4.路床・路盤の材料・力学特性(舗装と交通荷重に関する地盤工学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-12-01
著者
-
竹内 康
東京農業大学地域環境科学部
-
竹内 康
東京農業大学
-
佐藤 研一
福岡大学工学部
-
佐藤 研一
福岡大学
-
木幡 行宏
室蘭工業大学大学院工学研究科
-
木幡 行宏
室蘭工業大学大学院
-
平川 大貴
防衛大学校
-
木幡 行宏
室蘭工業大学
関連論文
- 石炭灰と竹チップを用いた土系舗装材料の現場適用性の検討 (特集 歩行者系舗装)
- 北海道斜網地域における土地利用の集塊性と河川の硝酸態窒素濃度の関係
- 網走川水系における農業的土地利用と河川の窒素・リン濃度の関係
- 軟質FRPライニング工法による開水路の粗度係数
- 荷傷みを考慮した農道舗装の路面性状評価手法に関する研究
- 積雪寒冷地におけるアスファルト舗装の熱伝導解析に関する基礎的研究
- 1807 粒状路盤の塑性変形がコンクリート舗装の力学的挙動に及ぼす影響(OS-18B 舗装の構造診断,OS-18 交通施設と計算力学)
- 農道用アスファルト舗装における Top-down ひび割れに関する研究
- 自己補修型コンクリートに関する基礎的研究
- 農道用アスファルト舗装のわだち掘れに関する解析的検討
- セミホット型アスファルト混合物の農道への適用に関する研究
- 粒状路盤材料の繰返し塑性解析に関する一検討 (小特集 レジリエントモデュラス)
- コンクリート舗装の粒状路盤における塑性変形の解析法
- FWDによるコンクリート舗装の構造評価に関する研究
- コンクリート舗装における路盤面の残留変形特性に関する実験的研究
- コンクリート舗装における路盤K値と弾性係数の換算式に関する実験的研究
- インタ-ロッキングブロックの色彩に関する研究 (インタ-ロッキングブロック舗装特集号)
- ゴムチップが多量に混入したアスファルト混合物の工学的特性に関する研究
- リサイクル資材を用いたゴムチップ平板に関する研究
- ゴムチップを多量に混入したアスファルト混合物に関する研究
- 5C.地盤技術者のトレーニングと地盤工学教育の将来像(Technical Sessions,第17回国際地盤工学会議(エジプト))
- ジオテキスタイルの見かけの開孔径試験方法に関する考察
- ジオテキスタイルの垂直方向通水性能に及ぼす見掛けの開孔径の影響についての検討
- 有珠山噴火緊急調査報告 : 第1報
- 環境影響試験法の概要と問題点(環境リスク面から捉えた廃棄物の地盤工学的利用)
- 気泡混合処理した廃棄物熱処理残渣の土質力学特性に関する研究
- ポスターセッション(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
- 流動化処理土の力学特性と今後の課題
- 北海道支部創立50周年記念行事開催される
- 室内土質試験法の国際標準化(室内試験法の変化・変遷と今後)
- 地盤工学,ジオシンセティックス分野における動向
- 2000年有珠山噴火による地盤内せん断ひずみ分析の推定
- DS-4 地盤関連ISOの審議状況,岩盤工学に関する基準と国際動向(ディスカッションセッション,第45回地盤工学研究発表会)
- ため池底泥を用いた堤体補修材料の基礎的研究
- 第13回 第5回ISO/TC182/SC1会議出席報告
- 第1回 ISO国内審議団体としての地盤工学会
- 道床バラストの繰返し塑性変形に及ぼす移動荷重の影響 (特集:軌道技術)
- 廃棄物処分場(3)((4)廃棄物処分場・リサイクル材料,8.地盤環境,第44回地盤工学研究発表会)
- 4.路床・路盤の材料・力学特性(舗装と交通荷重に関する地盤工学)
- リサイクル材((3)廃棄物処分場・リサイクル材,8.地盤環境,第43回地盤工学研究発表会)
- 吉田信夫先生のご逝去を悼む(国内の動き)
- リサイクルの経済性 (特集 足もとの環境と廃棄物(後編))
- セメント改良土を用いた歩行者系舗装の材料特性
- ガス導管埋設工事に用いられる埋戻し砂の液状化特性と消石灰混入量の影響
- CEN/TC189 & ISO/TC221(ジオシンセティックス)会議 : 水理特性に関するWGと耐久性に関するWGでの審議状況(ISOだより-90)
- 第66回 ASTM International Committee D35 on Geosyntheticsへの参加報告
- 第58回 第5回ISO/TC221(ジオシンセティックス)会議出席報告(ISOだより)
- 第50回 ASTM International Committee D35 on Geosyntheticsへの参加報告(ISOだより)
- 17.国際標準化活動への取り組み(取り組むべき事業・支援活動,地盤工学の今後の新たな展開,地盤工学会創立60周年記念号)
- 地盤の陥没はどうして起こるのか((10)地盤の陥没他,7.地盤防災,第44回地盤工学研究発表会)
- DS-4 地盤工学会主導の我が国発,地盤環境ISOを議論しよう!(ディスカッションセッション,第44回地盤工学研究発表会)
- DS-5 どうなる!透水試験法の国際化 : わが国に影響を及ぼす地盤関連ISOの審議状況と地盤工学会のISOへの貢献(ディスカッションセッション,第43回地盤工学研究発表会)
- 国際規格への我が国の対応は大丈夫なのか? : 地盤工学分野での活動の現状と今後に向けて(ディスカッションセッション2,総括,第41回地盤工学研究発表会)
- 種々の土質を用いた透水試験によるジオテキスタイルフィルターの目詰まり特性
- 2. 地盤関連ISOおよびCENにおける動向と地盤工学会のISO戦略(第40回地盤工学研究発表会総括, 第40回地盤工学研究発表会)
- 地盤工学関連ISO・CEN規格案の現状と課題(ディスカッションセッション1)(第39回地盤工学研究発表会)
- 第51回 地盤工学会「ユーロコードと英国の導入計画」懇談会報告(ISOだより)
- ジオシンセティックス規格標準化の動向
- ディスカッションセッション1 ISO・CEN規格案への対応(第38回地盤工学研究発表会総括)(第38回地盤工学研究発表会)
- ISO/TC221 (Geosynthetics)における活動(地盤工学分野における国際標準化)
- 地盤工学会におけるISO活動(地盤工学分野における国際標準化)
- 北海道地盤情報データベースVer.2003(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 1 地盤関連ISO・CEN規格案の最新動向と学会対応(第37回地盤工学研究発表会)
- 建設発生土と廃棄物の有効利用の現状と将来について : 九州支部研究委員会からの取組み(地盤工学とリサイクル : リサイクルを取り巻く状況)
- テクニカルツアーに参加して(第11回アジア地域会議 (ソウル))
- 粘性土の動的性質 : 3. 粘性土の動的問題に関するケース・ヒストリーと現象のメカニズム
- PD材を用いた超軟弱粘土の自重圧密促進効果に関する研究
- 都市ごみ焼却灰の繰返しせん断特性とその評価
- 繰返しせん断履歴を受ける砂の液状化特性と再圧縮挙動
- 供試体の初期構造異方性に着目した砂の繰返しせん断特性
- 主応力方向に着目した密な砂の非排水繰返しせん断特性と再圧縮挙動
- 密な砂の非排水繰返しせん断挙動に及ぼす主応力方向角の影響
- リサイクル材料(一般, 流動化処理・スラグ, 石炭灰, 建設発生土・汚泥)(3.地盤材料)
- プラスチックボードドレーンと地下水位低下工法の併用による浚渫粘土の圧密促進効果に関する研究
- 気泡混合処理を施した一般廃棄物焼却残渣の有効利用の検討(地盤工学とリサイクル-リサイクル事例-)
- 一般廃棄物焼却灰の土質力学特性に及ぼす固結力の影響
- 一般廃棄物焼却残渣を用いたセメント改良土の力学特性と地盤環境に与える影響
- 一般廃棄物焼却残渣の有効利用
- 気泡混合処理した廃棄物熱処理残渣の土質力学特性に関する研究 (第12回廃棄物学会研究発表会) -- (焼却灰の資源化(1))
- 一般廃棄物焼却残渣の有効利用 (第12回廃棄物学会研究発表会) -- (焼却灰の資源化(1))
- 地盤工学におけるジオシンセティックスとジオテキスタイルの利用
- 波浪荷重を受ける防波堤下砂地盤の挙動に関する研究
- 3-104 実務家教員による実務概論とインターンシップによるキャリアデザイン教育の実践((19)インターンシップ)
- 地盤および地盤環境工学に関する日本・ベトナムジョイントセミナー(JS-Hanoi 2004)開催報告
- 一般廃棄物溶融スラグの材料特性と地盤材料への適用に関する研究
- 2.舗装と交通荷重における地盤工学-概論(舗装と交通荷重における地盤工学)
- TC3国内委員会の活動について(学会の動き(国際活動から))
- ガス導管埋設工事に用いられる埋戻し砂の繰返しせん断特性
- ハイブリッド型ヒーティング装置の開発とロードヒーティングへの適用性に関する研究
- 廃棄物の有効利用を考慮した溶出試験法の検討
- 紫・赤外線照射による一般廃棄物焼却灰の安定化技術に関する研究
- 講座 新しい解析手法(8)個別要素法とその舗装工学への適用
- 難透水性材料を対象とした透水試験方法の現状・課題とその対応(地盤環境工学の不易流行)
- 「環境と経済を考慮した建設発生土と廃棄物の有効利用に関するワークショップ」開催報告(学会活動から)
- 九州地区のアスファルト混合物事前審査制度による品質向上について
- リサイクル材(8.地盤環境,総括,第46回地盤工学研究発表会)
- GB・SB試験による利用者の安全性・快適性を考慮した歩行者系舗装の弾力性評価法に関する研究
- 舗装と交通荷重における地盤工学 : 2. 舗装と交通荷重における地盤工学-概論
- DS-8 21世紀の地盤環境問題と解決方策(ディスカッションセッション,第47回地盤工学会研究発表会)