地震規模予測の考え方の違いが長大活断層で発生する地震の強震動予測結果にもたらす影響の評価 : 糸魚川-静岡構造線活断層帯北部・中部を震源断層として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In predicting strong ground motion from a scenario earthquake for a long active fault zone, we need to take into account of multi segment rupture during an event. For this case, two conflicting methods to estimate earthquake magnitude give different source models for the scenario earthquake. In this study, we construct six kinds of characterized source models by combining those two methods with three rupture scenario cases on the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line fault zone. The empirical Green's function method is applied to calculate synthetic ground motions. Obtained peak horizontal velocities from the synthetics are examined by comparison with the empirical attenuation relation. We also discuss variations of peak horizontal velocities among the models. Effect of selection of the two methods on variation of peak horizontal velocities is approximately equivalent to that of the different rupture scenarios.
- 2008-05-31
著者
-
岩田 知孝
京都大学防災研究所
-
関口 春子
京都大学防災研究所
-
関口 春子
産総研
-
Sekiguchi H
National Inst. Advanced Industrial Sci. And Technol. Ibaraki Jpn
-
隈元 崇
岡山大学理学部
-
栗山 雅之
京都大学防災研究所
-
関口 春子
独立行政法人産業技術総合研究所活断層研究センター
-
Iwata T
Kyoto Univ.
-
隈元 崇
岡山大学理学部地球科学科
-
栗山 雅之
岡山大
-
Iwata Tomotaka
Disaster Prevention Research Institute Kyoto University
関連論文
- 大分平野における想定南海地震による長周期地震動のシミュレーション
- 新潟堆積盆地3次元地盤構造のモデル化
- 「四川大地震復旧技術支援連絡会議」活動報告2
- 地震波コーダのスペクトル比から推定したひずみ集中帯内外の地震系列の応力降下量 (総特集 日本海東縁ひずみ集中帯の構造とアクティブテクトニクス(2))
- 鉛直地震計アレイデータを用いた強震動と弱震動の地盤震動特性の比較 : 柏崎刈羽原子力発電所構内における2007年新潟県中越沖地震とその前後の地震の記録を対象として
- 2005年福岡県西方沖地震の震源過程と強震動 (総特集 2005年福岡県西方沖地震)
- 2004年9月5日紀伊半島沖・東海道沖の地震による地震動
- 2003年5月26日に宮城県沖で発生したスラブ内地震の震源モデルと強震動シミュレーション
- 新潟県中越地震被害地域における重力探査を用いた深部地盤構造のモデル化
- 新潟県中越地震被害甚大地区の微地形・表層地質と被害分布(予察報告)
- 広帯域地震動予測のための海溝型巨大地震アスペリティモデルのマルチスケール不均質化 (総特集 巨大地震による長周期地震動--予測と今後の対応策) -- (3章 巨大地震の強震動予測に向けた最新要素技術)
- 南海・東南海地震の連動による地震動 (総特集 連動型巨大地震(4))
- 微動アレイ探査で推定した大分平野のS波速度構造
- 中京地域の3次元地盤構造モデル
- 高田平野における微動アレイ探査 : 振幅応答を考慮するマルチモードインバージョンの適用事例
- 地震動シミュレーションのための石狩・勇払平野地域の3次元地盤構造モデル
- 高田平野北東部における微動アレイ探査
- 2404 大阪平野を対象とした南海地震の強震動シミュレーション(OS-24B,OS-24 社会・環境シミュレーション)
- 微動アレイ探査による勇払平野深部地下構造の推定
- 産総研一般公開「地震の揺れを測ってみよう」の報告 (特集:産総研つくばセンター一般公開)
- GCPの精度に起因するデジタル写真測量の誤差の評価 : 仮想地形を用いたシミュレーション
- Source process of the 2007 Niigata-ken Chuetsu-oki earthquake derived from near-fault strong motion data (Special section for the 2007 Chuetsu-oki, Niigata, Japan, earthquake)
- Rupture process of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture earthquake obtained from strong motion data of K-NET and KiK-net
- 新潟県中越地震の地震動 (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (4章 中越地震がもたらした災害)
- 近地強震波形記録を用いた波形インバージョンによる2003年宮城県沖地震の震源破壊過程 (総特集 2003年宮城県沖地震)
- 強震動予測のためのスラブ内地震の特性化震源モデルの構築
- 活断層データを地震危険度評価に生かすために
- 活断層地震モデルに基づく震源断層の再検討
- 高精度活断層位置情報の特徴と活用
- Ground motion and rupture process of the 2003 Tokachi-oki earthquake obtained from strong motion data of K-NET and KiK-net
- 3次元有限差分法による2003年十勝沖地震の地震波動伝播シミュレーション
- 地震規模予測の考え方の違いが長大活断層で発生する地震の強震動予測結果にもたらす影響の評価 : 糸魚川-静岡構造線活断層帯北部・中部を震源断層として
- 2001年地球惑星科学関連学会合同大会特別セッション 「内陸想定地震に対する断層・地盤構造評価と強震動予測」 総括
- 大阪市北区中之島での300mボーリング孔におけるPS検層および密度検層結果
- 経験的グリーン関数法による2009年8月11日駿河湾の地震(MJMA 6.5)の震源モデルの推定と強震動シミュレーション
- 強震動予測のための特性化震源モデル
- 「四川大地震復旧技術支援連絡会議」活動報告
- 埼玉県草加市におけるアレー観測による地震動記録と微動アレー記録から求めた位相速度の比較
- 高度成長期に建設された超高層建物の長周期地震動に対する応答特性 : 想定南海トラフ地震の関西地域における予測波を用いた検討
- 22340 長周期強震動を受ける高度成長期に建設された超高層建物の地震応答と耐震補強 : その1 長周期強震動を受ける超高層建物の地震応答解析(骨組 : 振動ほか (3), 構造III)
- 1995年兵庫県南部地震の震度7域における強震動の生成過程と強震動予測
- 21096 兵庫県南部地震の余震観測データに基づく被災地の地盤増幅特性
- 震源のモデル化とシナリオ地震の強震動予測 (特集 強震動予測)
- 強震動予測のための大阪堆積盆地の浅層地盤構造モデル
- 強震動研究 (総特集 日本の地震学の10年)
- 活断層データを地震危険度評価に生かすために
- 千葉県の地震・活断層・津波 (特集:地質情報展2004ちば 海から生まれた大地(2))
- 強震動予測レシピに基づくシナリオ地震による強震動シミュレーション : 琵琶湖西岸断層系北部を起震断層として
- 阪神地域の地震動予測--浅層地盤の地震動応答の計算
- 活断層情報から推定した不均質応力場中の六甲・淡路断層系の動的破壊過程:1995年兵庫県南部地震との比較
- 活断層研究センター・(財)地域地盤環境研究所合同研究発表会(第3回活断層研究センター研究発表会)報告
- 活断層情報を用いた想定地震の不均質すべり分布推定の試み (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (2部 内陸地震発生予測の学問的課題--活断層評価のあり方)
- 静岡県の活断層・地震・津波 (特集 地質情報展しずおか「プレートの出会う場所で」)
- 5.シナリオ地震に基づく強震動予測の現状(京都盆地の構造と地震による地盤災害)
- シナリオ地震に基づく強震動予測の現状
- 活断層情報を用いた想定地震の不均質すべり・応力分布の推定
- 活断層情報から推定した不均質応力場中の動的破壊過程のシミュレーション:上町断層系・生駒断層系への応用
- 2000年鳥取県西部地震に伴う地殻変動の測地測量調査
- 黄檗断層の地下構造調査
- 大阪平野における地震動予測の試み--動的地震破壊シナリオと3次元地下構造モデルによる地震動計算
- 上町断層系の動的破壊過程の推定
- 地質標本館特別展「活断層と地震-活断層ってなあに?」の開催
- 50万分の1活構造図「京都」(第2版)の出版
- 2001年芸予地震の破壊過程と強震動 (総特集 西日本の地震活動) -- (4章 2001年芸予地震)
- 2000年鳥取県西部地震の震源過程と震源域強震動 (総特集 西日本の地震活動) -- (3章 2000年鳥取県西部地震)
- 兵庫県南部地震の同時シミュレーション--第2回表層地質が地震動に及ぼす影響に関する国際シンポジウムから (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?) -- (5章 理論的強震動予測)
- 強震記録に基づく最近の地震の震源インバージョン (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?) -- (2章 強震動予測における震源の取り扱い)
- 第1回活断層研究センター研究発表会報告
- 鳥取県西部地震の震源モデルと強震動 (特集:北陸地質情報展)
- 1999年台湾・集集地震のやや長周期(2-20秒)震源過程
- 車籠埔断層の活動性及び集集地震時変位量と台湾西部のアクティブテクトニクスに関する研究
- 2000年鳥取県西部地震の断層モデル
- レシピに基づく滋賀県北西部の活断層を震源とした強震動シミュレーション
- 強震動波形から推定されるコジャエリ(Kocaeli)トルコ地震の震源過程
- 1999年トルコ・コジャエリ地震,1999年台湾・集集地震,1995年兵庫県南部地震の震源域強震動の比較
- 21055 三次元有限差分法による京都盆地の地盤震動解析 : 小地震のシミュレーションに基づく検討
- 経験的グリーン関数法を用いた1997年3月26日(M_6.5)及び5月13日(M_6.3)鹿児島県北西部地震の強震動シミュレーションと震源モデル
- コンボリューション法による破壊の伝播効果を含む要素震源波形を用いたなめらかな断層すべり分布のインバージョン
- アメリカ・ネバダ州レノ盆地におけるアレイ微動観測
- 不連続格子による3次元差分法を用いた波形合成(その3) -1995年兵庫県南部地震への適用-
- 経験的グリーン関数を用いた強震動予測方法の改良
- 日本地震学会シンポジウム「地震動予測による地震災害の軽減を目指して」(1997年8月5・6日)に参加して
- 釧路地方気象台における強震動と弱震動に対するサイト特性の評価
- 21081 兵庫県南部地震による神戸市ポートアイランドでのボアホール観測記録のシミュレーション
- Waveform Inversion による盆地構造の境界面形状の推定
- P1.デジタル標高モデル(DEM)を用いた地形特性値の算出と統計的解析(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- 仮想空間上の擬似地形を用いたデジタル写真測量の精度評価
- Source model of the 2005 Miyagi-Oki, Japan, earthquake estimated from broadband strong motions
- Source model of the 2005 west off Fukuoka prefecture earthquake estimated from the empirical Green's function simulation of broadband strong motions
- Landform and local site effects on the colonies worst-hit by the 2004 mid-Niigata prefecture, Japan, earthquake
- LESSON FROM THE 1995 HYOGO-KEN NANBU EARTHQUAKE : WHY WERE SUCH DESTRUCTIVE MOTIONS GENERATED TO BUILDINGS?
- 地震および微動観測による石川県鳳珠郡穴水町における地盤震動特性
- 震源過程の推定と破壊的強震動の成因解明
- Minute Locating of Faulting beneath Kobe and the Waveform Inversion of the Source Process during the 1995 Hyogo-ken Nanbu, Japan, Earthquake Using Strong Ground Motion Records
- 年間特集 強震動
- 近地強震記録を用いた海溝型繰り返し地震の震源過程の推定と比較 : 茨城県沖で1982年と2008年に発生したM7の地震を対象として
- Examination of source-model construction methodology for strong ground-motion simulation of multi-segment rupture during 1891 Nobi earthquake
- Source process of the 2007 Niigata-ken Chuetsu-oki earthquake derived from near-fault strong motion data
- Study on the effect of the oceanic water layer on strong ground motion simulations
- O-95 「大都市圏の平野地下地質・構造の総合的解析と地震動予測等の応用研究」の計画(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)