
- 電力土木技術者のための地質・地盤講座 - 第16回 これだけは知っておきたい火力発電所地盤改良問題と鉄塔基礎の地質調査 -
- 20541 深層混合処理工法を用いた火力発電所建屋基礎地業の検討 : その1 全体概要
- 2719 固化工法を用いた耐液状化基礎地盤改良工法 : (その5)杭の高水平耐力化への適用
- 液状化評価手法
- 2466 2次元有効応力解析法(プログラムDIANA-G)による模型振動実験のシミュレーション
- 地盤材料の小ひずみでの非線形特性と地盤変形問題への適用 : 3. 地盤材料の変形特性(その2)
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 動的性質1,3
- 6B 土構造物の地震時安全性
- 21315 重泥水吊り免震構造の振動特性に関する実験的研究 : (その3)シミュレーション解析
- 21314 重泥水吊り免震構造の振動特性に関する実験的研究 : (その2)模型振動実験
- 20237 RO及びHDモデルによる地盤材料の繰返し変形特性の定式化 : その2 : 試験結果との比較
- 20236 RO及びHDモデルによる地盤材料の繰返し変形特性の定式化 : その1 : モデル定数の簡易評価
- 20408 砂質, 磯質地盤の液状化による沈下に及ぼす影響要因に関する考察
- 20297 大ひずみ領域における砂質土・粘性土の変形特性に関する一考察
- 20296 不撹乱砂・礫質土の初期せん断剛性に及ぼす拘束圧の影響について
- 20306 N値の大きい砂質地盤の内部摩擦角Фdの評価について その2
- 現地調査(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 地盤分野のISO活動における社会貢献(地盤工学と社会貢献)
- 地盤工学会ツアーDコースに参加して
- 地盤材料の小ひずみでの非線形性と地盤変形問題への適用 : 2. 室内試験法(その1)
- 基礎構造物・トンネルおよび土構造物の設計・施工・保存に関するワークショップ
- せん断3(一般・特殊土)
- 論文賞を受賞して
- 砂礫の被排水繰返しせん断強度と貫入抵抗値およびせん断弾性係数による評価(『土質工学会論文報告集』Vol.32,No.4 (1992年12月発行)掲載論文の概要)
- UNDRAINED CYCLIC STRENGTH OF GRAVELLY SOIL AND ITS EVALUATION BY PENETRATION RESISTANCE AND SHEAR MODULUS
- 非排水繰返しせん断試験におけるメンブレンコンプライアンスおよびシステムコンプライアンスを評価する方法(『土質工学会論文報告集』Vol.31,No.3 (1991年9月発行)掲載論文の概要)
- A METHOD FOR EVALUATING MEMBRANE COMPLIANCE AND SYSTEM COMPLIANCE IN UNDRAINED CYCLIC SHEAR TESTS
- 20316 N値の大きい砂質地盤の内部摩擦角φ_dの評価について
- 20315 試料採取方法の違いが砂質地盤の内部摩擦角に及ぼす影響について
- 2720 不攪乱砂試料の繰返し変形特性における載荷速度と有効拘束圧の影響
- 2738 既存構造物基礎地盤の固化による耐液状化工法の開発
- 20557 トリプルチューブ試料の液状化試験結果とN_1値を用いた砂地盤の液状化強度推定法
- 電力土木技術者のための地質・地盤講座 -第6回これだけは知っておきたい土質地盤の基礎-
- メンブレンペネトレーション
- ドレーンによる液状化対策工法
- 砂礫,砂の原位置動的物性とその評価方法
- 動的問題(第29回土質工学研究発表会)
- 土工・ジオシンセティックス・地盤環境分野における国際標準化の動向と課題 (特集:土木分野における国際標準化の動向と分野別取り組み状況)
- 2800 洪積砂質土の応力〜しずみモデルにおける定数評価
- 21313 重泥水吊り免震構造の振動特性に関する実験的研究 : (その1)重泥水の物理的・化学的性質