ため池底泥を用いた堤体補修材料の基礎的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
At the moment, there are 210,000 reservoirs in Japan, and 70% of them have already aged more than 100years. Consequently, it becomes serious problems such as the decline of usable capacity due to deterioration, declining quality of reservoir water, and alluvial bottom sludge. Therefore, it is imperative that the improvement of reservoirs. Especially, bottom sludge is difficult to transport to outside of reservoir because it has high water content and high organic matter. Since it becomes difficult to secure the landfill recently. Bottom sludge is really required to utilize effectively on site. In this research, ancillary material is utilized to decrease water content from bottom sludge and the development of repairing material for embankment has attempted. In this research, blast-furnace type B and stabilized soil with cements which is effective to the highly organic soft clay were utilized as a solidification material. Then, plaster powder (milled plaster board), paper sludge ash and bamboo powder (milled bamboo) were used as an ancillary material. In order to develop a new repairing material for embankment, unconfined compression test and cone index test were carried out. As a result, it was revealed that the additive rate of solidification material for required strength could be decreased effectively by using above-mentioned ancillary materials.
著者
-
佐藤 研一
福岡大学工学部
-
佐藤 研一
福岡大学
-
横田 季彦
日本国土開発(株)技術事業センター
-
藤川 拓朗
福岡大学工学部
-
田中 浩之
国土交通省九州地方整備局
-
横田 季彦
日本国土開発
-
横田 季彦
日本国土開発(株)
関連論文
- 石炭灰と竹チップを用いた土系舗装材料の現場適用性の検討 (特集 歩行者系舗装)
- 環境影響試験法の概要と問題点(環境リスク面から捉えた廃棄物の地盤工学的利用)
- 気泡混合処理した廃棄物熱処理残渣の土質力学特性に関する研究
- キャピラリーバリアによる廃棄物処分場の浸透水量の制御に関する研究
- ため池底泥を用いた堤体補修材料の基礎的研究
- 廃棄物処分場(3)((4)廃棄物処分場・リサイクル材料,8.地盤環境,第44回地盤工学研究発表会)
- 4.路床・路盤の材料・力学特性(舗装と交通荷重に関する地盤工学)
- リサイクル材((3)廃棄物処分場・リサイクル材,8.地盤環境,第43回地盤工学研究発表会)
- 吉田信夫先生のご逝去を悼む(国内の動き)
- リサイクルの経済性 (特集 足もとの環境と廃棄物(後編))
- セメント改良土を用いた歩行者系舗装の材料特性
- ガス導管埋設工事に用いられる埋戻し砂の液状化特性と消石灰混入量の影響
- シェルコンクリートの強度特性について
- ホタテ貝殻を細骨材として活用したコンクリートによるケーソン根固めブロックの製作
- ホタテ貝殻のコンクリート用骨材への活用
- ホタテ貝殻を細骨材として活用したコンクリートの基本的性質
- 建設発生土と廃棄物の有効利用の現状と将来について : 九州支部研究委員会からの取組み(地盤工学とリサイクル : リサイクルを取り巻く状況)
- テクニカルツアーに参加して(第11回アジア地域会議 (ソウル))
- 粘性土の動的性質 : 3. 粘性土の動的問題に関するケース・ヒストリーと現象のメカニズム
- PD材を用いた超軟弱粘土の自重圧密促進効果に関する研究
- 都市ごみ焼却灰の繰返しせん断特性とその評価
- 繰返しせん断履歴を受ける砂の液状化特性と再圧縮挙動
- 供試体の初期構造異方性に着目した砂の繰返しせん断特性
- 主応力方向に着目した密な砂の非排水繰返しせん断特性と再圧縮挙動
- 密な砂の非排水繰返しせん断挙動に及ぼす主応力方向角の影響
- リサイクル材料(一般, 流動化処理・スラグ, 石炭灰, 建設発生土・汚泥)(3.地盤材料)
- プラスチックボードドレーンと地下水位低下工法の併用による浚渫粘土の圧密促進効果に関する研究
- 気泡混合処理を施した一般廃棄物焼却残渣の有効利用の検討(地盤工学とリサイクル-リサイクル事例-)
- 一般廃棄物焼却灰の土質力学特性に及ぼす固結力の影響
- 一般廃棄物焼却残渣を用いたセメント改良土の力学特性と地盤環境に与える影響
- 一般廃棄物焼却残渣の有効利用
- 気泡混合処理した廃棄物熱処理残渣の土質力学特性に関する研究 (第12回廃棄物学会研究発表会) -- (焼却灰の資源化(1))
- 一般廃棄物焼却残渣の有効利用 (第12回廃棄物学会研究発表会) -- (焼却灰の資源化(1))
- 地盤工学におけるジオシンセティックスとジオテキスタイルの利用
- 波浪荷重を受ける防波堤下砂地盤の挙動に関する研究
- 3-104 実務家教員による実務概論とインターンシップによるキャリアデザイン教育の実践((19)インターンシップ)
- 地盤および地盤環境工学に関する日本・ベトナムジョイントセミナー(JS-Hanoi 2004)開催報告
- 一般廃棄物溶融スラグの材料特性と地盤材料への適用に関する研究
- ガス導管埋設工事に用いられる埋戻し砂の繰返しせん断特性
- 短繊維混合補強土への回転式破砕混合工法の適用性について
- 廃棄物の有効利用を考慮した溶出試験法の検討
- 紫・赤外線照射による一般廃棄物焼却灰の安定化技術に関する研究
- 産業副産物を用いたキャピラリーバリアに関する研究
- 合成構造沈埋函におけるマスコンクリート温度応力の実測結果について
- PC-ECL工法の開発 -プレキャスト内型枠を用いた掘削・覆工併進工法-
- 難透水性材料を対象とした透水試験方法の現状・課題とその対応(地盤環境工学の不易流行)
- 溶出試験法の現状と課題 : (2)公定法および迅速判定法の合理的活用(地盤環境工学の不易流行)
- 「環境と経済を考慮した建設発生土と廃棄物の有効利用に関するワークショップ」開催報告(学会活動から)
- 九州地区のアスファルト混合物事前審査制度による品質向上について
- リサイクル材(8.地盤環境,総括,第46回地盤工学研究発表会)
- 産業副産物を用いたキャピラリーバリアに関する研究
- DS-8 21世紀の地盤環境問題と解決方策(ディスカッションセッション,第47回地盤工学会研究発表会)
- 回転式破砕混合工法による地盤改良技術(技術紹介)
- 1020 高流動コンクリートのワーカビリチー評価試験方法に関する研究(フレッシュコンクリートーI)
- [6] 凝結遅延性コンクリートを用いた打継工法(施工)
- 1068 施工方法とコンクリートの品質について(混和材料)
- 1049 実構造物を対象とした締固め不要な高流動コンクリートの打設実験(フレッシュコンクリート)
- 2082 ホタテ貝殻を細骨材として活用したコンクリートによるケーソン根固めブロックの製作(リサイクル)
- 2016 マッシブなSRC切梁の軸力測定とその評価(補修・補強)
- A16 層状複水酸化物の製造について(口頭発表,一般講演)
- [72] 凝結遅延性コンクリートを用いた温度応力の抑制に関する研究(物性II・試験方法)
- 2080 シェルコンクリートの強度特性について(リサイクル)
- 1272 ホタテ貝殻を細骨材として活用したコンクリートの基本的性質(リサイクル)
- 1215 ECL工法に使用する繊維補強コンクリートの基礎的実験(織維)
- [15] ボックスカルバートの温度応力の実測と解析(初期欠陥II)
- 回転式破砕混合工法による地盤改良技術