1999年3月16日に滋賀県北西部で発生した地震(M_<JMA>4.9)の破壊様式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-11-09
著者
-
岩田 知孝
京大防災研
-
入倉 孝次郎
愛知工業大学
-
Iwata T
Kyoto Univ.
-
Irikura Kojiro
Disater Prevertion Research Institute Kyoto University
-
入倉 孝次郎
京大防災研
-
Irikura Kojiro
Dpri Kyoto-univ.
-
Miyake Hiroe
Earthquake Research Institute University Of Tokyo
-
三宅 弘恵
京大防災研
-
三宅 弘恵
Earthquake Research Institute University Of Tokyo
-
三宅 弘恵
東大・地震研
関連論文
- 大分平野における想定南海地震による長周期地震動のシミュレーション
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- 21281 2004年新潟県中越地震の震源域での微動アレイ観測(新潟県中越地震(1),構造II)
- 「四川大地震復旧技術支援連絡会議」活動報告2
- 地震波コーダのスペクトル比から推定したひずみ集中帯内外の地震系列の応力降下量 (総特集 日本海東縁ひずみ集中帯の構造とアクティブテクトニクス(2))
- 鉛直地震計アレイデータを用いた強震動と弱震動の地盤震動特性の比較 : 柏崎刈羽原子力発電所構内における2007年新潟県中越沖地震とその前後の地震の記録を対象として
- 2005年福岡県西方沖地震の震源過程と強震動 (総特集 2005年福岡県西方沖地震)
- Source process and near-source ground motions of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture earthquake
- 2004年9月5日紀伊半島沖・東海道沖の地震による地震動
- Estimation of the source model for the foreshock of the 2004 off the Kii peninsula earthquakes and strong ground motion simulation of the hypothetical Tonankai earthquake using the empirical Green's function method
- 2003年5月26日に宮城県沖で発生したスラブ内地震の震源モデルと強震動シミュレーション
- Source characteristics of shallow intraslab earthquakes derived from strong-motion simulations
- (1) 地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 21209 巨大地震時における長周期構造物の被害予測 : (その2)想定南海地震に対する大阪平野S造超高層建物の地震危険度マップ(強震動予測・設計用地震動(5),構造II)
- 21208 巨大地震時における長周期構造物の被害予測 : (その1)想定南海地震時の長周期地震動予測(強震動予測・設計用地震動(5),構造II)
- 将来の大地震による強震動を予測するためのレシピ
- 特別講演 強震動予測レシピ--大地震による強震動の予測手法
- 科学者倫理の確立に向けて声明表出に際しての会長談話, 声明「科学者の行動規範について」
- 強震動予測のためのスラブ内地震の特性化震源モデルの構築
- 21259 強震動予測のレシピを用いた2003年7月26日宮城県北部の地震(Mj6.2)の強震動シミュレーション(地震動(2),構造II)
- 21077 経験的グリーン関数法の合成結果に及ぼす経験的グリーン関数の影響(強震動予測,構造II)
- 経験的グリーン関数法を用いた2000年鳥取県西部地震の震源のモデル化と強震動シミュレーション
- 21069 ハイブリッド法による強震動シミュレーション : 2000 年鳥取県西部地震
- 21073 経験的グリーン関数法による2000年鳥取県西部地震における震源のモデル化と強震動シミュレーション(鳥取県西部地震,構造II)
- 2016 経験的グリーン関数法を用いた2000年10月6日鳥取県西部地震の震源のモデル化と強震動シミュレーション(構造)
- 21080 1923年関東地震における東京都心部での地震動評価
- 内陸地殻内の長大断層で発生する地震に関するスケーリング則
- 平成15年度 京都大学防災研究所公開講座(第14回) 防災情報の作成と伝達--社会が求める防災知識とは何か? パネルディスカッション--社会が求める防災知識とは何か?〔含 質疑応答〕
- 地震規模予測の考え方の違いが長大活断層で発生する地震の強震動予測結果にもたらす影響の評価 : 糸魚川-静岡構造線活断層帯北部・中部を震源断層として
- 21021 3次元有限差分法による濃尾平野の地震動シミュレーション(地震動シミュレーション(2),構造II)
- 2001年地球惑星科学関連学会合同大会特別セッション 「内陸想定地震に対する断層・地盤構造評価と強震動予測」 総括
- 21283 超高層建築物の固有周期における常時微動測定と設計値との差分に関する研究(常時微動,構造II)
- 21078 高層住宅の固有周期における常時微動測定と設計値との差分に関する研究(応答特性:微動・地震観測,構造II)
- 21299 常時微動による高層住宅振動測定結果に関する研究(微動測定,構造II)
- 経験的グリーン関数法による2009年8月11日駿河湾の地震(MJMA 6.5)の震源モデルの推定と強震動シミュレーション
- 強震動予測のための特性化震源モデル
- 21148 四川地震における建築被害と強震動の関係(地震被害・震害評価(3),構造II)
- 21080 短い活断層を形成する動力学的断層パラメータの推定(震源・伝播特性(1),構造II)
- 強震時における解放基盤面の地震動の推定--2007年新潟県中越沖地震による柏崎刈羽原子力発電所の地下構造モデルの同定と解放基盤の地震動
- 時間領域における経験的地盤増幅特性評価手法の開発
- "揺れ"を予測する--活断層情報を地震防災に活かす (特集 活断層とは何か--問い直される)
- 「四川大地震復旧技術支援連絡会議」活動報告
- 第36回技術予測シンポジウム講演録 日本列島の地震動の最新研究と構造物に与える影響--早期に対応すべき原子力施設の耐震安全性の課題
- 新潟県中越沖地震から学ぶ原子力発電所の耐震安全性の課題--基準地震動評価のために考慮すべきこと (ミニ特集 新潟県中越沖地震と原子力発電所)
- 地震国日本の原発耐震設計--中越沖地震の教訓をどう生かす (特集 注目度増す耐震設計)
- 薄層法を用いた理論地震動の計算精度向上とその検証,永野正行,渡辺哲史(評論)
- レシピ」による大地震の強震動予測
- 高度成長期に建設された超高層建物の長周期地震動に対する応答特性 : 想定南海トラフ地震の関西地域における予測波を用いた検討
- 原子力発電所の耐震設計のための基準地震動 (特集 原子力発電所の耐震設計)
- 災害要因となる自然現象の解明と予測--地震災害軽減のための予測研究を例として (特集 自然災害軽減に向けパラダイムの変換を)
- 22340 長周期強震動を受ける高度成長期に建設された超高層建物の地震応答と耐震補強 : その1 長周期強震動を受ける超高層建物の地震応答解析(骨組 : 振動ほか (3), 構造III)
- 21081 理論的,半経験的地震動評価手法を用いた想定南海地震・想定東南海地震時の強震動予測(強震動予測,構造II)
- 1995年兵庫県南部地震の震度7域における強震動の生成過程と強震動予測
- 兵庫県南部地震の余震記録を用いたサイト増幅特性の評価 その2 -1次元表層地盤モデルとの比較-
- 震源のモデル化とシナリオ地震の強震動予測 (特集 強震動予測)
- 強震動予測の必要性 (特集 強震動予測)
- 経験的グリーン関数法を用いた想定東南海地震の強震動予測 (総特集 巨大地震による長周期地震動--予測と今後の対応策) -- (5章 広周波数帯域の強震動シミュレーション事例)
- 経験的グリーン関数法を用いた2004年紀伊半島南東沖地震前震の震源モデル (総特集 巨大地震による長周期地震動--予測と今後の対応策) -- (3章 巨大地震の強震動予測に向けた最新要素技術)
- 総論:巨大地震による長周期地震動--予測と今後の対応策 (総特集 巨大地震による長周期地震動--予測と今後の対応策)
- 「レシピ」による大地震の揺れの予測 (特集 地震大国日本)
- 地表断層と潜在断層の地震動と断層破壊 (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (2部 内陸地震発生予測の学問的課題--活断層評価のあり方)
- 迫り来る巨大地震に備える 迫り来る東南海・南海地震に備えるための強震動の予測 最新の知見とその問題点
- FOREWORD
- 地震災害軽減研究のための新たな取り組み (特集:防災の科学)
- 黄檗断層の地下構造調査
- シナリオ地震の強震動予測(地震災害を考える-予測対策-)
- 地震から身を守るアドバイス (地震を考える)
- 1999年3月16日に滋賀県北西部で発生した地震(M_4.9)の破壊様式
- Rupture Dynamics: Effects of Strength Excess and Critical Slip on the Radiated Energy of Near Field Ground Motion
- S波部分上下動, P波部分水平動のサイト増幅特性
- 地震動スペクトル比に見られるdirectivity効果
- 不連続格子による3次元差分法を用いた波形合成(その3) -1995年兵庫県南部地震への適用-
- 舞洲及び関空前島地殻活動観測井周辺の反射法及びVSP調査
- K-NETの波形データを用いた震源パラメタの自動推定
- Meyer-Yamadaのウェーブレットを利用した非定常地盤増幅特性の経験的評価
- 耐震設計審査指針とバックチェック (特集 原子力発電所における耐震とは何か)
- 21365 KiK-net地中強震計設置地点の地盤増幅率の推定(地盤震動(1),構造II)
- 21014 超高層建築物の固有周期における常時微動測定と設計値との差分に関する研究(建物の微動,構造II)
- 21512 四川地震被害地における建物の応答 : 常時微動観測による建物応答パラメーターの抽出(地震被害(1),構造II)
- Differences in ground motion and fault rupture process between the surface and buried rupture earthquakes
- Rupture process by waveform inversion using simulated annealing and simulation of broadband ground motions
- 経験的グリーン関数法を用いた震源のモデル化と地盤の非線形性を考慮した地震動評価--2005年福岡県西方沖の地震と2007年能登半島地震への適用
- 耐震設計審査指針とバックチェック
- 原子力発電所における耐震とは何か
- 強震動予測のための高域遮断フィルターに関する研究(その2) : −2005 年福岡県西方沖地震の観測記録に基づく検討−
- 功績者賞の受賞コメント(平成16年度 文部科学大臣賞受賞)
- 7章 強震動研究の到達点および今後の展望 (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?)
- 予測のための震源のモデル化 (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?) -- (2章 強震動予測における震源の取り扱い)
- Source model of the 2007 Noto-Hanto earthquake (M_w 6.7) for estimating broad-band strong ground motion
- 奥西一夫・亀田弘行両教授の御退官によせて
- 阪神・淡路大震災をおこしたものは何であったのか (特集 阪神・淡路大震災--5年目の教訓)
- 今本博健・島田充彦両教授の御退官によせて
- 東北地方太平洋沖地震に学ぶ 超巨大海溝型地震の特徴と今後の地震対策 (特集 東日本大震災 次なる地震への備え)
- 巨大災害の軽減と災害につよいまちづくりに我々はどう取り組むべきか? (特集 東日本大震災を教訓とした巨大災害軽減と持続的社会実現への道)
- 海溝型巨大地震における強震動パルスの生成とその生成域のスケーリング
- 21052 横ずれ内陸地震の断層パラメータの相似則の変化を考慮した長大断層のアスペリティモデルの設定方法(その3) : 動力学的断層破壊シミュレーションによる平均動的応力降下量算定式の推定(震源・伝播特性(1),構造II)
- 常時微動を用いた被災建物の層間せん断波速度の測定
- 21010 常時微動観測により東北地方太平洋沖地震における被災集合住宅のせん断波伝播速度の測定(2011年東日本大震災:構造被害,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21555 高層建築物の共振固有周期に関する基礎的研究(振動計測(1),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21330 建築物における固有周期とせん断波速度に関する研究(建物常時微動(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)