観測記録と数値シミュレーションから推定される1995年兵庫県南部地震によるやや長周期地震動の伝播特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To deepen our understanding on long period ground motion used for seismic design, the ground motion in the Osaka basin due to the 1995 Hyogo-ken Nanbu earthquake is studied. First, peak frequencies observed at Fukushima in Osaka city are discussed with the underground structure. Then, direction and velocity of wave propagation are estimated, using up-down component observed at very densely spaced stations in Osaka city. The velocities are close to the phase velocity of the fundamental mode of Rayleigh wave. Propagating direction is about N30W, indicating that the long period ground motion is predominated by the surface waves affected by 3-D topographical conditions. Using boundary element analysis, the 3-D effects on the ground motion is investigated, with a result that the long period ground motion is propagated from N40W direction with surface wave velocity.
- 1997-08-30
著者
-
大町 達夫
東京工業大学
-
片岡 正次郎
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
片岡 正次郎
国土交通省国土技術政策総合研究所地震防災研究室
-
片岡 俊一
弘前大学理工学部地球環境学科
-
片岡 俊一
清水建設(株)
-
大町 達夫
東京工業大学 大学院総合理工学研究科
-
片岡 正次郎
カリフォルニア工科大学土木工学科
関連論文
- 1924年丹沢地震(Mj7.3)の震源断層モデルの推定と首都圏の強震動評価
- 動的問題1(地盤の地震動, 現場観測, 地盤の動的観測)(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 大学キャンパスの安全管理マッピングシステムの開発
- 精密人間モデルの導入による3次元集団避難シミュレーションの高精度化 : 学校における集団避難訓練への適用
- 微動探査法による岡山市内の地下構造の推定
- 津波来襲時の道路通行障害の予測
- 短周期レベルをパラメータとした地震動強さの距離減衰式
- 地震と地震動 (平成16年(2004年)新潟県中越地震土木施設災害調査報告)
- 内陸地震の規模・タイプと地表地震断層の特性との関係
- 谷状地盤における地震動増幅特性の評価 (地盤・岩盤特集)
- レベル2地震動の明確化に向けて
- 2510 粘弾性ダンパーを設置した高層建物の振動特性 : その1 建物の振動特性の検討
- 長尺鏡止めボルトによる地表面沈下の抑制効果に関する解析的検討
- 地山とボルトの付着特性に着目した長尺鏡止めボルトによる地山補強効果の評価
- 直下地震とダム
- 2008年〓川地震のダムへの影響
- 事業所の地震防災診断のための要因分析
- 13.事業所の地震防災診断のための要因分析
- 近年の強震記録が水道施設に与える影響の評価
- 地震ハザードマップとその活用 (特集 ハザードマップ最前線--その成り立ちと活用)
- 21174 1924年の丹択地震(M7.3)の震源断層モデル(震源・伝播特性(1),構造II)
- ダムの耐震性能に関連する最近のトピックス
- 「水道施設耐震工法指針・解説」(総論編)改訂の概要
- ダム基礎における加速度応答スペクトル
- 1.3 ピカドン,ダム,そして地震工学(1. 私の学び論とそれを支えた書,防災研究者の書棚 : 私の学び論・それを支えた書)
- 長尺鏡止めボルトによる地表面沈下の抑制効果に関する解析的検討
- 地山とボルトの付着特性に着目した長尺鏡止めボルトによる地山補強効果の評価
- ダムで観測された強震記録の解析
- 自然防災のパラダイム転換
- 鳥取県西部地震の特集記事(モニター意見)
- 29 大学の地震対策の現状とBCPのあり方に関する考察(F.一般セッション,一般論文発表)
- 震源域における埋設管路の地震被害と非液状化地盤の地震時変位との関連性
- 地中埋設管の設計用地震荷重と検討課題 (特集 入力地震動と土木構造物の応答)
- 21386 ヘルスモニタリング用FBG加速度センサおよび圧力センサの特性評価
- 2008年〓川地震のダムへの影響
- 21016 弘前市内における強震観測点の地震動特性の比較(地盤震動(3),構造II)
- 21080 余震観測記録を用いた8階建て建物の振動特性評価(応答特性:微動・地震観測,構造II)
- 1923年関東地震による首都圏での広域広帯域強震動予測,松島信一,渡辺基史,壇一男,佐藤俊明,宮腰淳一(評論)
- 21201 今村式2倍強震計による飽和記録の修復精度に関する検討(強震動予測・設計用地震動(4),構造II)
- 北海道西方沖・北西沖における被害地震の文献調査,鏡味洋史(評論)
- 津波による道路通行障害シナリオとその活用 (特集 津波)
- 迅速な震後対応はイメージの構築から (特集 ハザードマップの現状と今後の活用)
- 1940.8.2神威岬沖地震の被害に関する文献調査,鏡味洋史(評論)
- 21075 八戸市街地における1994年三陸はるか沖地震の余震観測
- 7. 地盤防災-地盤振動 : 地震災害と防災, 地震応答(第40回地盤工学研究発表会)
- 21096 建築会館で観測された地震動記録の特性(地震動特性と評価(5),構造II)
- 地震時の斜面崩壊危険度評価手法の検討 (特集:自然災害に対応する危機管理技術)
- 地震防災に関する総合的な対策の確立に向けて(研究協議会 地震防災総合研究特別調査委員会,2003年度日本建築学会大会(東海))
- 地震動関連のデータの所在(第5部 災害に関する情報レビュー,災害からの復興と防災フロンティア)
- 想定地震に基づくレベル2地震動の設定手法に関する研究
- 地震災害について
- ダムサイト直下の伏在断層による地震時の地盤変位と貯水位変動
- 盆地内のやや長周期地震動の簡便な推定手法
- 21097 台北盆地における921集集地震の地震動特性
- 地震観測に基づく不整形地盤による上下動増幅要因の検討
- 3.われわれは何を生み出したのか (1)設計地震動の設定方法
- 断層の特性を考慮した設計地震動に関する研究
- トルコ・コジャエリ地震および台湾集集地震の地震動強さ
- 断層モデルを用いた震源近傍における地震動の推定 (長大橋特集)
- 1891年濃尾地震(M8.0)の東京における記象の紹介
- 21064 1995年兵庫県南部地震の際の東神戸大橋における強震記録に関する一考察
- 微動と発破記録の表面波解析から推定される神戸市東灘区における地下構造
- 微動探査結果を用いた1994年三陸はるか沖地震の際の八戸東高校における地震動の推定
- 「若手地震工学研究者の会」第16回セミナー開催
- 単純な3次元地震動伝播シミュレーション結果に含まれる表面波の解析
- 1924年1月15日丹沢地震(M7.3)の震源パラメータの推定
- 観測記録と数値シミュレーションから推定される1995年兵庫県南部地震によるやや長周期地震動の伝播特性
- 将来のダムサイトにおける観測地震動に基づく設計入力地震動
- レベル2地震動を考える
- ICOLD 1996年年次例会シンポジウム提出論文 基礎と貯水との動的相互作用を伴う二次元コンクリート重力ダムの地震応答
- 震源近傍の不整形地盤における地震動の三次元シミュレーション
- 不整形地盤における震源近傍地震動のシミュレーション手法と二次元面内波動場への適用
- 常時微動探査による八戸市庁舎周辺のS波速度構造の評価
- 土木構造物の耐震性能の照査に用いるレベル2地震動について
- 21096 ウエーブレット変換を用いた1995年兵庫県南部地震における大阪平野地震動の特性解析
- 21092 1995年兵庫県南部地震における大阪平野の地震動特性
- 最近の高加速度地震動と建物被害(構造部門研究協議会)(1995年度日本建築学会大会(北海道)の概況)
- ラッキーな地震
- 直下地震による物体の移動と地震動強さ
- 1995年兵庫県南部地震の強震動記録の検討
- 剛基盤上の弾性層を伝わるレーリー波について
- 1993年釧路沖地震の教訓と課題(地震災害部門パネルディスカッション)(1993年度日本建築学会大会(関東)の概況)
- 2024 西表島群発地震の地震被害調査と強震観測
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 動的問題[1]
- 首都直下地震の震災マクロ経済モデルの構築と経済復興シナリオの試算
- リモートセンシング(モニター意見)
- 無題(モニター意見)
- 三次元FE-BE法を用いたダム-基礎-貯水系の振動解析手法
- 二次元ダム-基礎-貯水系における動的相互作用の評価
- 1191 フィルダムと地盤との動的相互作用に関する基礎的考察
- 美術工芸品のための包囲展開式耐震展示台の開発と性能評価
- 常時微動の水平/上下スペクトル比を用いる増幅倍率の推定に適した平骨化とその適用性
- 2008 年岩手・宮城内陸地震のKiK-net 一関西における大加速度記録の成因の推定
- 2011年東北地方太平洋沖地震によるダムへの影響
- Pacoimaダム潜入
- 河川堤防の耐震性向上に向けて : 東北地方太平洋沖地震の観測記録を用いた基礎地盤の液状化強度評価 (特集 将来の安全・安心な国土の礎となる土木技術)
- 大規模地震の迅速な危機管理対応を目指して : 地震観測情報を活用した地震比較による災害対応支援情報の提供 (特集 将来の安全・安心な国土の礎となる土木技術)
- (1)精密人間モデルの導入による3次元集団避難シミュレーションの高精度化 : 学校における集団避難訓練への適用(論文,日本機械学会賞〔2011年度(平成23年度)審査経過報告〕)
- 道路橋の耐震設計基準の改定の概要 (特集 次の巨大地震に備える)
- 設計地震動 (特集 道路橋示方書?下部構造編・?耐震設計編 : 改定のポイント)