ジオテキスタイルを用いた補強土工法 : 3.ジオテキスタイルの種類と試験法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1993-06-01
著者
-
西形 達明
関西大学工学部都市環境工学科
-
久楽 勝行
建設省土木研究所土質研究室
-
久楽 勝行
建設省土木研究所機械施工部
-
巻内 勝彦
日本大学理工学部
-
巻内 勝彦
日本大学理工学部社会交通工学科
-
久楽 勝行
土木研
-
西形 達明
関西大学工学部環境都市工学科
関連論文
- 近世城郭石垣再築時の力学計測(維持・管理および更新のための計測・解析技術 : 地中構造物・遺跡を対象として)
- 城郭石垣の隅角部形状とその数値評価法
- 地盤改良1(物理的安定処理, 注入工法)(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 2081ジオシンセティックスの面内方向透水試験
- 第30回土質工学シンポジウム概要 : ジオテキスタイルを用いた工法 : 新材料・工法に関する技術的諸問題
- ア-マ-・レビ-の設計-2-浸透対策 (堤防)
- 補強堤防の耐久性実験
- 洪水時及び豪雨時の堤体内の浸透流と堤防の安定性 (河川特集)
- 繰返し載荷を受けた粘性土の変形係数の低下とその回復
- 地盤改良工法の開発動向の分析
- 酸化マグネシウムの地盤改良への適用について
- 地山補強土工法の補強機構と変形拘束効果
- 鉄筋類挿入工法の補強機構と設計法に関する考察(地盤改良)
- スチールファイバを用いたグースアスファルトの特性に関する研究
- 座談会「国際的SI化の流れの中で」
- 2468 兵庫県南部地震による市立西宮高校校舎の破壊機構
- 21046 兵庫県南部地震 : 活断層周辺の構造物被害と今後の対策(その3)
- 21045 兵庫県南部地震 : 活断層周辺の構造物被害と今後の対策(その2)
- 21044 兵庫県南部地震 : 活断層周辺の構造物被害と今後の対策(その1)
- 盛土内敷設ジオドレーンシートの排水性能評価
- 建設分野へ利用される新素材・新材料-6-盛土・地盤用新材料
- 三角形樋管による盛土との不同沈下の軽減対策
- 1873 軽量盛土材としての発泡スチロールの利用技術に関する実験と考察
- 第1回 ISO国内審議団体としての地盤工学会
- 軽量地盤材料の物性評価と適用 : 5. 軽量地盤材料の施工法と事例(その1)
- 新しい土の物理試験方法に関するシンポジウム開催報告
- ジオテキスタイルを用いた補強土工法 : 3.ジオテキスタイルの種類と試験法
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 地盤改良1
- 第16回土質工学研究発表会一般報告 : 締固め、路盤、舗装(第十六回土質工学研究発表会)
- 締固め, 路盤, 舗装(第十五回土質工学研究発表会)
- ISO/TC221 (Geosynthetics)における活動(地盤工学分野における国際標準化)
- 地盤工学会におけるISO活動(地盤工学分野における国際標準化)
- リブ付き短繊維混合補強土のせん断強度特性
- 短繊維混合土のせん断特性に及ぼすファイバー長と表面特性の影響
- SIの最近の動向と問題点
- 土圧、アンカー、泥水(第21回土質工学研究発表会)
- 土圧, アンカー
- 1531 ジオテキスタイルを用いた盛土部の不同沈下対策とその解析法(ジオテキスタイルを用いた工法)
- 1803 設計における有効応力の用いられ方
- 雨水浸透を考慮した斜面安定性の評価手法について
- 九州の有機質土について
- ジオテキスタイルを用いた補強土工法 : 4.ジオテキスタイルを用いた補強土工法の種類と適用
- 建設工事における土と環境計測 : 4.建設工事における環境計測の事例 : 4.5盛土工事
- 最近の締固め : 9.講座を終わるにあたって
- 最近の締固め : 1.講座を始めるにあたって
- 18. Grouting and Other Forms of Ground Improvement
- 補強土(I盛土)(土質工学40年の歩み)
- 技術賞を受賞して[2]
- ジオドレーン材による盛土地盤強化と土壌浄化性能
- ジオテキスタイルを用いた盛土内の土壌浄化に関する基礎的研究
- 短枝付き短繊維混合土の力学的補強効果
- 210 鉄筋類挿入工法による斜面の補強機構
- 昭和57年7月長崎集中豪雨災害について
- 大型振動台による模型堤防ならびに砂層の液状化の実験について
- 170.道路ノリ面の実態調査(斜面安定)
- ジオシンセティックスを用いた廃棄物処分場について (特集 マルチメディアと先端技術)
- 棒状補強材による斜面安定効果(地盤改良)
- ジオテキスタイル敷設地盤における分離機能の検討(土質安定材料)
- 土の繰返し圧密 : 8.砂の繰返し圧密
- 1170 大型盛土による浸透模型実験
- 洪水時における河川堤防内の非定常浸透流解析
- 海底サウンディング調査機の開発と地盤調査
- 発泡廃ガラス混合軽量盛土材料とジオグリッドの摩擦特性
- 敷砂下のジオテキスタイルの耐久性能評価について (インターロッキングブロック舗装特集号)
- セグメント舗装クッション層に敷設したジオテキスタイルの耐久性能評価
- ジオドレーンシート・盛土複合体における水理特性
- 土工・ジオシンセティックス・地盤環境分野における国際標準化の動向と課題 (特集:土木分野における国際標準化の動向と分野別取り組み状況)
- 1330 雨水の浸透と盛土の安定性(安全率)
- ジオテキスタイルを用いた段差防止効果に関する大型模型実験
- 道路土工指針などに示されている地盤と許容支持力の表を適用できる構造物について教えて下さい
- 1456 軟弱地盤上のカルバートに作用する土圧(土圧の理論と実際)
- 1426 土質調査とロボット化 : 海底サウンディング調査機の開発(土質技術におけるロボット化)
- 軟弱地盤上のカルバ-トに作用する土圧
- 深い地盤改良の実際と問題点を考える : 6. サンドコンパクションパイル工法の実際と問題点(1) : 道路の施工事例
- 1359 締め固めた礫まじり土の工学的性質に関する実験的研究(礫まじり地盤)
- 軟弱地盤上の不同沈下の実態とその予測
- 締固め度がレキ混り粘性土の工学的性質に及ぼす影響-2-
- 389 土中の粘土鉱物の簡易判別法
- 1312 地域別に見る世界の土質関係基準とその運用 : オーストラレーシア(世界の土質関係基準)
- 土質工学におけるSIの使い方研修セミナーを実施して
- ジオシンセティックス規格の国際標準化の動向 (特集 基礎工・土工に係わる最新動向)
- ジオシンセティックスチューブ並列敷設による地盤支持力補強効果
- 筑後大堰建設工事の現況
- 551.多層地盤の応力・変形解析と東名高速道路動態調査結果の検討
- 基準部活動の過去・現在・未来(地盤工学会創立50周年記念)
- 地盤工学50年の歩みと展望 : 20. 教育・資格・認証・技術普及(地盤工学会創立50周年記念)
- 技術基準のグローバリゼーション : 地盤関連ISOの動向
- 地盤関連JIS・ISOにおける最近の動向 : 標準化を取り巻く情勢と今後の対応
- 土質工学におけるSI : 9.講座を終わるにあたって
- 分類, 構造, 物理化学的性質(第26回土質工学研究発表会)
- "国際ジオテキスタイル学会日本支部"発足さる
- 第17回土質工学研究発表会一般報告 : せん断2(粘土)[2](第十七回土質工学研究発表会)
- 土質工学における図解法の使い方 : 6.モールの応力円表示とその応用(その1)
- ソーラ層と呼ばれる高有機質土の土質工学的特性について(『土質工学会論文報告集』Vol. 13,No. 1 (1973年3月発行)掲載論文の概要)
- ソーラ層とよばれる高有機質土の土質工学的特性について
- 692.九州の有機質土について(有機質土)
- 水平敷設ジオテキスタイルの面内・面外ドレーン性能
- 短繊維混合補強土における補強材混合量の影響
- ジオテキスタイル水平ドレーン材の集排水特性
- ジオセル敷設層のマットレス補強効果