微動とS波, P波, コーダ波から推定される地盤特性に関する観測及び理論的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-10-09
著者
-
松島 信一
清水建設技術研究所:元九州大学大学院
-
松島 信一
清水建設和泉研究室
-
佐藤 智美
清水建設大崎研究室
-
佐藤 智美
清水建設株式会社技術研究所
-
佐藤 智美
清水建設和泉研究室
-
川瀬 博
清水建設和泉研究室
関連論文
- 23254 兵庫県南部地震時の東灘区における強振動特性と建築物の応答
- 21503 被災地域での強震動の推定と建物被害 : 1995年兵庫県南部地震の場合
- 21005 GISを利用した過去の被害地震に対する広域における地震動と地震被害の推定 : その2 : 海洋性巨大地震
- 21004 GISを利用した過去の被害地震に対する広域における地震動と地震被害の推定 : その1 : 内陸浅発地震
- 2968 1985年ミチョアカン地震におけるメキシコ市内の強震記録の継続時間特性に着目した不整形地盤解析
- 6 1985年ミチョアカン地震におけるメキシコ市内の強震記録の継続時間特性に着目した不整形地盤解析(構造)
- 21182 広帯域震源インバージョンによる2004年新潟県中越地震の大加速度に関する研究 : (その1)長周期震源インバージョン(震源・伝播特性(2),構造II)
- 2270 多数の地震毎に同定されたS波則と土振動数依存型の減衰について
- 2150 鉛直アレー観測記録を用いた地震並みの伝達特性の推定に関する考察
- 短周期レベルをパラメータとした地震動強さの距離減衰式
- 内陸地殻内の長大断層で発生する地震に関するスケーリング則
- 統計解析に基づく地震波の多次元波動伝播特性に関する研究
- アレー地震動記録を用いた地震波の相関性と伝達特性に関する基礎的研究
- 2216 鉛直アレー観測記録を用いた2観測点の地震波の波動伝播特性 : その6 地震動の回転スペクトルの伝達特性
- 2215 鉛直アレー観測記録を用いた2観測点の地震波の波動伝播特性 : その5 : 3入力3出力系に基づく地震動成分間の伝達特性
- 2214 鉛直アレー観測記録を用いた2観測点の地震波の波動伝播特性 : その4 相互相関解析に基づく地震動方向成分間の時間遅れ構造
- 207 アレイ微動による九州大学周辺地城の地盤構造の推定(建築構造)
- 震源域の強震動と構造物の被害
- 21136 兵庫県南部地震の際神戸市内に震災帯を生成させた盆地端部でのエッジ効果の生成プロセスと深部地下構造の関係に関する一考察
- 北海道内の各地気象台における強震動特性 : 1993年釧路沖地震での釧路気象台の記録に着目して
- 2008 1993年釧路沖地震で釧路気象台の強震地動は何故大きかったのか? : 表層地質効果(ESG)仮説の提案
- 強震動に対する地形および地層の不整形性の影響(構造)(学位論文要旨)
- 2282 平均変位評価による動的相互作用ばねについて
- 9 平均変位評価による動的グラウンド・コンプライアンスについて(構造)
- 2174 サブストラクチャー消去法による埋込基礎の動的解析
- 境界要素法を用いた剛基礎-地盤相互作用解析 : (その4)成層地盤上の剛基礎 : 構造
- 境界要素法を用いた剛基礎-地盤相互作用解析 : (その3)成層地盤のGreen関数 : 構造
- レシーバ関数から分離した全域通過関数に基づく地震基盤でのPS変換波検出法
- 神戸市域の三次元基盤速度構造の推定
- 「エッジ効果」に着目した単純な二次元盆地構造の三次元波動場解析 -兵庫県南部地震の際の震災帯の成因-
- 「エッジ効果」に着目した二次元盆地の応答解析 -兵庫県南部地震の際の震災帯の成因-
- 1995年兵庫県南部地震の余震観測記録シミュレーション -震源メカニズムと地盤速度構造のキャリブレーション-
- 21051 長周期を含む広帯域地震動の回帰式に基づく想定地震の予測波形の作成 : その3:想定巨大海溝型地震に対する時刻歴波形(長周期地震動(1),構造II)
- 21050 長周期を含む広帯域地震動の回帰式に基づく想定地震の予測波形の作成 : その2:位相特性の回帰式・継続時間マップ(長周期地震動(1),構造II)
- 21049 長周期を含む広帯域地震動の回帰式に基づく想定地震の予測波形の作成 : その1:応答スペクトルの距離減衰式・増幅率マップ(長周期地震動(1),構造II)
- 21183 広帯域震源インバージョンによる2004年新潟県中越地震の大加速度に関する研究 : (その2)中・短周期震源インバージョン(震源・伝播特性(2),構造II)
- 堆積層による地震動の増幅
- 21082 内陸地震の断層破壊過程インバージョン結果におけるすべり量と破壊時間遅れとの関係(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21138 想定警固断層地震による強震動予測に基づく福岡市における被害予測(地震動予測 (1), 構造II)
- 21136 1995年兵庫県南部地震の震源近傍強震動および震災帯の再評価(地震動予測 (1), 構造II)
- 21009 福岡県西方沖地震の三次元有限差分法による強震動シミュレーション(地震動特性と評価 (1), 構造II)
- 強震余震観測による強震動評価 (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (4章 中越地震がもたらした災害)
- 21090 1995年兵庫県南部地震の余震観測点における堆積地盤構造の影響に関する検討
- 21087 三次元有限差分法による1995年兵庫県南部地震の強震動シミュレーション : その2 余震及び本震について
- 21184 二次元FEM地盤モデルによる1995年兵庫県南部地震の余震観測記録シミュレーション : 神戸市東灘区断面について
- 海溝性地震におけるスーパーアスペリティモデルの提案 (総特集 巨大地震による長周期地震動--予測と今後の対応策) -- (3章 巨大地震の強震動予測に向けた最新要素技術)
- 21059 2005年福岡県西方沖の地震での福岡市中心部での強震記録と表層地盤増幅 : その1 本震記録の概要とその構造物破壊能(地震動(3),構造II)
- 21060 2005年福岡県西方沖の地震での福岡市中心部での強震記録と表層地盤増幅 : その2 逆算工学的基盤波と表層1次元モデルによる再現波(地震動(3),構造II)
- 21061 2005年福岡県西方沖の地震での福岡市中心部での強震記録と表層地盤増幅 : その3 警固断層沿いの表層三次元構造の影響評価(地震動(3),構造II)
- 21093 兵庫県南部地震の地震動評価に関する研究 : (その1)研究概要及び地震観測の実施
- 全国の強震記録に基づく内陸地震と海溝性地震の震源・伝播・サイト特性
- アレー微動による地下構造探査と理論的地震動評価 (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?) -- (3章 伝播経路特性と地盤増幅)
- 21055 ボーリングデータから推定される地盤特性と建物被害の関係(被害予測(1),構造II)
- 21006 スペクトルインバージョンに基づく内陸地震と海溝性地震の震源・伝播・サイト特性 : (その2) 震源特性(震源・伝播特性,構造II)
- 21005 スペクトルインバージョンに基づく内陸地震と海溝性地震の震源・伝播・サイト特性 : (その1) 伝播・サイト特性(震源・伝播特性,構造II)
- 1995年兵庫県南部地震の複数アスペリティモデルの提案とそれによる強震動シミュレーション
- 21079 観測記録に基づく地震波放射特性の周波数依存性の分析とモデル化に関する検討
- 兵庫県南部地震のマルチアスペリティモデルから計算される理論PGVの距離減衰と観測PGV
- 1995年兵庫県南部地震のmulti-asperityモデルによる最大速度分布へのエッジ生成波の寄与について
- 21118 ボアホール地震記録を用いた地盤非線形性の検討 : (その2)地盤定数のインバージョン
- 21117 ボアホール地震記録を用いた地盤非線形性の検討 : (その1)相互相関解析とスペクトル比による検討
- 21102 JMA87型強震計の観測記録に基づいた震源・伝播経路・サイトの各特性の分離 : (その2)海溝性地震の場合
- 21101 JMA87型強震計の観測記録に基づいた震源・伝播経路・サイトの各特性の分離 : (その1)内陸浅発地震の場合
- 三次元盆地構造を考慮した1995年兵庫県南部地震の神戸地域における強震動シミュレーション
- 微動とS波, P波, codaから求められる地盤特性の違いとその理論的解釈
- アメリカ・ネバダ州レノ盆地におけるアレイ微動観測
- 微動とS波, P波, コーダ波から推定される地盤特性に関する観測及び理論的検討
- JMA87型強震計記録による内陸浅発地震の応答スペクトル特性
- 1996年8月秋田・宮城県境付近の地震群のK-NET 強震記録から推定した震源・伝播・サイト特性
- 1996年8月秋田・宮城県境付近の地震のK-NET強震記録にみられる周期2-5秒の波群について
- 21086 三次元有限差分法による1995年兵庫県南部地震の強震動シミュレーション : その1 エッジ効果及びエッジ波の生成について
- 「兵庫県南部地震による神戸市ポートアイランドでのボアホール観測記録とそのシミュレーション」に対する討論への回答
- 兵庫県南部地震による神戸市ポートアイランドでのボアホール観測記録とそのシミュレーション
- 21081 兵庫県南部地震による神戸市ポートアイランドでのボアホール観測記録のシミュレーション
- 地盤の2次元性と非線形性を考慮したボアホール地震観測記録に基づく地盤の増幅特性のシミュレーション : 足柄平野久野地区の鉛直アレーで観測された弱震動と強震動の分析
- 観測記録から同定した地震動の統計的特性と地盤の非線形性を考慮した強震動予測
- 観測記録から同定した地震動の統計的特性と地盤の非線形性を考慮した強振動予測に関する研究(構造)(学位論文要旨)
- 表層地盤の影響を取り除いた工学的基礎波の統計的スペクトル特性 : 仙台地域のボアホールで観測された多数の中小地震記録を用いた解析
- 21507 微動観測による建設中の免震建物の振動特性評価(観測と応答特性,構造II)
- 22231 変形性能と施工性を考慮した新しい木造家屋の耐震補強工法の提案 : その7 改良型耐震パネル(耐震箱)方式を用いた1層1スパン試験体の振動台実験(住宅耐震診断・補強(1),構造III)
- 22229 変形性能と施工性を考慮した新しい木造家屋の耐震補強工法の提案 : その5 改良型壁柱方式を用いた1層1スパン試験体の振動台実験(住宅耐震診断・補強(1),構造III)
- 22230 変形性能と施工性を考慮した新しい木造家屋の耐震補強工法の提案 : その6 改良型壁柱方式を用いた1室補強試験体の振動台実験(住宅耐震診断・補強(1),構造III)
- 21439 経験式に基づく想定海溝型地震に対する関東平野での長周期時刻歴波形の予測(強震動予測(1),構造II)
- 2248 アレー観測微動による都市部における地下構造探査法 : (その2)検知限界に対する検討と地下構造
- 21438 経験的グリーン関数法に基づく震源モデルとスペクトルインバージョンによる短周期レベルの関係(強震動予測(3),構造II)
- 21446 統計的グリーン関数法による上下地震動シミュレーション解析(強震動予測(3),構造II)
- 21506 微動観測による構造物の耐震補強前後の振動特性とその耐震性評価 : 京都大学宇治キャンパス本館を対象に(観測と応答特性,構造II)
- 堆積盆地におけるS波伝播の識別と土の非線形性の同定 : 足柄平野久野地区の鉛直アレーで観測された弱震動と強震動の分析
- アレー微動観測に基づく仙台市とその周辺地域での地下深部S波速度構造の推定
- 21494 柏崎刈羽原子力発電所における微細な褶曲構造を考慮した2007年新潟県中越沖地震の本震観測波形の再現([原子力プラント]地震観測,構造II)
- 21238 免震建物模型の擁壁衝突振動台実験 : その2:解析(免震振動実験,構造II)
- 21237 免震建物模型の擁壁衝突振動台実験 : その1:実験(免震振動実験,構造II)
- 21037 長周期地震動の応答スペクトルの地盤増幅率に対する面的補間の経験式とその理論的解釈 : (その2)表面波のメディアムレスポンスによる解釈と面的補間(強震動予測(2),構造II)
- 21036 長周期地震動の応答スペクトルの地盤増幅率に対する面的補間の経験式とその理論的解釈 : (その1)加速度応答スペクトルの地盤増幅率の経験式(強震動予測(2),構造II)
- 21078 微動H/Vスペクトル比の方位依存性と基盤の不整形性(地盤震動(2),構造II)
- 21095 太平洋プレートとフィリピン海プレートの地震の違いを考慮した長周期地震動の改良経験式(強震動評価・位相差分,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21045 福島県浜通りの正断層の地震の短周期レベルと距離減衰・地盤増幅特性(2011年東日本大震災:余震,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21106 地震動H/Vスペクトル比を用いた拡散波動場理論に基づく地盤構造推定(H/Vスペクトルによる地盤構造推定,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21074 改良経験式に基づく海溝型巨大地震の長周期地震動予測 : (その2) 南海トラフ沿いの巨大地震(Mw9.0)の長周期地震動予測(強震動予測(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21073 改良経験式に基づく海溝型巨大地震の長周期地震動予測 : (その1) 任意地点での長周期地震動作成のためのサイト特性の予測式(強震動予測(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)