短周期レベルをパラメータとした地震動強さの距離減衰式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-01-20
著者
-
佐藤 智美
(株)大崎総合研究所
-
佐藤 智美
大崎総合研究所
-
片岡 正次郎
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
片岡 正次郎
国土交通省国土技術政策総合研究所地震防災研究室
-
松本 俊輔
国土交通省国土技術政策総合研究所地震防災研究室
-
日下部 毅明
国土交通省国土技術政策総合研究所地震防災研究室
-
佐藤 智美
清水建設大崎研究室
-
佐藤 智美
大崎総合研究所地震動部
-
日下部 毅明
国土交通省 北海道開発局
関連論文
- 21156 減衰定数(Q^)の与え方が地盤増幅率の評価に及ぼす影響に関する考察
- 微動探査法による岡山市内の地下構造の推定
- 21182 広帯域震源インバージョンによる2004年新潟県中越地震の大加速度に関する研究 : (その1)長周期震源インバージョン(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21039 第四紀層が厚い場合における一次元波動解析に用いる減衰について : その2 地盤の層厚に応じた減衰定数の評価(地震動および地盤特性,構造II)
- 21038 第四紀層が厚い場合における一次元波動解析に用いる減衰について : その1 鉛直アレー地震観測記録を用いた地盤の減表定数の同定(地震動および地盤特性,構造II)
- 表面波が卓越する周期約2〜20秒のやや長周期地震動の距離減衰特性に関する基礎的研究 : 距離減衰式の整理と理論地震動を用いた検討
- 2185 やや長周期地震動の応答スペクトルの距離減衰特性 : その2 1923年関東地震の震源近傍の地点の観測地震動および理論地震動のスペクトルと回帰スペクトルとの比較
- 2184 やや長周期地震動の応答スペクトルの距離減衰特性 : その1 多数の気象庁87型強震計記録を用いた回帰式の作製
- 2270 多数の地震毎に同定されたS波則と土振動数依存型の減衰について
- 2150 鉛直アレー観測記録を用いた地震並みの伝達特性の推定に関する考察
- 津波来襲時の道路通行障害の予測
- 短周期レベルをパラメータとした地震動強さの距離減衰式
- 地震と地震動 (平成16年(2004年)新潟県中越地震土木施設災害調査報告)
- 内陸地震の規模・タイプと地表地震断層の特性との関係
- 谷状地盤における地震動増幅特性の評価 (地盤・岩盤特集)
- 統計解析に基づく地震波の多次元波動伝播特性に関する研究
- アレー地震動記録を用いた地震波の相関性と伝達特性に関する基礎的研究
- 2216 鉛直アレー観測記録を用いた2観測点の地震波の波動伝播特性 : その6 地震動の回転スペクトルの伝達特性
- 2215 鉛直アレー観測記録を用いた2観測点の地震波の波動伝播特性 : その5 : 3入力3出力系に基づく地震動成分間の伝達特性
- レシーバ関数から分離した全域通過関数に基づく地震基盤でのPS変換波検出法
- 21091 KiK-net 強震記録を用いた地盤の減衰定数の推定
- Kik-net強震記録に基づく鳥取県西部地震とその余震のラディエーションパターン及びfmaxの評価
- 地震ハザードマップとその活用 (特集 ハザードマップ最前線--その成り立ちと活用)
- 21534 2003年7月26日宮城県北部の地震の震源域における強震動の推定 : (その1)短周期帯域を含む強震動の再現(地震被害(1),構造II)
- 21535 2003年7月26日宮城県北部の地震の震源域における強震動の推定 : (その2)建物被害との対応(地震被害(1),構造II)
- 21066 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動策定のための地下構造のモデル化 : その 2 深層地盤のモデル化
- 21051 長周期を含む広帯域地震動の回帰式に基づく想定地震の予測波形の作成 : その3:想定巨大海溝型地震に対する時刻歴波形(長周期地震動(1),構造II)
- 21050 長周期を含む広帯域地震動の回帰式に基づく想定地震の予測波形の作成 : その2:位相特性の回帰式・継続時間マップ(長周期地震動(1),構造II)
- 21049 長周期を含む広帯域地震動の回帰式に基づく想定地震の予測波形の作成 : その1:応答スペクトルの距離減衰式・増幅率マップ(長周期地震動(1),構造II)
- 21139 地震観測記録の応答スペクトルとフーリエスペクトルの回帰係数の違いについて
- 群遅延時間を用いたやや長周期地震動の経時特性評価のための基礎的研究
- 21117 群遅延時間tgrを用いたやや長周期地震動の経時特性評価に関する基礎的検討
- 21183 広帯域震源インバージョンによる2004年新潟県中越地震の大加速度に関する研究 : (その2)中・短周期震源インバージョン(震源・伝播特性(2),構造II)
- 堆積層による地震動の増幅
- 津波による道路通行障害シナリオとその活用 (特集 津波)
- 迅速な震後対応はイメージの構築から (特集 ハザードマップの現状と今後の活用)
- 震後対応 (平成16年(2004年)新潟県中越地震土木施設災害調査報告)
- 21059 2005年福岡県西方沖の地震での福岡市中心部での強震記録と表層地盤増幅 : その1 本震記録の概要とその構造物破壊能(地震動(3),構造II)
- 21060 2005年福岡県西方沖の地震での福岡市中心部での強震記録と表層地盤増幅 : その2 逆算工学的基盤波と表層1次元モデルによる再現波(地震動(3),構造II)
- 21061 2005年福岡県西方沖の地震での福岡市中心部での強震記録と表層地盤増幅 : その3 警固断層沿いの表層三次元構造の影響評価(地震動(3),構造II)
- リモートセンシング技術の災害対応への活用に関する実務面の検討 : 道路・河川管理者の立場(宇宙応用シンポジウム-災害監視衛星特集-)
- 地震時の斜面崩壊危険度評価手法の検討 (特集:自然災害に対応する危機管理技術)
- 平成16年(2004年)新潟県中越地震における震後対応上の教訓 (特集:自然災害に対応する危機管理技術)
- 21093 斜め入射を考慮した場合と鉛直入射を仮定した場合の地盤の減衰定数同定結果の比較検討(地震動特性と評価(2),構造II)
- 想定地震に基づくレベル2地震動の設定手法に関する研究
- 平成14年度地震防災研究室調査研究成果概要報告書
- 21067 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動策定のための地下構造のモデル化 : その 3 浅層地盤のモデル化と試算
- 21065 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動策定のための地下構造のモデル化 : その 1 全体方針および伝播経路のモデル化
- 平成13年度地震防災研究室調査研究成果概要報告書
- 平成12年(2000年)鳥取県西部地震で得られた災害対応上の教訓 ((災害)危機管理特集)
- 統計的Green関数法による1978年宮城県沖地震の仙台での強震動評価 (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?) -- (4章 経験的・半経験的強震動予測)
- 21005 スペクトルインバージョンに基づく内陸地震と海溝性地震の震源・伝播・サイト特性 : (その1) 伝播・サイト特性(震源・伝播特性,構造II)
- 統計的グリーン関数法による1923年関東地震(M_7.9)の広域強震動評価
- 断層の特性を考慮した設計地震動に関する研究
- 断層モデルを用いた震源近傍における地震動の推定 (長大橋特集)
- 地震基盤における統計的グリーン関数を用いた1923年関東地震の強震動シミュレーション (その2:広域強震動評価結果)
- 地震基盤における統計的グリーン関数を用いた1923年関東地震の強震動シミュレーション (その1:計算方法および計算波形例)
- 21118 ボアホール地震記録を用いた地盤非線形性の検討 : (その2)地盤定数のインバージョン
- 21117 ボアホール地震記録を用いた地盤非線形性の検討 : (その1)相互相関解析とスペクトル比による検討
- 21102 JMA87型強震計の観測記録に基づいた震源・伝播経路・サイトの各特性の分離 : (その2)海溝性地震の場合
- 21101 JMA87型強震計の観測記録に基づいた震源・伝播経路・サイトの各特性の分離 : (その1)内陸浅発地震の場合
- 21059 1923年関東地震による首都圏の広域強震動評価 : (その4) 地震基盤の統計的グリーン関数と国土数値情報を用いた半経験的方法による結果
- 21058 1923年関東地震による首都圏の広域強震動評価 : (その3) 工学的基盤の統計的グリーン関数と国土数値情報を用いた半経験的方法による結果
- 微動とS波, P波, codaから求められる地盤特性の違いとその理論的解釈
- 深層ボーリングで観測された福島県沖地震の記録から推定した応力降下量とfmax
- アメリカ・ネバダ州レノ盆地におけるアレイ微動観測
- 21078 ボアホール地震記録から推定された応力降下量とfmax
- 地震観測記録の応答スペクトルとフーリエスペクトルの回帰係数の違いとその解釈
- 観測記録と数値シミュレーションから推定される1995年兵庫県南部地震によるやや長周期地震動の伝播特性
- 群遅延時間を用いたやや長周期地震動の経験的経時特性モデルに関する研究
- ICOLD 1996年年次例会シンポジウム提出論文 基礎と貯水との動的相互作用を伴う二次元コンクリート重力ダムの地震応答
- 震源近傍の不整形地盤における地震動の三次元シミュレーション
- 不整形地盤における震源近傍地震動のシミュレーション手法と二次元面内波動場への適用
- 21085 群遅延時間を用いたやや長周期地震動の経験的経時特性モデル
- 観測記録から同定した地震動の統計的特性と地盤の非線形性を考慮した強震動予測
- 表層地盤の影響を取り除いた工学的基礎波の統計的スペクトル特性 : 仙台地域のボアホールで観測された多数の中小地震記録を用いた解析
- 21439 経験式に基づく想定海溝型地震に対する関東平野での長周期時刻歴波形の予測(強震動予測(1),構造II)
- 2248 アレー観測微動による都市部における地下構造探査法 : (その2)検知限界に対する検討と地下構造
- 強震動の高周波フーリエスペクトル特性 : fmaxと応力降下量
- 21438 経験的グリーン関数法に基づく震源モデルとスペクトルインバージョンによる短周期レベルの関係(強震動予測(3),構造II)
- 鉛直アレーデータに基づくS波の斜め入射を考慮した地盤の減衰定数の同定 : 焼き鈍し法の適用
- 2247 アレー観測微動による都市部における地下構造探査法 : (その1)測定条件に対する検討
- 災害対応時の業務分析に基づく災害情報共有システムの構築
- 東北地方整備局における即時震害予測システム(SATURN)の開発
- 首都直下地震の震災マクロ経済モデルの構築と経済復興シナリオの試算
- 三次元FE-BE法を用いたダム-基礎-貯水系の振動解析手法
- Pacoimaダム潜入
- アレー微動観測に基づく仙台市とその周辺地域での地下深部S波速度構造の推定
- 河川堤防の耐震性向上に向けて : 東北地方太平洋沖地震の観測記録を用いた基礎地盤の液状化強度評価 (特集 将来の安全・安心な国土の礎となる土木技術)
- 大規模地震の迅速な危機管理対応を目指して : 地震観測情報を活用した地震比較による災害対応支援情報の提供 (特集 将来の安全・安心な国土の礎となる土木技術)
- 道路橋の耐震設計基準の改定の概要 (特集 次の巨大地震に備える)
- 設計地震動 (特集 道路橋示方書?下部構造編・?耐震設計編 : 改定のポイント)
- 長周期地震動の経験式の改良と2011 年東北地方太平洋沖地震の長周期地震動シミュレーション
- 21037 長周期地震動の応答スペクトルの地盤増幅率に対する面的補間の経験式とその理論的解釈 : (その2)表面波のメディアムレスポンスによる解釈と面的補間(強震動予測(2),構造II)
- 21036 長周期地震動の応答スペクトルの地盤増幅率に対する面的補間の経験式とその理論的解釈 : (その1)加速度応答スペクトルの地盤増幅率の経験式(強震動予測(2),構造II)
- 21095 太平洋プレートとフィリピン海プレートの地震の違いを考慮した長周期地震動の改良経験式(強震動評価・位相差分,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21045 福島県浜通りの正断層の地震の短周期レベルと距離減衰・地盤増幅特性(2011年東日本大震災:余震,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21106 地震動H/Vスペクトル比を用いた拡散波動場理論に基づく地盤構造推定(H/Vスペクトルによる地盤構造推定,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21074 改良経験式に基づく海溝型巨大地震の長周期地震動予測 : (その2) 南海トラフ沿いの巨大地震(Mw9.0)の長周期地震動予測(強震動予測(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21073 改良経験式に基づく海溝型巨大地震の長周期地震動予測 : (その1) 任意地点での長周期地震動作成のためのサイト特性の予測式(強震動予測(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)