雨水浸透を考慮した斜面安定性の評価手法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A field survey of rainwater infiltration and an observation of wetting front are carried out. A seepage flow analysis and a stability analysis of actual slope taking the seepage force in account, reveals that the wetting front reaches the depth of more than 3.0m from the surface when the total rainfall attains 285mm, that rainwater infiltration can be sufficiently simulated with the vertically one-dimensional equation, and that slope stability during heavy rainfall is much influenced by the seepage force.
- 日本自然災害学会の論文
- 1991-04-30
著者
-
棚橋 由彦
長崎大学工学部社会開発工学科
-
伊勢田 哲也
長崎大学工学部土木工学科
-
伊勢田 哲也
長崎大学
-
久楽 勝行
建設省土木研究所土質研究室
-
久楽 勝行
建設省土木研究所機械施工部
-
調 修二
基礎地盤コンサルタンツ(株) 長崎事務所
-
伊勢田 哲也
長崎大学工学部
-
伊勢田 哲也
長崎大
-
久楽 勝行
土木研
-
棚橋 由彦
長崎大学工学部
関連論文
- 地盤改良1(物理的安定処理, 注入工法)(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 一面せん断試験における粒状体の進行性破壊とダイレイタンシー特性の個別要素法による把握
- 2081ジオシンセティックスの面内方向透水試験
- 第30回土質工学シンポジウム概要 : ジオテキスタイルを用いた工法 : 新材料・工法に関する技術的諸問題
- ア-マ-・レビ-の設計-2-浸透対策 (堤防)
- 補強堤防の耐久性実験
- 洪水時及び豪雨時の堤体内の浸透流と堤防の安定性 (河川特集)
- 文献調査とアンケートに基づく有明粘土地盤の設計・施工事例の調査・分析
- 第2回土の動力学に関する日米科学協力会合について
- 道路トンネル変状予測モデルの検討と補強工法効果の評価への適用
- 都市部低土被り地下施工における先受け工の支保効果に関する解析的評価と適用
- 遠心載荷模型実験によるジオシンセティックス敷設盛土の排水・補強機能評価
- 模擬メタンハイドレート堆積物の力学特性の実験的評価
- 岩盤強度の時間依存性を考慮したトンネル変状シミュレーション(維持・管理および更新のための計測・解析技術 : 地中構造物・遺跡を対象として)
- GISを用いた道路トンネル維持管理データベースの構築と活用(維持・管理および更新のための計測・解析技術 : 地中構造物・遺跡を対象として)
- 無害化した都市ごみ焼却灰と低品質発生土を用いた多機能地盤材の開発
- 長崎県道路トンネルの変状要因分析と維持管理データベースの構築
- 低品質発生土と減容廃棄EPSを用いた軽量地盤材料の開発とその擁壁裏込め材への利用
- 路盤材にEPSを用いた道路トンネルの振動特性評価
- 無害化した都市ごみ焼却灰の低品質発生土改良材としての利用
- 大規模地下空洞の掘削に伴う局所破壊と補強設計に関する研究
- 支柱鋼矢板工法の有限差分数値シミュレーションに基づく合理的設計の提案
- オランダ坂トンネル工事による地表部の振動騒音に関する住民アンケートの調査と解析
- ジオコンポジット補強盛土の浸透・安定機構の解明と浸透力を考慮した盛土安定解析法の提案
- 底面摩擦模型とDEMに基づく不連続性岩盤内矩形空洞の変形・崩壊挙動予測
- ジオコンポジツト補強粘性土盛土の設計法試案
- 建設分野へ利用される新素材・新材料-6-盛土・地盤用新材料
- 三角形樋管による盛土との不同沈下の軽減対策
- 1873 軽量盛土材としての発泡スチロールの利用技術に関する実験と考察
- ジオテキスタイルの土構造物への利用技術の現状と動向 (産業用繊維資材)
- 個別要素法・体積力法と底面摩擦試験による浅所地下空洞の安定性評価
- 体積力法を用いた地下単一円形空洞周りの応力集中と安定性の評価
- 乾式壁面施工法を適用したジオグリッド補強土壁の動態観測と解析手法
- 補強材を併用したサンドイッチ盛土公法の1g模型実験に基づく効果判定
- 土圧、アンカー、泥水(第20回土質工学研究発表会)
- ジオテキスタイルを用いた補強土工法 : 3.ジオテキスタイルの種類と試験法
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 地盤改良1
- 第16回土質工学研究発表会一般報告 : 締固め、路盤、舗装(第十六回土質工学研究発表会)
- 締固め, 路盤, 舗装(第十五回土質工学研究発表会)
- 底面摩擦試験とDDAによる亀裂性岩盤内空洞の安定変形予測
- 排水・補強両効果を考慮した複合不織布による火山灰質粘性土急勾配補強盛土の設計法試案
- 中国の湖沼の富栄養化に関する研究
- 4章 眉山崩壊の危険度評価と崩壊・土石流対策(1部 火山災害への自然科学のアプローチ)
- 台風9119号による家屋被害のアンケート調査と風向, 地形との相関に関する一考察
- 1531 ジオテキスタイルを用いた盛土部の不同沈下対策とその解析法(ジオテキスタイルを用いた工法)
- 1803 設計における有効応力の用いられ方
- 盛土の締固めと圧縮沈下に関する研究
- 構造物との取付け盛土の沈下防止に関する研究
- 雨水浸透を考慮した斜面安定性の評価手法について
- 昭和57年7月長崎豪雨による都市水害の復旧調査
- パイルネット工法の事例解析と設計指針について
- 長崎豪雨における緩斜面の崩壊機構
- 長崎豪雨における緩斜面の崩壊機構
- 数量化理論を用いた土石流災害に関する統計学的考察
- 昭和57年長崎豪雨における土石流災害に関する一考察
- 異方弾塑性体としての砂の構成則
- 粘性土地盤の経時変形解析
- 施工機械と土質工学 : 3. 土工-一般土砂-
- 剛性擁壁に作用する土圧解析
- 土のダイレタンシー特性を考慮したFEM非線形解析
- 679.関東ロームを材料とする試験盛土の圧縮沈下(盛土の変形と対策)
- 改良土の道路下埋戻しの利用に関する一考察
- Ko圧密試験にもとづくフィルダム遮水ゾ-ンの変形予測手法
- 廃棄発泡スチロールと低品質建設発生土の軽量積層擁壁裏込め材としての再利用に関する基礎的研究
- 1990年7月九州中北部豪雨による災害の特徴と概要
- ジオテキスタイルを用いた補強土工法 : 4.ジオテキスタイルを用いた補強土工法の種類と適用
- 建設工事における土と環境計測 : 4.建設工事における環境計測の事例 : 4.5盛土工事
- 最近の締固め : 9.講座を終わるにあたって
- 最近の締固め : 1.講座を始めるにあたって
- 18. Grouting and Other Forms of Ground Improvement
- 補強土(I盛土)(土質工学40年の歩み)
- 漏水地盤における止水矢板の打設範囲とその効果 (堤防)
- 技術賞を受賞して[2]
- 2236.有明粘土地盤の長期残留沈下とその予測(沈下予測の実際)
- 昭和57年7月長崎集中豪雨災害について
- 大型振動台による模型堤防ならびに砂層の液状化の実験について
- 170.道路ノリ面の実態調査(斜面安定)
- 我が国の海成土地盤および有明粘土地盤の設計・施工事例の調査・分析
- 1170 大型盛土による浸透模型実験
- 洪水時における河川堤防内の非定常浸透流解析
- 海底サウンディング調査機の開発と地盤調査
- 2046しらす補強盛土の降雨時の挙動(構成式とその応用)
- 人工衛星データによる植物活性を導入した地すべりの発生予測法
- 長崎豪雨災害に思うこと
- 2100出島の築造と長崎港の埋立
- 細粒土における雨水浸透特性に関する研究
- 斜面への雨水浸透と安定性について
- 長崎県野母崎町樺島地下ダムの地下水変動および効果判定解析
- 1330 雨水の浸透と盛土の安定性(安全率)
- 昭和57年7月長崎豪雨による建物付属設備の被害と復旧
- ジオテキスタイルを用いた段差防止効果に関する大型模型実験
- 道路土工指針などに示されている地盤と許容支持力の表を適用できる構造物について教えて下さい
- 1456 軟弱地盤上のカルバートに作用する土圧(土圧の理論と実際)
- 1426 土質調査とロボット化 : 海底サウンディング調査機の開発(土質技術におけるロボット化)
- 軟弱地盤上のカルバ-トに作用する土圧
- 深い地盤改良の実際と問題点を考える : 6. サンドコンパクションパイル工法の実際と問題点(1) : 道路の施工事例
- 1359 締め固めた礫まじり土の工学的性質に関する実験的研究(礫まじり地盤)
- 軟弱地盤上の不同沈下の実態とその予測
- 締固め度がレキ混り粘性土の工学的性質に及ぼす影響-2-
- 岩盤不連続面の表面形状がせん断およびせん断―透水カップリング特性に及ぼす影響に関する研究