ソーラ層とよばれる高有機質土の土質工学的特性について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
圧密, 圧縮およびセン断 : 第1日 午前の部 第1会場(第8回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
-
第30回土質工学シンポジウム概要 : ジオテキスタイルを用いた工法 : 新材料・工法に関する技術的諸問題
-
座談会「国際的SI化の流れの中で」
-
震度法によるシラス切土斜面の地震時応力
-
盛土内敷設ジオドレーンシートの排水性能評価
-
第1回 ISO国内審議団体としての地盤工学会
-
軽量地盤材料の物性評価と適用 : 5. 軽量地盤材料の施工法と事例(その1)
-
新しい土の物理試験方法に関するシンポジウム開催報告
-
第17回土質工学研究発表会一般報告 : 圧縮、圧密(第十七回土質工学研究発表会)
-
多段式サンドイッチ工法による粘性土盛土工の設計へのアプローチ
-
粘土, 砂, 礫の動的特性に関する国際セミナー報告
-
飽和砂地盤の動的有効応力解析の簡易手法
-
1258 液状化過程における地盤および杭・構造物系の応答解析(地盤と構造物の動的相互作用)
-
振動台によるシラスの液状化について
-
砂の液状化に対する杭の効果について
-
ジオテキスタイルを用いた補強土工法 : 3.ジオテキスタイルの種類と試験法
-
ISO/TC221 (Geosynthetics)における活動(地盤工学分野における国際標準化)
-
地盤工学会におけるISO活動(地盤工学分野における国際標準化)
-
リブ付き短繊維混合補強土のせん断強度特性
-
短繊維混合土のせん断特性に及ぼすファイバー長と表面特性の影響
-
SIの最近の動向と問題点
-
土圧、アンカー、泥水(第21回土質工学研究発表会)
-
土圧, アンカー
-
引張破壊に着目したしらす切土斜面の安定性について
-
統計解析処理による地山しらすの判別分類
-
統計解析処理による地山しらすの判別分類
-
しらすの切土斜面の弾性解析
-
降雨下における桜島火山灰斜面のガリ浸食機構について
-
309 地表面載荷によるワイスコフ体地盤の応力沈下特性(『土質工学会論文報告集』Vol. 19,No. 1(1979年3月発行)掲載論文の概要)
-
地表面載荷によるワイスコフ体地盤の応力沈下特性
-
版理論を用いた敷網工の沈下量計算
-
敷網工の実用支持力公式の一提案
-
ワイスコフ体としての地盤の2次元問題について
-
サンドイッチ式舗装構造の応力と変形について
-
切土シラス斜面の有限要素解析と実際の崩壊におけるその意義
-
動的性質3
-
420 メキシコシティ粘土
-
せん断2(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
-
1941交通荷重を受ける低盛土・基礎地盤中の応力評価のための現地試験と解析
-
重力式構造物の設計のための土の繰返し挙動に関するデータ : 繰返し荷重を受ける基礎の支持力
-
長時間圧密を受けた飽和粘土の非排水せん断特性
-
5C ジオテキスタイルの応用
-
土の物理化学と土質工学への応用 : 7. 土の体積変化
-
1518 過圧密海成粘性土の斜面安定(過圧密粘土の力学特性)
-
1454 浚渫泥土の分離堆積
-
1384 博多港浚渫泥土の土質諸特性(埋立地盤)
-
地盤補強の理論と実際に関する国際シンポジウム : (IS Kyushu '88)報告
-
圧密, 圧縮およびセン断 : 第1日 午前の部 第1会場(第6回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
-
九州の有機質土について
-
土の物理化学と土質工学への応用 : 13. 講座を終わるに当たって
-
土の物理化学と土質工学への応用 : 8. 土の物理化学とせん断
-
粘性土の静止土圧係数に関する一考察
-
飽和粘土の応力・ヒズミ・間ゲキ水圧の挙動
-
有機質土の工学的諸問題 : 3.有機質土の物理的および力学的性質(その2)
-
有機質土の工学的諸問題 : 3.有機質土の物理的および力学的性質(その1)
-
ジオドレーン材による盛土地盤強化と土壌浄化性能
-
ジオテキスタイルを用いた盛土内の土壌浄化に関する基礎的研究
-
985.二次圧密を考慮した軟弱地盤の圧密沈下計算法(地盤の変形)
-
短枝付き短繊維混合土の力学的補強効果
-
土の繰返し圧密 : 8.砂の繰返し圧密
-
発泡廃ガラス混合軽量盛土材料とジオグリッドの摩擦特性
-
第16回土質工学研究発表会一般報告 : 圧縮、圧密(第十六回土質工学研究発表会)
-
圧縮, 圧密[2](第十四回土質工学研究発表会)
-
履歴を考慮した粉粒体の静止土圧係数について
-
静止土圧係数
-
敷砂下のジオテキスタイルの耐久性能評価について (インターロッキングブロック舗装特集号)
-
セグメント舗装クッション層に敷設したジオテキスタイルの耐久性能評価
-
ジオドレーンシート・盛土複合体における水理特性
-
土工・ジオシンセティックス・地盤環境分野における国際標準化の動向と課題 (特集:土木分野における国際標準化の動向と分野別取り組み状況)
-
1516 擬似過圧密粘土のせん断特性(過圧密粘土の力学特性)
-
過圧密比
-
ダイレンタンシーを考慮した一次元圧密解析
-
イリノイ大学シャンペーン・アバナー校土質工学実験室にて(二次圧密)
-
389 土中の粘土鉱物の簡易判別法
-
1312 地域別に見る世界の土質関係基準とその運用 : オーストラレーシア(世界の土質関係基準)
-
土質工学におけるSIの使い方研修セミナーを実施して
-
九州における埋立地盤
-
ジオシンセティックス規格の国際標準化の動向 (特集 基礎工・土工に係わる最新動向)
-
ジオシンセティックスチューブ並列敷設による地盤支持力補強効果
-
筑後大堰建設工事の現況
-
551.多層地盤の応力・変形解析と東名高速道路動態調査結果の検討
-
いくつかの圧密履歴をうけた飽和粘土のせん断挙動
-
沖積粘土の繰返し圧密特性
-
過圧密飽和粘土の応力-変形-強度特性
-
基準部活動の過去・現在・未来(地盤工学会創立50周年記念)
-
地盤工学50年の歩みと展望 : 20. 教育・資格・認証・技術普及(地盤工学会創立50周年記念)
-
技術基準のグローバリゼーション : 地盤関連ISOの動向
-
地盤関連JIS・ISOにおける最近の動向 : 標準化を取り巻く情勢と今後の対応
-
土質工学におけるSI : 9.講座を終わるにあたって
-
分類, 構造, 物理化学的性質(第26回土質工学研究発表会)
-
"国際ジオテキスタイル学会日本支部"発足さる
-
第17回土質工学研究発表会一般報告 : せん断2(粘土)[2](第十七回土質工学研究発表会)
-
土質工学における図解法の使い方 : 6.モールの応力円表示とその応用(その1)
-
ソーラ層と呼ばれる高有機質土の土質工学的特性について(『土質工学会論文報告集』Vol. 13,No. 1 (1973年3月発行)掲載論文の概要)
-
ソーラ層とよばれる高有機質土の土質工学的特性について
-
692.九州の有機質土について(有機質土)
-
水平敷設ジオテキスタイルの面内・面外ドレーン性能
-
短繊維混合補強土における補強材混合量の影響
-
ジオテキスタイル水平ドレーン材の集排水特性
-
ジオセル敷設層のマットレス補強効果
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク