昭和57年7月長崎集中豪雨災害について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1982-09-25
著者
-
仲野 公章
建設省土木研究所砂防研究室
-
久楽 勝行
建設省土木研究所土質研究室
-
久楽 勝行
建設省土木研究所機械施工部
-
藤田 壽雄
建設省土木研究所地すべり研究室
-
渡辺 正幸
建設省北陸地方建設局松本砂防工事事務所
-
仲野 公章
建設省土木研究所砂防部急傾斜地崩壊研究室
-
渡辺 正幸
建設省土木研究所砂防研究室
-
仲野 公章
建設省土木研究所急傾斜地崩壊研究室
-
藤田 壽雄
地すべり学会 : (財)砂防・地すべり技術センター
関連論文
- 2000年7月新島・神津島近海の地震及び台風3号による神津島における土砂災害(速報)
- 地盤改良1(物理的安定処理, 注入工法)(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 2081ジオシンセティックスの面内方向透水試験
- 第30回土質工学シンポジウム概要 : ジオテキスタイルを用いた工法 : 新材料・工法に関する技術的諸問題
- ア-マ-・レビ-の設計-2-浸透対策 (堤防)
- 補強堤防の耐久性実験
- 洪水時及び豪雨時の堤体内の浸透流と堤防の安定性 (河川特集)
- 有珠山2000年噴火避難者の生活再建に関する意識調査
- 有珠山の噴火と土砂流出(速報)
- 河川・砂防の被害 (1978年伊豆大島近海地震災害調査報告)
- 地震に対する急傾斜地の危険度評価 (地すべり,急傾斜地対策)
- 土砂災害の予知と対策 : 3. 地すべり(その6)
- 三角形樋管による盛土との不同沈下の軽減対策
- 1873 軽量盛土材としての発泡スチロールの利用技術に関する実験と考察
- 2000年8月6日に谷川岳・湯桧曽川で発生した出水について(速報)
- ジオテキスタイルを用いた補強土工法 : 3.ジオテキスタイルの種類と試験法
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 地盤改良1
- 第16回土質工学研究発表会一般報告 : 締固め、路盤、舗装(第十六回土質工学研究発表会)
- 締固め, 路盤, 舗装(第十五回土質工学研究発表会)
- 土砂災害の予知と対策 : 4. 崩壊(その3)
- 1531 ジオテキスタイルを用いた盛土部の不同沈下対策とその解析法(ジオテキスタイルを用いた工法)
- 1803 設計における有効応力の用いられ方
- 雨水浸透を考慮した斜面安定性の評価手法について
- ジオテキスタイルを用いた補強土工法 : 4.ジオテキスタイルを用いた補強土工法の種類と適用
- 建設工事における土と環境計測 : 4.建設工事における環境計測の事例 : 4.5盛土工事
- 最近の締固め : 9.講座を終わるにあたって
- 最近の締固め : 1.講座を始めるにあたって
- 18. Grouting and Other Forms of Ground Improvement
- 補強土(I盛土)(土質工学40年の歩み)
- 技術賞を受賞して[2]
- フランス中央土木研究所における地すべり研究の現状
- 昭和57年7月長崎集中豪雨災害について
- 大型振動台による模型堤防ならびに砂層の液状化の実験について
- 170.道路ノリ面の実態調査(斜面安定)
- 1170 大型盛土による浸透模型実験
- 洪水時における河川堤防内の非定常浸透流解析
- 海底サウンディング調査機の開発と地盤調査
- 土砂災害の予知と対策 : 3. 地すべり(その5)
- 1330 雨水の浸透と盛土の安定性(安全率)
- ジオテキスタイルを用いた段差防止効果に関する大型模型実験
- 道路土工指針などに示されている地盤と許容支持力の表を適用できる構造物について教えて下さい
- 1456 軟弱地盤上のカルバートに作用する土圧(土圧の理論と実際)
- 1426 土質調査とロボット化 : 海底サウンディング調査機の開発(土質技術におけるロボット化)
- 軟弱地盤上のカルバ-トに作用する土圧
- 深い地盤改良の実際と問題点を考える : 6. サンドコンパクションパイル工法の実際と問題点(1) : 道路の施工事例
- 1359 締め固めた礫まじり土の工学的性質に関する実験的研究(礫まじり地盤)
- 軟弱地盤上の不同沈下の実態とその予測
- 締固め度がレキ混り粘性土の工学的性質に及ぼす影響-2-
- フランス中央土木研究所における地すべり研究の現状
- 地すべり防止対策の現状と今後の課題
- 国際土質基礎工学会地すべり小委員会報告
- 設計における土質定数の考え方3. 地すべり
- 土砂災害の予知と対策 : 5. 土石流(その2)