北海道支部創立50周年記念行事開催される
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
会員・支部部からのお知らせ(学会の動き)
-
会員・支部部のあゆみとこれから(部会,地盤工学会の略史と現況,地盤工学会創立60周年記念号)
-
凍上による被害と対策 (特集 道路土工要綱と関連指針の改訂)
-
地盤工学会技術開発賞を受賞して(1)(学会の動き)
-
低温条件下で浅層混合処理した改良地盤の温度変化と強度--冬期に実施したトレンチャー式撹拌工法の試験施工
-
泥炭地盤上の道路盛土の残留沈下とLCCに関するケーススタディ(地盤構造物のライフサイクルマネジメント)
-
泥炭性軟弱地盤における浮き型・低改良率深層混合処理の改良効果(その2)道路供用後、1年3ヶ月間の追跡調査
-
第44回地盤工学研究発表会に参加しました
-
泥炭地盤における盛土の地震時沈下量に関する検討
-
土木研究所の新技術(36)グラベルセメントコンパクションパイル(GCCP)工法の開発--コスト縮減に向けた新しい地盤改良技術
-
盛土底部の液状化による地震時沈下の簡易予測と補強技術
-
5C.地盤技術者のトレーニングと地盤工学教育の将来像(Technical Sessions,第17回国際地盤工学会議(エジプト))
-
ジオテキスタイルの見かけの開孔径試験方法に関する考察
-
ジオテキスタイルの垂直方向通水性能に及ぼす見掛けの開孔径の影響についての検討
-
有珠山噴火緊急調査報告 : 第1報
-
北海道における地震による地盤災害とその後(北海道支部特集号)
-
新技術紹介 複合地盤杭工法--建設コスト縮減を達成した「杭と地盤改良を組み合わせた新たな設計施工法」
-
ポスターセッション(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
-
流動化処理土の力学特性と今後の課題
-
北海道支部創立50周年記念行事開催される
-
室内土質試験法の国際標準化(室内試験法の変化・変遷と今後)
-
地盤工学,ジオシンセティックス分野における動向
-
泥炭の特性(技術手帳)
-
2000年有珠山噴火による地盤内せん断ひずみ分析の推定
-
DS-4 地盤関連ISOの審議状況,岩盤工学に関する基準と国際動向(ディスカッションセッション,第45回地盤工学研究発表会)
-
第13回 第5回ISO/TC182/SC1会議出席報告
-
第1回 ISO国内審議団体としての地盤工学会
-
道床バラストの繰返し塑性変形に及ぼす移動荷重の影響 (特集:軌道技術)
-
切土小段の凍上メカニズムと凍上被害を防ぐための新たな試み
-
4.路床・路盤の材料・力学特性(舗装と交通荷重に関する地盤工学)
-
CEN/TC189 & ISO/TC221(ジオシンセティックス)会議 : 水理特性に関するWGと耐久性に関するWGでの審議状況(ISOだより-90)
-
第66回 ASTM International Committee D35 on Geosyntheticsへの参加報告
-
第58回 第5回ISO/TC221(ジオシンセティックス)会議出席報告(ISOだより)
-
第50回 ASTM International Committee D35 on Geosyntheticsへの参加報告(ISOだより)
-
17.国際標準化活動への取り組み(取り組むべき事業・支援活動,地盤工学の今後の新たな展開,地盤工学会創立60周年記念号)
-
地盤の陥没はどうして起こるのか((10)地盤の陥没他,7.地盤防災,第44回地盤工学研究発表会)
-
DS-4 地盤工学会主導の我が国発,地盤環境ISOを議論しよう!(ディスカッションセッション,第44回地盤工学研究発表会)
-
DS-5 どうなる!透水試験法の国際化 : わが国に影響を及ぼす地盤関連ISOの審議状況と地盤工学会のISOへの貢献(ディスカッションセッション,第43回地盤工学研究発表会)
-
国際規格への我が国の対応は大丈夫なのか? : 地盤工学分野での活動の現状と今後に向けて(ディスカッションセッション2,総括,第41回地盤工学研究発表会)
-
種々の土質を用いた透水試験によるジオテキスタイルフィルターの目詰まり特性
-
2. 地盤関連ISOおよびCENにおける動向と地盤工学会のISO戦略(第40回地盤工学研究発表会総括, 第40回地盤工学研究発表会)
-
地盤工学関連ISO・CEN規格案の現状と課題(ディスカッションセッション1)(第39回地盤工学研究発表会)
-
第51回 地盤工学会「ユーロコードと英国の導入計画」懇談会報告(ISOだより)
-
ジオシンセティックス規格標準化の動向
-
ディスカッションセッション1 ISO・CEN規格案への対応(第38回地盤工学研究発表会総括)(第38回地盤工学研究発表会)
-
ISO/TC221 (Geosynthetics)における活動(地盤工学分野における国際標準化)
-
地盤工学会におけるISO活動(地盤工学分野における国際標準化)
-
北海道地盤情報データベースVer.2003(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
-
1 地盤関連ISO・CEN規格案の最新動向と学会対応(第37回地盤工学研究発表会)
-
ISO/TC221/WGが日本で開催される
-
有道床軌道の繰返し変形特性に及ぼす荷重とまくらぎ形状の影響に関する実験的研究
-
低温条件下で浅層混合処理した改良地盤の温度変化と強度--冬期に実施したトレンチャー式撹拌工法の試験施工(その2)
-
道床バラストの強度・変形特性 (特集 軌道技術)
-
第45回地盤工学研究発表会に参加しました
-
寒冷気候を利用した高含水比土の改良法
-
冬期土工の留意点--春先に手直ししないために
-
環境保全に配慮した浸透側溝の提案--環境にやさしい道路側溝の実現に向けて
-
安定処理士における養生温度の発現強度への影響に関する研究
-
吹付けコンクリート土留め工による深礎杭の周面抵抗力の評価
-
繊維補強した流動化処理土の三軸せん断に伴う損傷特性の検討
-
標準的な転圧機械を用いた盛土厚層化施工の提案--建設コスト縮減、工期短縮の画期的な実現に向けて
-
固化破砕土の補強土壁背面盛土への利用--不良な土の新たな利用方法の提案
-
北海道におけるのり面緑化工法の分類と特徴--目的と地域に適したのり面緑化工法の選定に向けて
-
すき取り物の有効利用による自然共生型緑化の実現--施工厚さを薄くしたすき取り物によるのり面緑化
-
すき取り物による道路法面緑化(リサイクル・エネルギー)
-
のり面災害をもたらす凍上現象とその対策 (特集 斜面・のり面の点検と対策工)
-
盛土厚層化に向けた試験施工の実施--施工の合理化と品質確保の両立をめざして
-
地盤分野のISO活動における社会貢献(地盤工学と社会貢献)
-
泥炭地盤上の既設盛土の耐震補強に関する遠心力模型実験
-
岩砕材料による道路盛土の品質管理方法の提案
-
固化材の飛散防止を目的とした不良土改良方法および機械の開発--粉塵発生を抑制して作業環境を改善
-
すき取り物による道路のり面緑化
-
柔構造樋門の圧密沈下挙動について
-
10 地盤関連ISOが我が国に及ぼす影響と学会対応(第36回地盤工学研究発表会)
-
第16回 CEN/TCxyz(Geotechnical Investigation and Testing)の最新動向
-
第11回 土木学会ISO欧州調査団派遣報告
-
ディスカッションセッション11 ISOの動向と対応(第35回地盤工学研究発表会)
-
ジオテキスタイルによる補強土壁の凍上対策に関する検討--冬期の変状を抑制するために
-
橋梁下の高水敷における高分子吸水材を用いた緑化--融雪水の利用により散水が不要に!!
-
植物の断熱効果を利用した寒冷地ののり面保護について--凍上によるのり面の変状抑制の可能性
-
火山灰地盤における場所打ち杭および鋼管杭の支持力特性
-
新土留め工法による深礎杭の支持力計測について
-
直接基礎の地盤定数の設定について
-
複合地盤杭工法の設計施工要領--大幅なコスト縮減を達成!!
-
泥炭性軟弱地盤における杭基礎の動的水平地盤反力係数
-
北海道の火山灰地盤における杭基礎の鉛直支持力特性
-
火山灰地盤における場所打ち杭の周面摩擦力に関する実証的評価
-
地盤・基礎設計に関するISO・CEN活動の現状 (特集 基礎工・土工に係わる最新動向)
-
火山灰質地盤に施工された杭基礎の水平抵抗特性
-
排水と陥没(7.地盤防災,総括,第45回地盤工学研究発表会)
-
地盤調査法の国際標準化 (特集 設計・施工に活かす地盤調査)
-
既設構造物基礎の耐震補強フロー
-
杭と地盤改良を併用する複合地盤杭基礎(地盤改良工法の最新技術と今後の展望)
-
岩砕材料による盛土の品質管理(岩塊盛土)
-
杭と地盤改良を併用する複合地盤杭基礎
-
複合構造物(1)(6.地盤と構造物,総括,第47回地盤工学会研究発表会)
-
岩砕材料による盛土の品質管理
-
ISO TC/221(Geosynthetics)会議 開催報告(ISOだより-82)
-
コンポジットパイル工法による既設杭基礎の耐震補強技術(杭基礎の健全性評価と補強技術)
-
地盤工学会技術業績賞を受賞して(学会の動き)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク