関東平野中央部の地下地質層序・構造研究(1km以浅)の現状と課題(シンポジウム,テーマ「関東平野の地盤と地下水環境-都市域の地下水問題の解決に向けて-」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本応用地質学会の論文
- 2009-05-22
著者
-
木村 克己
産業技術総合研究所
-
山口 和雄
地質調査所
-
水野 清秀
(独)産総研・活断層研究センター
-
山口 和雄
産業技術総合研究所
-
木村 克己
(独)産業技術総合研究所
-
木村 克己
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
水野 清秀
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
水野 清秀
産業技術総合研
-
木村 克己
産業技術総合研
-
水野 清秀
産業技術総合研究所
-
水野 清秀
産業技術総合研 地質情報研究部門
関連論文
- テフラ対比に基づく中部更新統渥美層群の堆積年代
- ボーリング柱状図資料を用いたN値と岩相の3次元分布モデル : 東京低地北部における沖積層の例
- 反射法地震探査による新潟県十日町断層帯周辺の地下構造 (特集 中越地域の地震発生予測の研究)
- 境峠-神谷断層帯北部, 境峠断層の完新世における活動履歴
- 前期鮮新世4.1 Ma頃の広域テフラ, 坂井火山灰層とその相当層
- O-49 武蔵野台地北東部付近の3次元下地質構造(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- P-49 関東平野のボーリングコア中に見出された上越テフラ(SK030)の深度分布と,それから推定される堆積盆地の地質構造(10.地域間層序対比と年代層序スケール,ポスター発表,一般講演)
- 1995年兵庫県南部地震震源域周辺の深部反射法調査について
- 石川県羽咋市本江地区における邑知潟断層帯(石動山断層)の活動履歴調査
- 兵庫県南部地震に伴って淡路島北西岸に出現した地震断層
- 新潟県中越地震被害甚大地区の微地形・表層地質と被害分布(予察報告)
- P-9 埼玉県三郷市彦成地区で掘削された沖積層ボーリング試料(GM-MHI-1)の高精度解析(4. 沖積層研究の新展開)
- O-244 2003年宮城県北部地震被害域の鳴瀬町田園地帯で発生した液状化被害とその発生要因(30. 応用地質学一般)
- 電気探査による埋立て層と自然堆積層のイメージング : 宮城県鳴瀬町液状化地域を例に
- 電気探査による宮城県鳴瀬町の液状化域での埋立層と自然堆積層のイメージング
- 綾瀬川断層から加須低地に至る浅部地下構造
- 2004年新潟県中越地震震源域南方における反射法地震探査
- 地下水等総合観測点周辺の地下構造調査 (特集 東南海・南海地震予測のための地下水等総合観測点整備に関連する調査研究報告会)
- 反射法地震探査による2003年宮城県北部の地震の震源域北西部の地下構造
- 角田山東縁断層の沿岸陸域における浅部地下構造
- 反射法測線を用いた2003年宮城県北部地震の余震の精密震源決定
- 関東平野中部,加須低地・荒川低地の浅部地下構造
- 自然地震を利用した地震波干渉法の一例
- 警固断層の反射法調査 : 那珂川測線
- 警固断層の反射法調査 : 海の中道測線
- 関東平野中部の下総台地から中川低地に至る東西方向の反射断面(その2)
- 警固断層南東部での極浅層反射法調査
- 荒川低地北部の浅部地下構造
- 大阪平野南部におけるPS変換波反射法調査 その2
- 大阪平野南部におけるPS変換波反射法調査
- 関東平野中部の下総台地から中川低地に至る東西方向の反射断面
- 美濃-丹波帯に貫入する高マグネシア安山岩および玄武岩シートのK-Ar年代
- 新潟平野角田・弥彦断層系の反射法調査
- 角田・弥彦断層の反射法調査
- 綾瀬川断層から加須低地に至る浅部地下構造
- O-90 東京低地から中川低地の沖積層の堆積システムと層序区分
- O-28 東京低地に分布する沖積粘性土の圧密特性と年代効果(4. 沖積層研究の新展開)
- S-98 地質・工学・地震防災を結ぶ沖積層の総合研究((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
- 深谷断層周辺における反射法地震深査 - 江南台地と妻沼低地の地下構造 -
- 棚倉構造線の浅部地下構造(2)
- 棚倉構造線と周辺堆積盆地の地下構造
- 養老断層地域における高分解能重・磁力探査
- 埼玉県吉見丘陵付近の反射法探査
- 立川断層の地下深部における断層変位
- 深谷断層の延長と江南台地の地下構造
- 関東地方北西部の活断層と中央構造線
- 反射法による立川断層の地下構造調査
- 南部北上地域下に見られた深部地殻反射波
- 出羽丘陵周辺における反射法深部地殻探査 -青沢測線探査結果と全体の解釈について-
- 1995年兵庫県南部地震震源域周辺の断層・基盤構造について(概報)
- 反射法地震探査で見た埼玉県櫛挽地域の地下構造
- 群馬県大間々扇状地における反射法地震探査
- 茨城県下館市における反射法探査 - 先新第三系基盤までの地下構造 -
- O-92 東京低地および中川低地の沖積層コア (GS-KM-1,GS-SK-1) の高精度解析 : 堆積相・堆積物物性・化学特性
- 2005年度日本第四紀学会シンポジウム : 大都市圏の地盤-私たち生活とのかかわり-
- 565 九州中央部椎葉村地域の秩父帯・四万十帯の砂岩組成(堆積)
- 550 九州中部椎葉村地域の地質 : 市房山花崗閃緑岩体を中心にして(地域地質)
- 11 九州四万十累帯北帯の放散虫年代 : 5万分の1「椎葉村地域」(地域地質)
- P-S 変換波を利用した反射法の基礎実験 -その2-
- 3成分S波反射法の基礎実験(その4)
- 3成分S波反射法の基礎実験 (その3)
- 3成分S波反射法の基礎実験(その2)
- 付加体におけるOut-of-Sequence Thrust (総特集 日本列島の付加体堆積岩)
- 関東平野中央部の地下地質層序・構造研究(1km以浅)の現状と課題(シンポジウム,テーマ「関東平野の地盤と地下水環境-都市域の地下水問題の解決に向けて-」)
- O-144 九州四万十帯付加コンプレックス,out-of-sequence thrustとしての延岡衝上断層の活動時期(14.付加体,口頭発表,一般講演)
- 「秘境椎葉の地質巡検」--5万分の1地質図幅「椎葉村」地域
- 457. 西南日本外帯の白亜紀付加コンプレックスの地質構造 : 和歌山県高野山地域
- 456. 西南日本外帯の白亜紀付加コンプレックスの地質構造 : 奈良県吉野地域
- 245. 西南日本外帯の白亜紀底付け付加コンプレックスの上昇過程
- O-162 丹波帯ジュラ紀付加複合体のスラスト系と運動像
- 293 四万十帯付加コンプレックスのOut-of-Sequence Thrust : 宮崎県北部日向層群の例(構造地質)
- 229 砂岩岩脈のテクトニクス : 美濃-丹波帯ジュラ紀チャート砕屑岩コンプレックスの例
- 194 チャート砕屑岩コンプレックスのはぎ取り付加テクトニクス
- 77 付加コンプレックスの堆積・造構過程 : 九州四万十帯日向層群の例
- 273 京都府「綾部」図幅地域の丹波帯堆積岩コンプレックス : メランジュのテクトニクス
- 371 褶曲・スラスト覆瓦構造をなすチャート砕屑岩シークエンスの変形過程 : 美濃帯犬山地域の例
- 443 丹波帯綾部地域の地質構造と変形史
- 441 丹波帯に分布するチャートの褶曲構造とその変形史
- 四万十累帯日高川層群丹生ノ川累層における緑色岩類のProtorusion : 和歌山県軽井川地域 : 構造地質
- 前弧域でのカタクラスティック緑色岩類のProtrusionとその機構 : 四万十帯白亜系日高川層群
- 日高川帯美山累層猪谷地域の緑色岩体 : 中生代
- 紀伊半島四万十川帯日高川層群の緑色岩類とその随伴堆積物 : 中生代
- 紀伊半島中央部十津川流域に分布する白亜系日高川層群について : 中生代
- 紀伊半島中央部果無山脈の日高川層群について : 中生代
- O-91 東京低地から中川低地の沖積層における貝化石群集の変遷
- P-S変換波を利用した反射報の基礎実験
- 8J. 反射法探査による阿蘇谷の地下構造(日本火山学会1986年度春季大会)
- J08 反射法探査による阿蘇谷の地下構造
- O-217 丹波帯ジュラ紀付加体の古地温構造とテクトニクス(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- O-206 丹波帯ジュラ紀付加体ナップの古地温構造 : "領家"広域変成作用と付加変成作用の対立(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- 反射法地震探査からみた新潟海陸境界部の地質構造
- 各種物理探査法の複合的適用による活断層構造調査 : 埼玉県櫛挽断層での適用事例(その3, 反射法地震探査)
- 各種物理探査法の複合的適用による活断層構造調査 : 埼玉県櫛挽断層での適用事例(その2, 地中レーダ探査)
- 福岡市生の松原でのS波反射法調査
- 綾瀬川断層に並行な方向の浅部地下構造調査
- 越後平野沿岸陸域の浅部地下構造調査
- 養老断層での極浅層反射法調査
- インパクタ震源とミニバイブレータ震源の対比
- 加須低地・荒川低地の浅部地下構造
- Deep structure of the Tachikawa fault by reflection method