人工衛星データによる植物活性を導入した地すべりの発生予測法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-09-15
著者
-
後藤 惠之輔
長崎大学大学院生産科学研究科
-
棚橋 由彦
長崎大学工学部社会開発工学科
-
後藤 恵之輔
長崎大学工学部
-
後藤 恵之輔
長崎大 工
-
杉山 和一
(株)ペック
-
三浦 国春
(株)大林組
-
棚橋 由彦
長崎大学工学部
関連論文
- CVMによる諫早湾干拓後の土地利用に関する社会的評価
- コールロード : 石炭が海を渡ってきた
- 衛星数値データによるフラクタル次元の測定法とその適用例
- ダム放流効果の検討のための超低空リモートセンシングによる付着藻類調査
- 一面せん断試験における粒状体の進行性破壊とダイレイタンシー特性の個別要素法による把握
- 新潟県中越地震に見る積雪期地震の発生確率を考慮した地震防災対策の展望
- 衛星データによる針尾瀬戸から大村湾に流れ込む海水の動きの解析
- 文献調査とアンケートに基づく有明粘土地盤の設計・施工事例の調査・分析
- 地震防災に向けたコンクリートブロック塀の調査と対策
- 積雪期地震を想定した医療環境整備
- 6.活断層の衛星温度観測による地震発生予知の可能性(特集記事 自然災害防止・軽減のためのリモートセンシング技術の可能性)
- 道路トンネル変状予測モデルの検討と補強工法効果の評価への適用
- 都市部低土被り地下施工における先受け工の支保効果に関する解析的評価と適用
- 遠心載荷模型実験によるジオシンセティックス敷設盛土の排水・補強機能評価
- 模擬メタンハイドレート堆積物の力学特性の実験的評価
- 岩盤強度の時間依存性を考慮したトンネル変状シミュレーション(維持・管理および更新のための計測・解析技術 : 地中構造物・遺跡を対象として)
- GISを用いた道路トンネル維持管理データベースの構築と活用(維持・管理および更新のための計測・解析技術 : 地中構造物・遺跡を対象として)
- 無害化した都市ごみ焼却灰と低品質発生土を用いた多機能地盤材の開発
- 長崎県道路トンネルの変状要因分析と維持管理データベースの構築
- 低品質発生土と減容廃棄EPSを用いた軽量地盤材料の開発とその擁壁裏込め材への利用
- 路盤材にEPSを用いた道路トンネルの振動特性評価
- 無害化した都市ごみ焼却灰の低品質発生土改良材としての利用
- 大規模地下空洞の掘削に伴う局所破壊と補強設計に関する研究
- 支柱鋼矢板工法の有限差分数値シミュレーションに基づく合理的設計の提案
- オランダ坂トンネル工事による地表部の振動騒音に関する住民アンケートの調査と解析
- ジオコンポジット補強盛土の浸透・安定機構の解明と浸透力を考慮した盛土安定解析法の提案
- 底面摩擦模型とDEMに基づく不連続性岩盤内矩形空洞の変形・崩壊挙動予測
- ジオコンポジツト補強粘性土盛土の設計法試案
- 個別要素法・体積力法と底面摩擦試験による浅所地下空洞の安定性評価
- 体積力法を用いた地下単一円形空洞周りの応力集中と安定性の評価
- 補強材を併用したサンドイッチ盛土公法の1g模型実験に基づく効果判定
- 斜面市街地の緑地保全に配慮した交通システムの路線検討
- 入所型老人福祉施設の利便性に配慮した立地選定の試み
- 今, 長崎市の斜面地交通が面白い : さまざまな斜面移送手段とこれから
- 斜面市街地における交通手段導入へのGISの応用
- 2000年6月佐世保市日野町がけ崩れ災害
- 感染症に関係した世界三大土木事業
- 衛星データの水産資源環境調査への適用に関する一ケーススタディ
- 韓国済州島の土地利用分類への海洋観測衛星MOS-1データの適用
- ガラス発泡材を用いた屋上緑化材料の開発(地盤工学とリサイクル-リサイクル事例-)
- 発砲廃ガラス材の緑化基盤材料への適用性に関する実験的研究
- 熱赤外線映像装置によるコンクリート吹付のり面の変状調査事例
- 雲仙普賢岳火山性堆積物の建設素材としての特性と有効利用
- 空き缶の軽量盛土材料への適用
- 2000年1月長崎県時津町がけ崩れ災害の熱赤外リモートセンシング調査
- 5章 地域ごみ減量の市民活動(III部 生活環境)
- 石炭灰を利用した海成軟弱粘土のセメント固化による人工漁礁への適用性
- 豊島産業廃棄物処分場の現地調査と得られる教訓
- 都市ごみ焼却灰の静的及び動的力学特性に関する実験的研究
- 海成粘土のセメント固化における養生温度とフミン酸の影響
- サ-マルカメラによる1997年7月斜面崩壊の調査 : 出水市針原地区と長崎市北陽町を対象として
- 火山成粗粒土の水浸に伴う圧縮及びせん断特性の変化について
- 地下空間の防災体制における身体障害者の不安解消の視点
- アンケート方式による地下街災害時の意識・行動調査
- 高齢者・身体障害者と地下街のバリアフリー--福岡市天神地下街を対象として
- 2003年9月台風14号による韓国南部災害
- 軍艦島、世界遺産暫定候補へ上陸解禁へ
- 2 生態系を考慮した地盤環境の保全(第36回地盤工学研究発表会)
- 中国黄河下流域の断流と洪水に関する現地調査
- 活断層のずれによる地表面温度上昇の理論的及び実験的検討
- 大村・まちかど研究室の活動 : 中心市街地活性化の「漢方薬」として
- 地上リモートセンシングを用いた路面電車軌道上における緑化の減熱効果
- 衛星リモートセンシングによる韓国台風(0613号、0711号)被害調査
- 衛星リモートセンシングを用いたパキスタン・カラチにおける都市被覆変化の評価と水資源への影響
- 尾道市の観光バリアフリー事情
- 災害時ライフライン途絶による高齢者・障害者の不便と支援のあり方
- GISとリモートセンシングを併用した都市公園の立地選定
- 認識のバリアから5つのバリアフリーへ
- 端島(軍艦島)における聞き取り調査及び現地調査
- 韓国及び日本の福祉問題の比較研究 : 関係法律と釜山・福岡両市の地下鉄を中心として
- CVMと衛星リモートセンシング技術との結合による経済環境アセスメント
- デジタル写真画像によるイネの病害発生状況の把握
- CVMと衛星リモートセンシング技術との結合による経済環境アセスメント
- 熱帯病対策における土木工学の役割 : 国内感染に備えて
- 底面摩擦試験とDDAによる亀裂性岩盤内空洞の安定変形予測
- 有明海異変を衛星データで読む
- 韓国・始華干拓に学ぶ有明海の今後
- 高分解能衛生データの地盤工学分野への応用展望
- 1章 地域福祉と公共交通(III 地域福祉とバリアフリーの創造)
- アメリカ合衆国ポートランド市における公共交通の復活
- アメリカ合衆国シアトル市の地下体験 : アンダーグラウンド・ツアーとトンネルバス
- 排水・補強両効果を考慮した複合不織布による火山灰質粘性土急勾配補強盛土の設計法試案
- 中国の湖沼の富栄養化に関する研究
- 4章 眉山崩壊の危険度評価と崩壊・土石流対策(1部 火山災害への自然科学のアプローチ)
- 台風9119号による家屋被害のアンケート調査と風向, 地形との相関に関する一考察
- 衛星デ-タを用いた大分県日出町の城下カレイと海岸湧出地下水との関係調査
- 雨水浸透を考慮した斜面安定性の評価手法について
- 長崎豪雨における緩斜面の崩壊機構
- 衛星リモートセンシングによる1983年4月久慈市林野火災の被害度分析
- 廃棄発泡スチロールと低品質建設発生土の軽量積層擁壁裏込め材としての再利用に関する基礎的研究
- 大規模ショッピングセンター建設に伴うビオトープガーデンの造成
- 人工衛星データによる阪神・淡路大震災の被災地抽出調査
- ランドサットデ-タによる浅海域のサンゴ礁抽出と水深推測
- ランドサットTMデータによる有明海の水深推測
- 人工衛星データからみる黄河下流デルタ地帯の断流の影響について
- 人工衛星データによる植物活性を導入した地すべりの発生予測法
- アンケート及びチェックリストによる長崎都市圏住民の防災意識の分析
- 高島・端島海底水道物語
- 土石流の事例解析と発生予測法の一試案
- 水資源としての雪・氷・地下水の利用について