50万分の1活構造図「京都」(第2版)の出版
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
大分平野における想定南海地震による長周期地震動のシミュレーション
-
新潟堆積盆地3次元地盤構造のモデル化
-
テフラ対比に基づく中部更新統渥美層群の堆積年代
-
境峠-神谷断層帯北部, 境峠断層の完新世における活動履歴
-
前期鮮新世4.1 Ma頃の広域テフラ, 坂井火山灰層とその相当層
-
P-49 関東平野のボーリングコア中に見出された上越テフラ(SK030)の深度分布と,それから推定される堆積盆地の地質構造(10.地域間層序対比と年代層序スケール,ポスター発表,一般講演)
-
新潟県中越地震被害地域における重力探査を用いた深部地盤構造のモデル化
-
石川県羽咋市本江地区における邑知潟断層帯(石動山断層)の活動履歴調査
-
山口盆地地下の伏在断層調査
-
山口県大原湖断層帯東部,大原湖断層および仁保川断層のトレンチ調査
-
黒松内低地断層帯における断層活動履歴調査
-
北海道西部における古地震調査
-
長野県諏訪湖湖底堆積物の花粉化石群集とその対比
-
近畿地方の活断層トレンチ掘削調査
-
新潟県中越地震被害甚大地区の微地形・表層地質と被害分布(予察報告)
-
京都盆地の第四紀地質 (特集:地質情報展2005きょうと 大地が語る5億年の時間(とき)(1))
-
広帯域地震動予測のための海溝型巨大地震アスペリティモデルのマルチスケール不均質化 (総特集 巨大地震による長周期地震動--予測と今後の対応策) -- (3章 巨大地震の強震動予測に向けた最新要素技術)
-
南海・東南海地震の連動による地震動 (総特集 連動型巨大地震(4))
-
微動アレイ探査で推定した大分平野のS波速度構造
-
中京地域の3次元地盤構造モデル
-
高田平野における微動アレイ探査 : 振幅応答を考慮するマルチモードインバージョンの適用事例
-
地震動シミュレーションのための石狩・勇払平野地域の3次元地盤構造モデル
-
高田平野北東部における微動アレイ探査
-
2404 大阪平野を対象とした南海地震の強震動シミュレーション(OS-24B,OS-24 社会・環境シミュレーション)
-
微動アレイ探査による勇払平野深部地下構造の推定
-
産総研一般公開「地震の揺れを測ってみよう」の報告 (特集:産総研つくばセンター一般公開)
-
Source process of the 2007 Niigata-ken Chuetsu-oki earthquake derived from near-fault strong motion data (Special section for the 2007 Chuetsu-oki, Niigata, Japan, earthquake)
-
Rupture process of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture earthquake obtained from strong motion data of K-NET and KiK-net
-
新潟県中越地震の地震動 (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (4章 中越地震がもたらした災害)
-
近地強震波形記録を用いた波形インバージョンによる2003年宮城県沖地震の震源破壊過程 (総特集 2003年宮城県沖地震)
-
Ground motion and rupture process of the 2003 Tokachi-oki earthquake obtained from strong motion data of K-NET and KiK-net
-
P-178 和歌山沖中央構造線海底活断層の分布形態と活動履歴
-
3次元有限差分法による2003年十勝沖地震の地震波動伝播シミュレーション
-
奈良県金剛断層系の構造と最新活動時期
-
総合調査による金剛断層系の最終活動時期
-
地震規模予測の考え方の違いが長大活断層で発生する地震の強震動予測結果にもたらす影響の評価 : 糸魚川-静岡構造線活断層帯北部・中部を震源断層として
-
P-24 渥美半島に分布する中部更新統渥美層群の火山灰層序(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
関東平野中部〜東部の中・上部更新統の編年 (総特集 関東平野の形成史--最近のテフラ・地下地質・テクトニクス研究)
-
邑知潟平野南東縁・石動山断層の活動時期と地震時変位量
-
福井県・野坂断層の活動履歴調査
-
大阪市北区中之島での300mボーリング孔におけるPS検層および密度検層結果
-
福井県・敦賀断層の活動履歴調査
-
P-131 関東平野中央部における過去80万年の沿岸珪藻化石群集の変遷(21.古生物,ポスター発表,一般講演)
-
P-227 関東平野中央部菖蒲コアにおける約45万年前の堆積環境 : 珪藻化石群集による解析(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
-
P-55 茨城県南部,谷和原コアにみられる中-上部更新統下総層群の堆積サイクル(9.堆積相と堆積システム・シーケンス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
神戸市東灘1,700mボーリングコアの火山灰層序
-
埼玉県草加市におけるアレー観測による地震動記録と微動アレー記録から求めた位相速度の比較
-
1995年兵庫県南部地震の震度7域における強震動の生成過程と強震動予測
-
強震動予測のための大阪堆積盆地の浅層地盤構造モデル
-
千葉県の地震・活断層・津波 (特集:地質情報展2004ちば 海から生まれた大地(2))
-
阪神地域の地震動予測--浅層地盤の地震動応答の計算
-
活断層情報から推定した不均質応力場中の六甲・淡路断層系の動的破壊過程:1995年兵庫県南部地震との比較
-
活断層研究センター・(財)地域地盤環境研究所合同研究発表会(第3回活断層研究センター研究発表会)報告
-
活断層情報を用いた想定地震の不均質すべり分布推定の試み (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (2部 内陸地震発生予測の学問的課題--活断層評価のあり方)
-
静岡県の活断層・地震・津波 (特集 地質情報展しずおか「プレートの出会う場所で」)
-
活断層情報を用いた想定地震の不均質すべり・応力分布の推定
-
活断層情報から推定した不均質応力場中の動的破壊過程のシミュレーション:上町断層系・生駒断層系への応用
-
断層による不連続構造を考慮した大阪堆積盆地の3次元地盤構造モデル
-
2000年鳥取県西部地震に伴う地殻変動の測地測量調査
-
大阪平野における地震動予測の試み--動的地震破壊シナリオと3次元地下構造モデルによる地震動計算
-
上町断層系の動的破壊過程の推定
-
大阪平野の3次元地盤構造モデルの作成
-
石川県羽咋市付近における邑知潟断層帯の反射法地震探査
-
地質標本館特別展「活断層と地震-活断層ってなあに?」の開催
-
50万分の1活構造図「京都」(第2版)の出版
-
2001年芸予地震の破壊過程と強震動 (総特集 西日本の地震活動) -- (4章 2001年芸予地震)
-
2000年鳥取県西部地震の震源過程と震源域強震動 (総特集 西日本の地震活動) -- (3章 2000年鳥取県西部地震)
-
兵庫県南部地震の同時シミュレーション--第2回表層地質が地震動に及ぼす影響に関する国際シンポジウムから (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?) -- (5章 理論的強震動予測)
-
強震記録に基づく最近の地震の震源インバージョン (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?) -- (2章 強震動予測における震源の取り扱い)
-
第1回活断層研究センター研究発表会報告
-
鳥取県西部地震の震源モデルと強震動 (特集:北陸地質情報展)
-
1999年台湾・集集地震のやや長周期(2-20秒)震源過程
-
車籠埔断層の活動性及び集集地震時変位量と台湾西部のアクティブテクトニクスに関する研究
-
2000年鳥取県西部地震の断層モデル
-
強震動波形から推定されるコジャエリ(Kocaeli)トルコ地震の震源過程
-
琵琶湖西岸活断層系北部・饗庭野断層の活動履歴
-
長野県南木曽町に出現した馬籠峠断層の露頭と完新世の断層活動
-
コンボリューション法による破壊の伝播効果を含む要素震源波形を用いたなめらかな断層すべり分布のインバージョン
-
不連続格子による3次元差分法を用いた波形合成(その3) -1995年兵庫県南部地震への適用-
-
568 活断層によって規程された周期的沈降域の堆積作用と地震イベント? : 琵琶湖西岸断層系,比良〜安曇川地域の例
-
経験的グリーン関数を用いた強震動予測方法の改良
-
日本地震学会シンポジウム「地震動予測による地震災害の軽減を目指して」(1997年8月5・6日)に参加して
-
O-64 下総層群清川層と大阪群層Ma11(2)層の直接対比(地域間層序対比と年代層序スケール,口頭発表,一般講演)
-
表層堆積物の変形構造からみた深谷断層系綾瀬川断層北部の後期更新世以降の活動史
-
2005年度日本第四紀学会シンポジウム : 大都市圏の地盤-私たち生活とのかかわり-
-
関東平野中央部における中期更新世以降の海岸線の復元
-
深谷-綾瀬川断層帯周辺の地下地質 (総特集 関東平野の形成史--最近のテフラ・地下地質・テクトニクス研究)
-
関東平野内陸部, 吹上-行田地域における中・上部更新統の地下層序と堆積環境変化
-
関東平野中央部の地下地質層序・構造研究(1km以浅)の現状と課題(シンポジウム,テーマ「関東平野の地盤と地下水環境-都市域の地下水問題の解決に向けて-」)
-
403 琵琶湖西岸、堅田断層の第四紀後期における地殻変動
-
関東平野西縁多摩川河床に分布する友田2テフラと小佐治(古琵琶湖層群),OT5(氷見層群)テフラの対比 : ガウス正磁極期最上部2.6Ma頃の広域テフラ(7.地域間層序対比と年代層序スケール)
-
Landform and local site effects on the colonies worst-hit by the 2004 mid-Niigata prefecture, Japan, earthquake
-
O-45 テフラ対比に基づく銚子地域犬吠層群下部の堆積年代 : 春日層,名洗層の指標テフラと三ツ松・谷口・Hap2・南谷2(2.65Ma)テフラとの対比(5.地域間層序対比と年代層序スケール,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
LESSON FROM THE 1995 HYOGO-KEN NANBU EARTHQUAKE : WHY WERE SUCH DESTRUCTIVE MOTIONS GENERATED TO BUILDINGS?
-
琵琶湖西岸活断層系北部,饗庭野断層の第四紀後期の活動
-
震源過程の推定と破壊的強震動の成因解明
-
Minute Locating of Faulting beneath Kobe and the Waveform Inversion of the Source Process during the 1995 Hyogo-ken Nanbu, Japan, Earthquake Using Strong Ground Motion Records
-
Source process of the 2007 Niigata-ken Chuetsu-oki earthquake derived from near-fault strong motion data
-
O-387 有馬-高槻構造線の活動による大阪層群の上下変位量 : ボーリング調査結果(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
-
O-95 「大都市圏の平野地下地質・構造の総合的解析と地震動予測等の応用研究」の計画(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク