Estimation of the source model for the foreshock of the 2004 off the Kii peninsula earthquakes and strong ground motion simulation of the hypothetical Tonankai earthquake using the empirical Green's function method
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- Terra Scientific Pub. Co.の論文
- 2005-04-01
著者
-
浅野 公之
京都大学防災研究所
-
ASANO Kimiyuki
Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University
-
IWATA Tomotaka
Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University
-
YAMADA Nobuyuki
Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University
-
SUZUKI Wataru
Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University
-
山田 伸之
福岡教育大学教育学部理科教育講座(地学)
-
鈴木 亘
Disaster Prevention Research Institute Kyoto University
-
Iwata T
Kyoto Univ.
-
鈴木 亘
京都大学防災研究所
-
Iwata Tomotaka
Disaster Prevention Research Institute Kyoto University
関連論文
- 首都圏における微動アレイ観測による堆積層のS波速度構造の推定(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 2)
- 大分平野における想定南海地震による長周期地震動のシミュレーション
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- 地震波干渉法による西日本の地殻速度構造(1) −表面波群速度の推定−
- 2007年能登半島地震の余震観測と微動探査による輪島市門前町の地盤震動特性の評価
- 21281 2004年新潟県中越地震の震源域での微動アレイ観測(新潟県中越地震(1),構造II)
- 21120 2004年新潟県中越地震の被災地小千谷市における常時微動観測(地盤震動(2),構造II)
- 「四川大地震復旧技術支援連絡会議」活動報告2
- 地震波コーダのスペクトル比から推定したひずみ集中帯内外の地震系列の応力降下量 (総特集 日本海東縁ひずみ集中帯の構造とアクティブテクトニクス(2))
- 鉛直地震計アレイデータを用いた強震動と弱震動の地盤震動特性の比較 : 柏崎刈羽原子力発電所構内における2007年新潟県中越沖地震とその前後の地震の記録を対象として
- 2005年福岡県西方沖地震の震源過程と強震動 (総特集 2005年福岡県西方沖地震)
- Source process and near-source ground motions of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture earthquake
- 2004年9月5日紀伊半島沖・東海道沖の地震による地震動
- Estimation of local site effects in Ojiya city using aftershock records of the 2004 Mid Niigata Prefecture earthquake and microtremors
- Estimation of the source model for the foreshock of the 2004 off the Kii peninsula earthquakes and strong ground motion simulation of the hypothetical Tonankai earthquake using the empirical Green's function method
- 2003年5月26日に宮城県沖で発生したスラブ内地震の震源モデルと強震動シミュレーション
- Source characteristics of shallow intraslab earthquakes derived from strong-motion simulations
- Estimation of the source model for the foreshock of the 2004 off the Kii peninsula earthquakes and strong ground motion simulation of the hypothetical Tonankai earthquake using the empirical Green's function method
- (1) 地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 将来の大地震による強震動を予測するためのレシピ
- 強震動予測のためのスラブ内地震の特性化震源モデルの構築
- 福岡市中央区天神地区の表層地盤のS波速度構造
- 21468 関東平野のやや長周期地震動評価用深部地盤モデルの表層部分の取り扱いについて(地盤震動(2),構造II)
- Observation of ground motions of aftershocks of the 2007 Noto Hanto earthquake in Monzenmachi, the Wajima city, for estimation of site amplification (Special section for the 2007 Noto Hanto earthquake (2))
- 福岡地域における学校施設周辺における微動アレイ観測
- 21101 九州北部地域の地震動評価のための地下構造モデルの検証(地盤振動(2),構造II)
- 21098 関東平野の地震観測記録を用いたやや長周期地震動特性の空間変動の考察(地盤振動(1),構造II)
- 21088 2007年能登半島地震の被災地門前町における余震観測と微動測定(2007年能登半島地震(2),構造II)
- レイリー波位相速度による関東平野の3次元S波速度構造モデルの推定
- 強震動評価のための関東平野の3次元S波速度構造モデルの構築
- 2005年福岡県西方沖地震の余震の地震動シミュレーション
- 関東平野における深部地盤のS波速度構造と想定東海地震によるやや長周期地震動の予測 (総特集 巨大地震による長周期地震動--予測と今後の対応策) -- (4章 長周期の地震動シミュレーション事例)
- 21137 2004年紀伊半島南東沖の地震の関東平野におけるやや長周期地震動と深部地下構造の関係(地盤震動(5),構造II)
- 21138 やや長周期地震動評価のための関東平野の3次元S波速度構造モデルの構築(地盤震動(5),構造II)
- 微動アレイ探査による地下構造推定に及ぼす表面波高次モードの影響
- Estimation of the source model for the foreshock of the 2004 off the Kii peninsula earthquakes and strong ground motion simulation of the hypothetical Tonankai earthquake using the empirical Green's function method
- 地震規模予測の考え方の違いが長大活断層で発生する地震の強震動予測結果にもたらす影響の評価 : 糸魚川-静岡構造線活断層帯北部・中部を震源断層として
- 2001年地球惑星科学関連学会合同大会特別セッション 「内陸想定地震に対する断層・地盤構造評価と強震動予測」 総括
- 経験的グリーン関数法による2009年8月11日駿河湾の地震(MJMA 6.5)の震源モデルの推定と強震動シミュレーション
- 関東平野南東部におけるやや長周期微動のアレイ観測
- 「若手地震工学研究者の会」第28回セミナー報告
- 強震動予測のための特性化震源モデル
- 「四川大地震復旧技術支援連絡会議」活動報告
- 2007年能登半島地震の震源モデルと強震動
- 高度成長期に建設された超高層建物の長周期地震動に対する応答特性 : 想定南海トラフ地震の関西地域における予測波を用いた検討
- 22340 長周期強震動を受ける高度成長期に建設された超高層建物の地震応答と耐震補強 : その1 長周期強震動を受ける超高層建物の地震応答解析(骨組 : 振動ほか (3), 構造III)
- 1995年兵庫県南部地震の震度7域における強震動の生成過程と強震動予測
- 兵庫県南部地震の余震記録を用いたサイト増幅特性の評価 その2 -1次元表層地盤モデルとの比較-
- 震源のモデル化とシナリオ地震の強震動予測 (特集 強震動予測)
- 経験的グリーン関数法を用いた想定東南海地震の強震動予測 (総特集 巨大地震による長周期地震動--予測と今後の対応策) -- (5章 広周波数帯域の強震動シミュレーション事例)
- 経験的グリーン関数法を用いた2004年紀伊半島南東沖地震前震の震源モデル (総特集 巨大地震による長周期地震動--予測と今後の対応策) -- (3章 巨大地震の強震動予測に向けた最新要素技術)
- 強震動研究 (総特集 日本の地震学の10年)
- 2004年地震学夏の学校に参加して
- 強震動予測レシピに基づくシナリオ地震による強震動シミュレーション : 琵琶湖西岸断層系北部を起震断層として
- 第3回「強震動予測-その基礎と応用」講習会実施報告
- Long-period Ground Motion Simulation in Kinki Area
- 5.シナリオ地震に基づく強震動予測の現状(京都盆地の構造と地震による地盤災害)
- 関東平野における地下構造モデルの比較のための中規模地震の地震動シミュレーション
- 21119 微動・地震観測によるトルコ・デュズジエ地域に地盤構造の推定(地盤震動(1),構造II)
- 21018 差分法による関東平野における地震波動シミュレーション(地震動シミュレーション(2),構造II)
- 地振動シミュレーションのための関東平野南西部の3次元地下構造モデルの比較 - 1999. 5.22 神奈川県西部の地震(M_4.1)を用いた検討 -
- 21092 関東平野における1990年伊豆大島近海地震のやや長周期地震動のシミュレーション
- 立川断層における深い地盤構造の探査
- 地震動シミュレーションのための関東平野南西部の3次元地下構造モデルの比較
- 福井平野における地震観測と地盤特性
- 21144 関東平野南西部における地震動シミュレーション : 伊豆半島東方沖で発生した地震
- 3次元有限差分法による神戸・阪神間での人工地震記録の解釈
- 足柄平野における常時微動群列測定による地下構造の推定
- 関東平野南西部における人工地震波の3次元シミュレーション
- 3次元有限差分法による神戸・阪神間における人工地震の波動伝播シミュレーション
- Source model of the 2005 Miyagi-Oki, Japan, earthquake estimated from broadband strong motions
- Source model of the 2005 west off Fukuoka prefecture earthquake estimated from the empirical Green's function simulation of broadband strong motions
- SEARCH FOR THE BURIED SUBFAULT(S) OF THE 16 JULY 1990 LUZON EARTHQUAKE, THE PHILIPPINES USING AFTERSHOCK OBSERVATIONS
- 21371 地盤増幅特性評価のためのフィリピン・マニラ首都圏での地盤構造探査(表層地盤同定(1),材料施工)
- Basin Structure Effects in the Kobe Area Inferred from the Modeling of Ground Motions from Two Aftershocks of the January 17, 1995, Hyogo-ken Nanbu Earthquake
- LESSON FROM THE 1995 HYOGO-KEN NANBU EARTHQUAKE : WHY WERE SUCH DESTRUCTIVE MOTIONS GENERATED TO BUILDINGS?
- 地震および微動観測による石川県鳳珠郡穴水町における地盤震動特性
- 福岡市中央区天神地区の表層地盤のS波速度構造
- 21082 フィリピン・マニラ首都圏における強震動予測(強震動予測,構造II)
- 近地強震記録を用いた海溝型繰り返し地震の震源過程の推定と比較 : 茨城県沖で1982年と2008年に発生したM7の地震を対象として
- Examination of source-model construction methodology for strong ground-motion simulation of multi-segment rupture during 1891 Nobi earthquake
- Long-period ground motion simulation in the Kinki area during the M_J 7.1 foreshock of the 2004 off the Kii peninsula earthquakes
- ARRAY OBSERVATION OF AFTERSHOCKS OF THE 1995 HYOGOKEN-NAMBU EARTHQUAKE AT HIGASHINADA WARD, KOBE CITY
- Study on the effect of the oceanic water layer on strong ground motion simulations
- レイリー波の位相速度に基づく関東平野の3次元S波速度構造
- ニューラルネットワークによる強震記録の初動走時の評価 : 関東地方周辺での堆積層による走時遅れの推定
- 微動アレイ観測による関東平野の3次元S波速度構造モデルの構築
- 3次元差分法による強震動シミュレーション (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?) -- (5章 理論的強震動予測)
- 表層部分に注目した地震動シミュレーションのための関東平野の3次元S波速度深部地盤モデル
- 2011年東北地方太平洋沖地震の余震観測と微動探査によるK-NET築館観測点周辺での地盤増幅特性の評価
- 微動探査および地震波干渉法による駿河湾周辺地域におけるS波速度構造の推定
- 21030 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その5 理論的手法(ステップ3・4)(強震動予測(1),構造II)
- 福岡市中央区での表層地盤の微動探査
- Source model for strong ground motion generation in the frequency range 0.1-10 Hz during the 2011 Tohoku earthquake (The 2011 Tohoku Earthquake)
- 21101 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その8 理論的手法(ステップ5・6)(強震動評価手法,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 大阪堆積盆地における微動H/Vスペクトルの多点観測による盆地速度構造モデルの検証
- 大阪堆積盆地における微動H/Vスペクトルの多点観測による盆地速度構造モデルの検証
- Source process and near-source ground motions of the 2005West Off Fukuoka Prefecture earthquake
- Estimation of local site effects in Ojiya city using aftershock records of the 2004 Mid Niigata Prefecture earthquake and microtremors
- Source model for strong ground motion generation in the frequency range 0.1-10Hz during the 2011 Tohoku earthquake