2003年12月26日バム地震によって亀裂電柱に残留したひずみと家屋被害
スポンサーリンク
概要
著者
-
小長井 一男
東京大学
-
目黒 公郎
東京大学生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センター
-
高島 正典
富士常葉大学大学院環境防災研究科
-
小長井 一男
東京大学生産技術研究所
-
小長井 一男
Institute Of Industrial Science The Univ. Of Tokyo
-
高島 正典
富士常葉大学大学院 環境防災研究科
-
吉村 美保
東京大学生産技術研究所
-
Mayorca Paola
東京大学生産技術研究所
-
Mayorca Paola
Institute Of Industrial Science The Univ. Of Tokyo
-
吉見 雅行
Active Fault Research Center, National Inst., Advanced Industrial Science and Technology
-
目黒 公郎
Institute of Industrial Science, The Univ. of Tokyo
-
吉村 美保
Institute of Industrial Science, The Univ. of Tokyo
-
パオラ マヨルカ
Institute of Industrial Science, The Univ. of Tokyo
-
高島 正典
Institute of Industrial Science, The Univ. of Tokyo
-
アリレザ ファラハニ
Institute of Industrial Science, The Univ. of Tokyo
-
ホセイン ターギギ
Institute of Industrial Science, The Univ. of Tokyo
-
モハマド ケシャバルズ
The International Institute of Earthquake Engineering and Seismology, Iran
-
パオラ マヨルカ
Institute Of Industrial Science The Univ. Of Tokyo
-
吉見 雅行
Active Fault Research Center National Inst. Advanced Industrial Science And Technology
-
ホセイン ターギギ
Institute Of Industrial Science The Univ. Of Tokyo
-
Konagai K
Institute Of Industrial Science University Of Tokyo
-
アリレザ ファラハニ
Institute Of Industrial Science The Univ. Of Tokyo
-
モハマド ケシャバルズ
The International Institute Of Earthquake Engineering And Seismology Iran
関連論文
- 拡大する地盤工学 : 周辺分野への発展(座談会,地盤工学会創立60周年記念号)
- 2010年チリMaule地震による被害に対する災害緊急調査団報告(地盤調査技術の現状と課題)
- 列車衝撃時における乗客の挙動と危険度評価に関する研究 (特集 持続可能な都市システムの構築をめざして(ICUS))
- 自然災害後の被災地周辺観光地への観光手控え行動に関する研究 (特集 持続可能な都市システムの構築をめざして(ICUS))
- 大規模水害時の江東デルタ地帯における危険性分析と避難方法の検討 (特集 持続可能な都市システムの構築をめざして(ICUS))
- 平塚沖で観測された2010年チリ地震による津波について (特集 持続可能な都市システムの構築をめざして(ICUS))
- 2010年ハイチ地震で見られたウェブマッピングによる災害対応支援の新動向 (特集 持続可能な都市システムの構築をめざして(ICUS))
- 2009年8月11日の駿河湾を震源とする地震による生研の観測記録
- 不整形石積み組積造壁のPP-band耐震補強法に関する実験的研究
- IT強震計を用いた生研建物モニタリングシステムによる2007年度の観測報告 (安全で快適な都市システムの実現をめざして(ICUS))
- 首都直下地震時における病院への重症者搬送数の推計
- 人口減少社会における活断層対策の展望
- 2007年7月17日新潟県中越沖地震による被害と被災地の地質・地盤
- OBSERVATION OF GRAIN MOTION IN THE INTERIOR OF A PSC TEST SPECIMEN BY LASER-AIDED TOMOGRAPHY
- 首都直下地震に備えた災害情報のあり方 (学術講演会東京大学総合防災情報研究センター設立準備シンポジウム)
- ウェブマッピングによる大規模災害対応支援の新動向--2010年ハイチ地震の分析と考察
- 首都圏の鉄道ネットワークにおける早期地震警報システムによる減災効果の検討
- 安全・安心メールの自動分類と警察統計との比較による対策利用価値の考察 (特集 持続可能な都市システムの構築をめざして(ICUS))
- 研究速報「高速土砂流動の数値解析の一手法と課題」
- 多目的ブイを用いた津波警報システムの人的被害軽減効果と要求性能に関する研究 (安全で快適な都市システムの実現をめざして(ICUS))
- 耐震補強を促進するためには?(鼎談,進まない耐震補強、私の提言)
- バングラデシュ災害対応計画と実対応の比較分析 : —2007年 Cyclone Sidrを事例として—
- 38 子どもが犯罪に遭遇する潜在的危険性とその原因・対策の整理(F.一般セッション,一般論文発表)
- 研究速報「保育園等の防災力向上に貢献する防災ワークショップ(目黒巻WS)の提案」
- 災害拠点病院における医師・看護師向け災害対応eラーニング・コンテンツの開発と学習効果の評価
- 7.高度防災技術の効果的な活用のために(防災技術の高度化,地盤工学の今後の新たな展開,地盤工学会創立60周年記念号)
- 地震に備えるために (特集 地震の予測とその活用)
- 持続可能な都市システムの構築を目指して--ICUS第三者評価の概要報告 (特集 持続可能な都市システムの構築をめざして(ICUS))
- Experimental study of PP-band retrofitted masonry structure made of shapeless stone (特集 耐震構造学研究グループ(ERS))
- 子どもの防犯データベース設計に関する研究
- 都市直下型地震が地価に及ぼす影響に関する一考察 : —1995年兵庫県南部地震の被災地を対象として—
- 持続可能な都市システムの構築を目指して
- 都市基盤安全工学国際研究センター
- 26 復旧時間を短縮する効果的な事前/事後対策の選定手法(F.一般セッション,一般論文発表)
- 災害対応時の情報マネージメントに着目した情報システムの効果の検証
- 安全で快適な都市システムの実現をめざして
- 医師・看護師向けの地震時の初動対応E-ラーニングの開発と学習効果の評価 (安全で快適な都市システムの実現をめざして(ICUS))
- Integrated information system for landslide disaster management (特集 四川省[ブン]川地震,岩手/宮城内陸地震--連続する巨大地震と地震工学最前線(ERS))
- Google Earthを用いた江戸・東京の都市復興デジタルアーカイブ,村尾修,笹木隆之(評論)
- 研究速報「防災拠点の耐震化促進のための検討事例 -和歌山市の場合ー」
- 研究速報「地震時に災害拠点病院に期待される機能の評価ー 医学部附属病院とICUSによる共同検討プロジェクトの進捗報告ー
- 研究速報「人口減少社会における活断層近傍の土地利用誘導策に関する一考察」
- 研究速報「避難行動シミュレーションに基づく津波避難困難度マッピングシステムの開発」
- 2005年パキスタン北部地震による一般住宅の被害と簡便で低価格な耐震補強法の提案
- 28. 家具の転倒防止器具の振動台実験による効果の検証(F.一般セッション,一般論文発表)
- 29. 家具の動的挙動を考慮した生活空間の地震時の安全性評価シミュレーション(F.一般セッション,一般論文発表)
- 3. 緊急地震速報を利用したタンクヤードの総合的な地震被害予測・警報システムの構築(A.被害予測と緊急対応,一般論文発表)
- 沿岸産業主導による津波災害軽減に向けて 2 : 長期的津波監視の維持を重視した総合的津波防災戦略モデルの提案
- 耐震補強の誘因と阻害要因 : 地震防災推進施策におけるリスクコミュニケーションの重要性
- 沿岸産業主導による津波災害軽減に向けて : 多目的観測ブイを用いた津波警報システムの提案
- 研究速報「地方公共団体防災担当者などの為の耐震診断・耐震改修工事事例集に関る調査研究」
- 研究速報「被災度に応じた地震後の地域別電力需要予測モデルの構築」
- 都市震災の予測と軽減対策(安全・安心)
- わが国の地震学的活動度をふまえた防災のあるべき姿
- 地震時の家具の挙動を可視化する(謎を可視化する-1)
- 大規模災害に向けた新しい建物被害認定トレーニングシステムに関する基礎的検討 (特集 持続可能な都市システムの構築をめざして(ICUS))
- 地震時の病院内被害情報収集システムの開発 (特集 持続可能な都市システムの構築をめざして(ICUS))
- 義務教育課程における防災教育カリキュラムの開発に向けた基礎的研究
- メソスケールモデルを用いた首都直下地震による都市火災の影響の検討 (安全で快適な都市システムの実現をめざして(ICUS))
- ポータブル起振器を用いた木造住宅の耐震性評価に関する基礎的研究 (安全で快適な都市システムの実現をめざして(ICUS))
- 地震対応 大地震時に効果的な救急医療を実施するために--首都直下地震時の予想重症患者数とマニュアルのあり方 (第5土曜特集 救急医療UPDATA--現状と展望) -- (行政)
- 災害拠点病院の医師・看護師向けの初動対応E-ラーニングシステムの開発
- 3. 台風19号による大規模停電の都市機能への被害波及に関する調査研究
- J-ALERTによる緊急地震速報の防災行政無線放送の効果に関する調査報告
- 先端防災技術を市民の皆さんに有効利用してもらうために(災害から市民を護る)
- 2003年12月26日イラン・バム地震被害調査速報
- 気候変動と土地利用の変化が地域レベルの河川流に与える影響の考察 : スレポック川流域でのケーススタディ
- 2010年チリ Maule 地震による被害に対する災害緊急調査団報告
- 4.地震と地盤と社会基盤施設(災害,地盤工学の最近10年の歩み,地盤工学会創立60周年記念号)
- 2010年ハイチ地震で見られたウェブマッピングによる災害対応支援の新動向
- 大規模災害に向けた新しい建物被害認定トレーニングシステムに関する基礎的検討
- 地震時の病院内被害情報収集システムの開発
- 列車衝撃時における乗客の挙動と危険度評価に関する研究
- 平塚沖で観測された2010年チリ地震による津波について
- 多目的海洋観測ブイを用いた津波警報システムのための音響測深の検証
- 2601 深い軟弱地盤にある斜杭基礎橋梁の地震時走行性(地震・耐震性評価・対策,SS7:安全と防災,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 地震の脅威(自然災害と機械工学)
- 国境なき技師団の活動紹介 : 災害への対応活動を振り返る
- 2008年5月12日中国四川大地震による土砂災害
- 被害地震の教訓を遺すこと
- 地震災害からわが身を守る準備はできているのか?
- 2007年3月25日(日)能登半島地震速報地形・地盤条件と地震被害
- 地震災害のトータルマネジメントの実現のために (特集 地震への備え)
- 大規模水害時の江東デルタ地帯における危険性分析と避難方法の検討
- パキスタン・ムザハラバード地震先遣調査隊報告
- 発展途上国の組積造建物向けの耐震補強法の開発
- 来たるべき都市型大震災に備え
- 研究解説「活しゅう曲地帯の地震被害・対応データアーカイブスの構築」
- 地震の被害が伝えるもの
- 2004(平成16)年10月23日中越地震被害の速報
- 地盤地震災害のデータ・アーカイブス構築のために : 地震被害調査における試み(地盤工学の展望 : 地盤工学全般・防災分野)
- 地震断層と社会基盤施設の課題(第37回地盤工学研究発表会)
- 2003年12月26日バム地震によって亀裂電柱に残留したひずみと家屋被害
- 土木構造物における教訓 (特集 新潟県中越地震の教訓と対策)
- 断層と社会基盤施設の課題(耐震対策・設計法の最前線)
- 地震から学ぶ : 過去・現在・未来(自然災害に学ぶ)
- 活断層と社会基盤施設の関わり
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 動的問題[1]
- 平成22年(2010年)チリ・マウレ地震被害調査速報
- 平成22年(2010年)チリ・マウレ地震被害調査速報