内陸地殻内の長大断層で発生する地震に関するスケーリング則
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since 2005, The Headquarters for Earthquake Research Promotion(HERP)has been publishing National Seismic Hazard Maps for Japan to provide useful information for disaster prevention countermeasures for the country and local public agencies, as well as promote public awareness of disaster prevention of earthquakes. In the course of making the year 2009 version of the map, which is the commemorate of the tenth anniversary of the settlement of the Comprehensive Basic Policy, the methods to evaluate magnitude of earthquakes, to predict strong ground motion, and to construct underground structure were investigated in the Earthquake Research Committee and its subcommittees. Within approximately 100 active fault zones that were evaluated by HERP, there are 6 megafault systems that extend more than 80 km, which are longer than the fault length in the database used to evaluate the scaling relations by Matsuda(1975). In order to predict the magnitude of earthquakes occurring on mega-fault systems, we examined the scaling relations for mega-fault systems using nine earthquakes of which source processes were analyzed by waveform inversion. As a result, we found that the data fit in between the scaling relations of seismic moment and rupture area by Somerville et al.(1999)and Irikura and Miyake(2001). We also found maximum displacement of surface rupture is two to three times larger than the average slip on the seismic fault. Using this relation, the seismic moment on mega-fault systems can be adjusted.
- 2010-03-19
著者
-
松島 信一
清水建設技術研究所:元九州大学大学院
-
入倉 孝次郎
愛知工業大学
-
Irikura Kojiro
Disater Prevertion Research Institute Kyoto University
-
Irikura Kojiro
Desaster Prevention Research Institute Kyoto University
-
Irikura Kojiro
Disaster Prevention Research Institute Kyoto University
-
Irikura Kojiro
Kyoto University
-
Irikura Kojiro
Kamchatka Experimental And Methodological Seismological Department Gs Ras
-
Irikura Kojiro
Dpri Kyoto-univ.
-
Irikura Kojiro
Disaster Prevention Research Center Aichi Institute Of Technology
-
Irikura Kojiro
Dpri Kyoto University
関連論文
- 2003年5月26日に宮城県沖で発生したスラブ内地震の震源モデルと強震動シミュレーション
- Source characteristics of shallow intraslab earthquakes derived from strong-motion simulations
- 21209 巨大地震時における長周期構造物の被害予測 : (その2)想定南海地震に対する大阪平野S造超高層建物の地震危険度マップ(強震動予測・設計用地震動(5),構造II)
- 21208 巨大地震時における長周期構造物の被害予測 : (その1)想定南海地震時の長周期地震動予測(強震動予測・設計用地震動(5),構造II)
- 将来の大地震による強震動を予測するためのレシピ
- 特別講演 強震動予測レシピ--大地震による強震動の予測手法
- 科学者倫理の確立に向けて声明表出に際しての会長談話, 声明「科学者の行動規範について」
- 21259 強震動予測のレシピを用いた2003年7月26日宮城県北部の地震(Mj6.2)の強震動シミュレーション(地震動(2),構造II)
- 21077 経験的グリーン関数法の合成結果に及ぼす経験的グリーン関数の影響(強震動予測,構造II)
- 経験的グリーン関数法を用いた2000年鳥取県西部地震の震源のモデル化と強震動シミュレーション
- 21069 ハイブリッド法による強震動シミュレーション : 2000 年鳥取県西部地震
- 21073 経験的グリーン関数法による2000年鳥取県西部地震における震源のモデル化と強震動シミュレーション(鳥取県西部地震,構造II)
- 2016 経験的グリーン関数法を用いた2000年10月6日鳥取県西部地震の震源のモデル化と強震動シミュレーション(構造)
- 21080 1923年関東地震における東京都心部での地震動評価
- 内陸地殻内の長大断層で発生する地震に関するスケーリング則
- 平成15年度 京都大学防災研究所公開講座(第14回) 防災情報の作成と伝達--社会が求める防災知識とは何か? パネルディスカッション--社会が求める防災知識とは何か?〔含 質疑応答〕
- 「エッジ効果」に着目した二次元盆地の応答解析 -兵庫県南部地震の際の震災帯の成因-
- 1995年兵庫県南部地震の余震観測記録シミュレーション -震源メカニズムと地盤速度構造のキャリブレーション-
- 21021 3次元有限差分法による濃尾平野の地震動シミュレーション(地震動シミュレーション(2),構造II)
- 21283 超高層建築物の固有周期における常時微動測定と設計値との差分に関する研究(常時微動,構造II)
- 21078 高層住宅の固有周期における常時微動測定と設計値との差分に関する研究(応答特性:微動・地震観測,構造II)
- 21299 常時微動による高層住宅振動測定結果に関する研究(微動測定,構造II)
- 21148 四川地震における建築被害と強震動の関係(地震被害・震害評価(3),構造II)
- 21082 内陸地震の断層破壊過程インバージョン結果におけるすべり量と破壊時間遅れとの関係(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21080 短い活断層を形成する動力学的断層パラメータの推定(震源・伝播特性(1),構造II)
- 強震時における解放基盤面の地震動の推定--2007年新潟県中越沖地震による柏崎刈羽原子力発電所の地下構造モデルの同定と解放基盤の地震動
- 時間領域における経験的地盤増幅特性評価手法の開発
- "揺れ"を予測する--活断層情報を地震防災に活かす (特集 活断層とは何か--問い直される)
- 第36回技術予測シンポジウム講演録 日本列島の地震動の最新研究と構造物に与える影響--早期に対応すべき原子力施設の耐震安全性の課題
- 新潟県中越沖地震から学ぶ原子力発電所の耐震安全性の課題--基準地震動評価のために考慮すべきこと (ミニ特集 新潟県中越沖地震と原子力発電所)
- 地震国日本の原発耐震設計--中越沖地震の教訓をどう生かす (特集 注目度増す耐震設計)
- 薄層法を用いた理論地震動の計算精度向上とその検証,永野正行,渡辺哲史(評論)
- レシピ」による大地震の強震動予測
- 原子力発電所の耐震設計のための基準地震動 (特集 原子力発電所の耐震設計)
- 災害要因となる自然現象の解明と予測--地震災害軽減のための予測研究を例として (特集 自然災害軽減に向けパラダイムの変換を)
- 21138 想定警固断層地震による強震動予測に基づく福岡市における被害予測(地震動予測 (1), 構造II)
- 21136 1995年兵庫県南部地震の震源近傍強震動および震災帯の再評価(地震動予測 (1), 構造II)
- 21009 福岡県西方沖地震の三次元有限差分法による強震動シミュレーション(地震動特性と評価 (1), 構造II)
- 21081 理論的,半経験的地震動評価手法を用いた想定南海地震・想定東南海地震時の強震動予測(強震動予測,構造II)
- 強震余震観測による強震動評価 (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (4章 中越地震がもたらした災害)
- 強震動予測の必要性 (特集 強震動予測)
- 海溝性地震におけるスーパーアスペリティモデルの提案 (総特集 巨大地震による長周期地震動--予測と今後の対応策) -- (3章 巨大地震の強震動予測に向けた最新要素技術)
- 総論:巨大地震による長周期地震動--予測と今後の対応策 (総特集 巨大地震による長周期地震動--予測と今後の対応策)
- 「レシピ」による大地震の揺れの予測 (特集 地震大国日本)
- 21059 2005年福岡県西方沖の地震での福岡市中心部での強震記録と表層地盤増幅 : その1 本震記録の概要とその構造物破壊能(地震動(3),構造II)
- 21060 2005年福岡県西方沖の地震での福岡市中心部での強震記録と表層地盤増幅 : その2 逆算工学的基盤波と表層1次元モデルによる再現波(地震動(3),構造II)
- 21061 2005年福岡県西方沖の地震での福岡市中心部での強震記録と表層地盤増幅 : その3 警固断層沿いの表層三次元構造の影響評価(地震動(3),構造II)
- 21093 兵庫県南部地震の地震動評価に関する研究 : (その1)研究概要及び地震観測の実施
- 地表断層と潜在断層の地震動と断層破壊 (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (2部 内陸地震発生予測の学問的課題--活断層評価のあり方)
- 迫り来る巨大地震に備える 迫り来る東南海・南海地震に備えるための強震動の予測 最新の知見とその問題点
- FOREWORD
- 地震災害軽減研究のための新たな取り組み (特集:防災の科学)
- 黄檗断層の地下構造調査
- 21055 ボーリングデータから推定される地盤特性と建物被害の関係(被害予測(1),構造II)
- 21005 スペクトルインバージョンに基づく内陸地震と海溝性地震の震源・伝播・サイト特性 : (その1) 伝播・サイト特性(震源・伝播特性,構造II)
- シナリオ地震の強震動予測(地震災害を考える-予測対策-)
- 1995年兵庫県南部地震の複数アスペリティモデルの提案とそれによる強震動シミュレーション
- 地震から身を守るアドバイス (地震を考える)
- 1999年3月16日に滋賀県北西部で発生した地震(M_4.9)の破壊様式
- Rupture Dynamics: Effects of Strength Excess and Critical Slip on the Radiated Energy of Near Field Ground Motion
- 兵庫県南部地震のマルチアスペリティモデルから計算される理論PGVの距離減衰と観測PGV
- 1995年兵庫県南部地震のmulti-asperityモデルによる最大速度分布へのエッジ生成波の寄与について
- 21102 JMA87型強震計の観測記録に基づいた震源・伝播経路・サイトの各特性の分離 : (その2)海溝性地震の場合
- 21101 JMA87型強震計の観測記録に基づいた震源・伝播経路・サイトの各特性の分離 : (その1)内陸浅発地震の場合
- 三次元盆地構造を考慮した1995年兵庫県南部地震の神戸地域における強震動シミュレーション
- 微動とS波, P波, codaから求められる地盤特性の違いとその理論的解釈
- 微動とS波, P波, コーダ波から推定される地盤特性に関する観測及び理論的検討
- 21507 微動観測による建設中の免震建物の振動特性評価(観測と応答特性,構造II)
- 22231 変形性能と施工性を考慮した新しい木造家屋の耐震補強工法の提案 : その7 改良型耐震パネル(耐震箱)方式を用いた1層1スパン試験体の振動台実験(住宅耐震診断・補強(1),構造III)
- 22229 変形性能と施工性を考慮した新しい木造家屋の耐震補強工法の提案 : その5 改良型壁柱方式を用いた1層1スパン試験体の振動台実験(住宅耐震診断・補強(1),構造III)
- 22230 変形性能と施工性を考慮した新しい木造家屋の耐震補強工法の提案 : その6 改良型壁柱方式を用いた1室補強試験体の振動台実験(住宅耐震診断・補強(1),構造III)
- Meyer-Yamadaのウェーブレットを利用した非定常地盤増幅特性の経験的評価
- 耐震設計審査指針とバックチェック (特集 原子力発電所における耐震とは何か)
- 21365 KiK-net地中強震計設置地点の地盤増幅率の推定(地盤震動(1),構造II)
- 21014 超高層建築物の固有周期における常時微動測定と設計値との差分に関する研究(建物の微動,構造II)
- 21512 四川地震被害地における建物の応答 : 常時微動観測による建物応答パラメーターの抽出(地震被害(1),構造II)
- 21506 微動観測による構造物の耐震補強前後の振動特性とその耐震性評価 : 京都大学宇治キャンパス本館を対象に(観測と応答特性,構造II)
- Differences in ground motion and fault rupture process between the surface and buried rupture earthquakes
- Rupture process by waveform inversion using simulated annealing and simulation of broadband ground motions
- 経験的グリーン関数法を用いた震源のモデル化と地盤の非線形性を考慮した地震動評価--2005年福岡県西方沖の地震と2007年能登半島地震への適用
- 耐震設計審査指針とバックチェック
- 原子力発電所における耐震とは何か
- 強震動予測のための高域遮断フィルターに関する研究(その2) : −2005 年福岡県西方沖地震の観測記録に基づく検討−
- 功績者賞の受賞コメント(平成16年度 文部科学大臣賞受賞)
- 7章 強震動研究の到達点および今後の展望 (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?)
- 予測のための震源のモデル化 (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?) -- (2章 強震動予測における震源の取り扱い)
- Source model of the 2007 Noto-Hanto earthquake (M_w 6.7) for estimating broad-band strong ground motion
- 奥西一夫・亀田弘行両教授の御退官によせて
- 阪神・淡路大震災をおこしたものは何であったのか (特集 阪神・淡路大震災--5年目の教訓)
- 今本博健・島田充彦両教授の御退官によせて
- 東北地方太平洋沖地震に学ぶ 超巨大海溝型地震の特徴と今後の地震対策 (特集 東日本大震災 次なる地震への備え)
- 巨大災害の軽減と災害につよいまちづくりに我々はどう取り組むべきか? (特集 東日本大震災を教訓とした巨大災害軽減と持続的社会実現への道)
- 海溝型巨大地震における強震動パルスの生成とその生成域のスケーリング
- 21494 柏崎刈羽原子力発電所における微細な褶曲構造を考慮した2007年新潟県中越沖地震の本震観測波形の再現([原子力プラント]地震観測,構造II)
- 21238 免震建物模型の擁壁衝突振動台実験 : その2:解析(免震振動実験,構造II)
- 21237 免震建物模型の擁壁衝突振動台実験 : その1:実験(免震振動実験,構造II)
- 21052 横ずれ内陸地震の断層パラメータの相似則の変化を考慮した長大断層のアスペリティモデルの設定方法(その3) : 動力学的断層破壊シミュレーションによる平均動的応力降下量算定式の推定(震源・伝播特性(1),構造II)
- 21078 微動H/Vスペクトル比の方位依存性と基盤の不整形性(地盤震動(2),構造II)
- 常時微動を用いた被災建物の層間せん断波速度の測定
- 21010 常時微動観測により東北地方太平洋沖地震における被災集合住宅のせん断波伝播速度の測定(2011年東日本大震災:構造被害,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)