アレー微動観測に基づく仙台市とその周辺地域での地下深部S波速度構造の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Array measurements of microtremors were performed at six sites in the Sendai region. Using the microtremors we calculate phase velocities of Rayleigh wave by F-K spectral analysis in the frequency range from 0.5 to 3.0 Hz. Then we invert S-wave velocity structures from the seismological bedrock to the engineering bedrock by fixing the surface ground structures which are already known. As a result, well-controlled thicknesses of two layers are obtained at four sites. The thicknesses at the other two sites are estimated by using the microtremors together with the site responses derived from strong motion records.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1998-01-30
著者
-
佐藤 智美
大崎総合研究所
-
佐藤 智美
清水建設大崎研究室
-
佐藤 智美
清水建設株式会社技術研究所
-
杉村 義広
東北大学大学院工学研究科都市・建築学
-
川瀬 博
大崎総合研究所
-
松島 信一
大崎総合研究所
関連論文
- 21063 切盛土地盤における地形改変の地震応答への影響(被害予測(1),構造II)
- 宅地造成地における地形改変と地震応答との関係(構造I)
- 21057 表層の地震応答特性が宅地造成地の地震被害予測に及ぼす影響に関する一考察 : 1993年釧路沖地震における釧路市緑ヶ岡地区の地震応答特性
- 微動探査法による岡山市内の地下構造の推定
- 21182 広帯域震源インバージョンによる2004年新潟県中越地震の大加速度に関する研究 : (その1)長周期震源インバージョン(震源・伝播特性(2),構造II)
- 炭素繊維を用いたコンクリート杭の損傷検知手法に関する検討 (特集 場所打ちコンクリート杭の最新の技術)
- 21401 炭素繊維を用いた構造健全性評価手法のRC部材への適用性評価 : その2 センサの損傷検知性能に関する考察(ヘルスモニタリング(2),構造II)
- 21400 炭素繊維を用いた構造健全性評価手法のRC部材への適用性評価 : その1 RC橋脚曲げ試験による損傷検知性能評価(ヘルスモニタリング(2),構造II)
- コンクリート杭の損傷モニタリング手法の実構造物への適用(構造)
- 20302 炭素繊維束センサのコンクリート杭・床版の損傷検知への適用性評価 : (その2)実構造物への適用(杭(水平)(2),構造I)
- 20301 炭素繊維束センサのコンクリート杭・床版の損傷検知への適用性評価 : (その1)RC床版の損傷検知実験(杭(水平)(2),構造I)
- 炭素繊維束センサの杭の損傷検知に対する性能評価 : 杭の健全性モニタリング手法の開発(その2)
- 20284 杭のせん断損傷モニタリングへの炭素繊維束センサの適用 : (その 2)センサの損傷検知性能評価
- 20283 杭のせん断損傷モニタリングへの炭素繊維束センサの適用 : (その 1)試験方法と杭のせん断変形の評価
- 炭素繊維束センサの開発と性能評価 : 杭の健全性モニタリング手法の開発(その1)
- 20214 杭健全性モニタリングセンサの開発と実用化 : (その2)実構造物への適用の試み(杭(水平)(3),構造I)
- 20213 杭健全性モニタリングセンサの開発と実用化 : (その1)センサの改良とせん断破壊検知への適用(杭(水平)(3),構造I)
- 204110 炭素繊維を用いた杭健全性モニタリング手法の開発 : (その3)正負交番載荷とせん断試験による検討
- 20409 炭素繊維を用いた杭健全性モニタリング手法の開発 : (その2)PHC杭の曲げ試験による性能評価
- 20408 炭素繊維を用いた杭健全性モニタリング手法の開発 : (その1)センサの開発と炭素繊維束の特性
- 22028 小型振動台を用いた五重塔の制震効果に関する一考察(伝統民家・寺社・塔・木橋,構造III)
- 21039 第四紀層が厚い場合における一次元波動解析に用いる減衰について : その2 地盤の層厚に応じた減衰定数の評価(地震動および地盤特性,構造II)
- 21038 第四紀層が厚い場合における一次元波動解析に用いる減衰について : その1 鉛直アレー地震観測記録を用いた地盤の減表定数の同定(地震動および地盤特性,構造II)
- 表面波が卓越する周期約2〜20秒のやや長周期地震動の距離減衰特性に関する基礎的研究 : 距離減衰式の整理と理論地震動を用いた検討
- 2270 多数の地震毎に同定されたS波則と土振動数依存型の減衰について
- 2150 鉛直アレー観測記録を用いた地震並みの伝達特性の推定に関する考察
- 短周期レベルをパラメータとした地震動強さの距離減衰式
- 統計解析に基づく地震波の多次元波動伝播特性に関する研究
- アレー地震動記録を用いた地震波の相関性と伝達特性に関する基礎的研究
- 2216 鉛直アレー観測記録を用いた2観測点の地震波の波動伝播特性 : その6 地震動の回転スペクトルの伝達特性
- 2215 鉛直アレー観測記録を用いた2観測点の地震波の波動伝播特性 : その5 : 3入力3出力系に基づく地震動成分間の伝達特性
- 2214 鉛直アレー観測記録を用いた2観測点の地震波の波動伝播特性 : その4 相互相関解析に基づく地震動方向成分間の時間遅れ構造
- 207 アレイ微動による九州大学周辺地城の地盤構造の推定(建築構造)
- レシーバ関数から分離した全域通過関数に基づく地震基盤でのPS変換波検出法
- 21091 KiK-net 強震記録を用いた地盤の減衰定数の推定
- Kik-net強震記録に基づく鳥取県西部地震とその余震のラディエーションパターン及びfmaxの評価
- 21534 2003年7月26日宮城県北部の地震の震源域における強震動の推定 : (その1)短周期帯域を含む強震動の再現(地震被害(1),構造II)
- 21535 2003年7月26日宮城県北部の地震の震源域における強震動の推定 : (その2)建物被害との対応(地震被害(1),構造II)
- 21066 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動策定のための地下構造のモデル化 : その 2 深層地盤のモデル化
- 21051 長周期を含む広帯域地震動の回帰式に基づく想定地震の予測波形の作成 : その3:想定巨大海溝型地震に対する時刻歴波形(長周期地震動(1),構造II)
- 21050 長周期を含む広帯域地震動の回帰式に基づく想定地震の予測波形の作成 : その2:位相特性の回帰式・継続時間マップ(長周期地震動(1),構造II)
- 21049 長周期を含む広帯域地震動の回帰式に基づく想定地震の予測波形の作成 : その1:応答スペクトルの距離減衰式・増幅率マップ(長周期地震動(1),構造II)
- 21139 地震観測記録の応答スペクトルとフーリエスペクトルの回帰係数の違いについて
- 群遅延時間を用いたやや長周期地震動の経時特性評価のための基礎的研究
- 21117 群遅延時間tgrを用いたやや長周期地震動の経時特性評価に関する基礎的検討
- 21183 広帯域震源インバージョンによる2004年新潟県中越地震の大加速度に関する研究 : (その2)中・短周期震源インバージョン(震源・伝播特性(2),構造II)
- 堆積層による地震動の増幅
- 21059 2005年福岡県西方沖の地震での福岡市中心部での強震記録と表層地盤増幅 : その1 本震記録の概要とその構造物破壊能(地震動(3),構造II)
- 21060 2005年福岡県西方沖の地震での福岡市中心部での強震記録と表層地盤増幅 : その2 逆算工学的基盤波と表層1次元モデルによる再現波(地震動(3),構造II)
- 21061 2005年福岡県西方沖の地震での福岡市中心部での強震記録と表層地盤増幅 : その3 警固断層沿いの表層三次元構造の影響評価(地震動(3),構造II)
- 21093 斜め入射を考慮した場合と鉛直入射を仮定した場合の地盤の減衰定数同定結果の比較検討(地震動特性と評価(2),構造II)
- 21067 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動策定のための地下構造のモデル化 : その 3 浅層地盤のモデル化と試算
- 21065 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動策定のための地下構造のモデル化 : その 1 全体方針および伝播経路のモデル化
- 全国の強震記録に基づく内陸地震と海溝性地震の震源・伝播・サイト特性
- 統計的Green関数法による1978年宮城県沖地震の仙台での強震動評価 (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?) -- (4章 経験的・半経験的強震動予測)
- アレー微動による地下構造探査と理論的地震動評価 (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?) -- (3章 伝播経路特性と地盤増幅)
- 21006 スペクトルインバージョンに基づく内陸地震と海溝性地震の震源・伝播・サイト特性 : (その2) 震源特性(震源・伝播特性,構造II)
- 21005 スペクトルインバージョンに基づく内陸地震と海溝性地震の震源・伝播・サイト特性 : (その1) 伝播・サイト特性(震源・伝播特性,構造II)
- 21079 観測記録に基づく地震波放射特性の周波数依存性の分析とモデル化に関する検討
- 統計的グリーン関数法による1923年関東地震(M_7.9)の広域強震動評価
- 地震基盤における統計的グリーン関数を用いた1923年関東地震の強震動シミュレーション (その2:広域強震動評価結果)
- 地震基盤における統計的グリーン関数を用いた1923年関東地震の強震動シミュレーション (その1:計算方法および計算波形例)
- 21118 ボアホール地震記録を用いた地盤非線形性の検討 : (その2)地盤定数のインバージョン
- 21117 ボアホール地震記録を用いた地盤非線形性の検討 : (その1)相互相関解析とスペクトル比による検討
- 21102 JMA87型強震計の観測記録に基づいた震源・伝播経路・サイトの各特性の分離 : (その2)海溝性地震の場合
- 21101 JMA87型強震計の観測記録に基づいた震源・伝播経路・サイトの各特性の分離 : (その1)内陸浅発地震の場合
- 21059 1923年関東地震による首都圏の広域強震動評価 : (その4) 地震基盤の統計的グリーン関数と国土数値情報を用いた半経験的方法による結果
- 21058 1923年関東地震による首都圏の広域強震動評価 : (その3) 工学的基盤の統計的グリーン関数と国土数値情報を用いた半経験的方法による結果
- 微動とS波, P波, codaから求められる地盤特性の違いとその理論的解釈
- 深層ボーリングで観測された福島県沖地震の記録から推定した応力降下量とfmax
- アメリカ・ネバダ州レノ盆地におけるアレイ微動観測
- 微動とS波, P波, コーダ波から推定される地盤特性に関する観測及び理論的検討
- JMA87型強震計記録による内陸浅発地震の応答スペクトル特性
- 21078 ボアホール地震記録から推定された応力降下量とfmax
- 地震観測記録の応答スペクトルとフーリエスペクトルの回帰係数の違いとその解釈
- 1996年8月秋田・宮城県境付近の地震群のK-NET 強震記録から推定した震源・伝播・サイト特性
- 1996年8月秋田・宮城県境付近の地震のK-NET強震記録にみられる周期2-5秒の波群について
- 群遅延時間を用いたやや長周期地震動の経験的経時特性モデルに関する研究
- 21085 群遅延時間を用いたやや長周期地震動の経験的経時特性モデル
- 「兵庫県南部地震による神戸市ポートアイランドでのボアホール観測記録とそのシミュレーション」に対する討論への回答
- 兵庫県南部地震による神戸市ポートアイランドでのボアホール観測記録とそのシミュレーション
- 21081 兵庫県南部地震による神戸市ポートアイランドでのボアホール観測記録のシミュレーション
- 地盤の2次元性と非線形性を考慮したボアホール地震観測記録に基づく地盤の増幅特性のシミュレーション : 足柄平野久野地区の鉛直アレーで観測された弱震動と強震動の分析
- 観測記録から同定した地震動の統計的特性と地盤の非線形性を考慮した強振動予測に関する研究(構造)(学位論文要旨)
- 21439 経験式に基づく想定海溝型地震に対する関東平野での長周期時刻歴波形の予測(強震動予測(1),構造II)
- 2248 アレー観測微動による都市部における地下構造探査法 : (その2)検知限界に対する検討と地下構造
- 強震動の高周波フーリエスペクトル特性 : fmaxと応力降下量
- 21438 経験的グリーン関数法に基づく震源モデルとスペクトルインバージョンによる短周期レベルの関係(強震動予測(3),構造II)
- 21446 統計的グリーン関数法による上下地震動シミュレーション解析(強震動予測(3),構造II)
- 鉛直アレーデータに基づくS波の斜め入射を考慮した地盤の減衰定数の同定 : 焼き鈍し法の適用
- 堆積盆地におけるS波伝播の識別と土の非線形性の同定 : 足柄平野久野地区の鉛直アレーで観測された弱震動と強震動の分析
- アレー微動観測に基づく仙台市とその周辺地域での地下深部S波速度構造の推定
- 長周期地震動の経験式の改良と2011 年東北地方太平洋沖地震の長周期地震動シミュレーション
- 21037 長周期地震動の応答スペクトルの地盤増幅率に対する面的補間の経験式とその理論的解釈 : (その2)表面波のメディアムレスポンスによる解釈と面的補間(強震動予測(2),構造II)
- 21036 長周期地震動の応答スペクトルの地盤増幅率に対する面的補間の経験式とその理論的解釈 : (その1)加速度応答スペクトルの地盤増幅率の経験式(強震動予測(2),構造II)
- 21095 太平洋プレートとフィリピン海プレートの地震の違いを考慮した長周期地震動の改良経験式(強震動評価・位相差分,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21045 福島県浜通りの正断層の地震の短周期レベルと距離減衰・地盤増幅特性(2011年東日本大震災:余震,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21106 地震動H/Vスペクトル比を用いた拡散波動場理論に基づく地盤構造推定(H/Vスペクトルによる地盤構造推定,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21074 改良経験式に基づく海溝型巨大地震の長周期地震動予測 : (その2) 南海トラフ沿いの巨大地震(Mw9.0)の長周期地震動予測(強震動予測(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21073 改良経験式に基づく海溝型巨大地震の長周期地震動予測 : (その1) 任意地点での長周期地震動作成のためのサイト特性の予測式(強震動予測(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)