地盤工学会におけるISO活動(<小特集テーマ>地盤工学分野における国際標準化)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper is summarized about the importance, the outline, the future prospects and strategies on the ISO activities in the Japanese Geotechnical Society (JGS). JGS is registered as the national committee of ISO/TC182, TC190 and TC221 in Japan and as the P member in ISO. The committee on ISO supervises the ISO activity in JGS. The committee on ISO performs the following tasks; the discussion for the ISO documents and ISO standard drafts, the preparation for ISO meeting, the attendance and reporting of the ISO meeting and translation into English of JIS and JGS Standards.
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2003-07-01
著者
-
木幡 行宏
室蘭工業大学大学院工学研究科
-
木幡 行宏
室蘭工業大学大学院
-
木幡 行宏
(社)地盤工学会iso国内委員会:室蘭工業大学 建設システム工学科
-
巻内 勝彦
日本大学理工学部
-
巻内 勝彦
日本大学理工学部社会交通工学科
-
木幡 行宏
室蘭工業大学
関連論文
- 5C.地盤技術者のトレーニングと地盤工学教育の将来像(Technical Sessions,第17回国際地盤工学会議(エジプト))
- ジオテキスタイルの見かけの開孔径試験方法に関する考察
- ジオテキスタイルの垂直方向通水性能に及ぼす見掛けの開孔径の影響についての検討
- 有珠山噴火緊急調査報告 : 第1報
- 第30回土質工学シンポジウム概要 : ジオテキスタイルを用いた工法 : 新材料・工法に関する技術的諸問題
- 座談会「国際的SI化の流れの中で」
- ポスターセッション(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
- 流動化処理土の力学特性と今後の課題
- 北海道支部創立50周年記念行事開催される
- 室内土質試験法の国際標準化(室内試験法の変化・変遷と今後)
- 地盤工学,ジオシンセティックス分野における動向
- 2000年有珠山噴火による地盤内せん断ひずみ分析の推定
- DS-4 地盤関連ISOの審議状況,岩盤工学に関する基準と国際動向(ディスカッションセッション,第45回地盤工学研究発表会)
- 盛土内敷設ジオドレーンシートの排水性能評価
- 第13回 第5回ISO/TC182/SC1会議出席報告
- 第1回 ISO国内審議団体としての地盤工学会
- 軽量地盤材料の物性評価と適用 : 5. 軽量地盤材料の施工法と事例(その1)
- 構造が異なるジオテキスタイルフィルターの垂直方向透水性に関する検討
- 新しい土の物理試験方法に関するシンポジウム開催報告
- 道床バラストの繰返し塑性変形に及ぼす移動荷重の影響 (特集:軌道技術)
- 地盤材料の小ひずみでの非線形特性と地盤変形問題への適用 : 2. 室内試験法(その2)
- 4.路床・路盤の材料・力学特性(舗装と交通荷重に関する地盤工学)
- ジオテキスタイルを用いた補強土工法 : 3.ジオテキスタイルの種類と試験法
- CEN/TC189 & ISO/TC221(ジオシンセティックス)会議 : 水理特性に関するWGと耐久性に関するWGでの審議状況(ISOだより-90)
- 第66回 ASTM International Committee D35 on Geosyntheticsへの参加報告
- 第58回 第5回ISO/TC221(ジオシンセティックス)会議出席報告(ISOだより)
- 第50回 ASTM International Committee D35 on Geosyntheticsへの参加報告(ISOだより)
- 17.国際標準化活動への取り組み(取り組むべき事業・支援活動,地盤工学の今後の新たな展開,地盤工学会創立60周年記念号)
- 地盤の陥没はどうして起こるのか((10)地盤の陥没他,7.地盤防災,第44回地盤工学研究発表会)
- DS-4 地盤工学会主導の我が国発,地盤環境ISOを議論しよう!(ディスカッションセッション,第44回地盤工学研究発表会)
- DS-5 どうなる!透水試験法の国際化 : わが国に影響を及ぼす地盤関連ISOの審議状況と地盤工学会のISOへの貢献(ディスカッションセッション,第43回地盤工学研究発表会)
- 国際規格への我が国の対応は大丈夫なのか? : 地盤工学分野での活動の現状と今後に向けて(ディスカッションセッション2,総括,第41回地盤工学研究発表会)
- 種々の土質を用いた透水試験によるジオテキスタイルフィルターの目詰まり特性
- 2. 地盤関連ISOおよびCENにおける動向と地盤工学会のISO戦略(第40回地盤工学研究発表会総括, 第40回地盤工学研究発表会)
- 地盤工学関連ISO・CEN規格案の現状と課題(ディスカッションセッション1)(第39回地盤工学研究発表会)
- 第51回 地盤工学会「ユーロコードと英国の導入計画」懇談会報告(ISOだより)
- ジオシンセティックス規格標準化の動向
- ディスカッションセッション1 ISO・CEN規格案への対応(第38回地盤工学研究発表会総括)(第38回地盤工学研究発表会)
- ISO/TC221 (Geosynthetics)における活動(地盤工学分野における国際標準化)
- 地盤工学会におけるISO活動(地盤工学分野における国際標準化)
- 北海道地盤情報データベースVer.2003(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 1 地盤関連ISO・CEN規格案の最新動向と学会対応(第37回地盤工学研究発表会)
- ISO/TC221/WGが日本で開催される
- リブ付き短繊維混合補強土のせん断強度特性
- 短繊維混合土のせん断特性に及ぼすファイバー長と表面特性の影響
- SIの最近の動向と問題点
- 有道床軌道の繰返し変形特性に及ぼす荷重とまくらぎ形状の影響に関する実験的研究
- 土圧、アンカー、泥水(第21回土質工学研究発表会)
- 土圧, アンカー
- 地盤材料の小ひずみでの非線形特性と地盤変形問題への適用 : 3. 地盤材料の変形特性(その2)
- 道床バラストの強度・変形特性 (特集 軌道技術)
- 繊維補強した流動化処理土の三軸せん断に伴う損傷特性の検討
- 地盤分野のISO活動における社会貢献(地盤工学と社会貢献)
- 地盤工学会ツアーDコースに参加して
- 地盤材料の小ひずみでの非線形性と地盤変形問題への適用 : 2. 室内試験法(その1)
- 基礎構造物・トンネルおよび土構造物の設計・施工・保存に関するワークショップ
- せん断3(一般・特殊土)
- 10 地盤関連ISOが我が国に及ぼす影響と学会対応(第36回地盤工学研究発表会)
- 第16回 CEN/TCxyz(Geotechnical Investigation and Testing)の最新動向
- 第11回 土木学会ISO欧州調査団派遣報告
- ディスカッションセッション11 ISOの動向と対応(第35回地盤工学研究発表会)
- 九州の有機質土について
- ジオドレーン材による盛土地盤強化と土壌浄化性能
- ジオテキスタイルを用いた盛土内の土壌浄化に関する基礎的研究
- 短枝付き短繊維混合土の力学的補強効果
- 土の繰返し圧密 : 8.砂の繰返し圧密
- 発泡廃ガラス混合軽量盛土材料とジオグリッドの摩擦特性
- 地盤・基礎設計に関するISO・CEN活動の現状 (特集 基礎工・土工に係わる最新動向)
- 敷砂下のジオテキスタイルの耐久性能評価について (インターロッキングブロック舗装特集号)
- セグメント舗装クッション層に敷設したジオテキスタイルの耐久性能評価
- ジオドレーンシート・盛土複合体における水理特性
- 土工・ジオシンセティックス・地盤環境分野における国際標準化の動向と課題 (特集:土木分野における国際標準化の動向と分野別取り組み状況)
- 389 土中の粘土鉱物の簡易判別法
- 1312 地域別に見る世界の土質関係基準とその運用 : オーストラレーシア(世界の土質関係基準)
- 土質工学におけるSIの使い方研修セミナーを実施して
- 排水と陥没(7.地盤防災,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- 地盤調査法の国際標準化 (特集 設計・施工に活かす地盤調査)
- ジオシンセティックス規格の国際標準化の動向 (特集 基礎工・土工に係わる最新動向)
- ジオシンセティックスチューブ並列敷設による地盤支持力補強効果
- 筑後大堰建設工事の現況
- 551.多層地盤の応力・変形解析と東名高速道路動態調査結果の検討
- 基準部活動の過去・現在・未来(地盤工学会創立50周年記念)
- 地盤工学50年の歩みと展望 : 20. 教育・資格・認証・技術普及(地盤工学会創立50周年記念)
- 技術基準のグローバリゼーション : 地盤関連ISOの動向
- 地盤関連JIS・ISOにおける最近の動向 : 標準化を取り巻く情勢と今後の対応
- 土質工学におけるSI : 9.講座を終わるにあたって
- 分類, 構造, 物理化学的性質(第26回土質工学研究発表会)
- "国際ジオテキスタイル学会日本支部"発足さる
- 第17回土質工学研究発表会一般報告 : せん断2(粘土)[2](第十七回土質工学研究発表会)
- 土質工学における図解法の使い方 : 6.モールの応力円表示とその応用(その1)
- ソーラ層と呼ばれる高有機質土の土質工学的特性について(『土質工学会論文報告集』Vol. 13,No. 1 (1973年3月発行)掲載論文の概要)
- ソーラ層とよばれる高有機質土の土質工学的特性について
- 692.九州の有機質土について(有機質土)
- 水平敷設ジオテキスタイルの面内・面外ドレーン性能
- 短繊維混合補強土における補強材混合量の影響
- ジオテキスタイル水平ドレーン材の集排水特性
- 複合構造物(1)(6.地盤と構造物,総括,第47回地盤工学会研究発表会)
- 繊維材で補強された流動化処理土のせん断特性に及ぼす固化材の影響
- ISO TC/221(Geosynthetics)会議 開催報告(ISOだより-82)
- ジオセル敷設層のマットレス補強効果