計測震度の工学的吟味と組合せ震度導入の意義
スポンサーリンク
概要
著者
-
太田 裕
愛知淑徳大学大学院現代社会研究科
-
臼田 利之
大阪市立大学創造都市研究科
-
臼田 利之
大阪市建設局 下水道河川部
-
臼田 利之
大阪市下水道局建設部
-
清野 純史
京都大学工学研究科土木システム工学専攻
-
土岐 憲三
京都大学工学研究科土木システム工学専攻
-
太田 裕
名古屋工業大学大学院
-
清野 純史
京都大学工学研究科
関連論文
- 地震時建物倒壊に伴う閉じ込め者の生存限界時間に関する極値分析 (地震防災分野--震害と防災特集)
- クリエイティブクラスターの形成に向けて--扇町創造村構想の実現への提言
- 小千谷市を対象とした2004年新潟県中越地震に関する全世帯調査(3)余震による木造建物被害の拡大[含 付録] (地震防災分野--震害と防災特集)
- 学校PFIにおける地域との連携に関する考察 : 京都御池中学校・複合施設整備等事業を事例として
- 地震後の行政広報内容の時系列変化に関する研究 : 小千谷市を事例とした分析
- An Estimation of Nationwide Earthquake Death Toll--In Case of Japan (地震防災分野--震害連鎖特集(2))
- 地震に伴う人間被害の発生危険とその低減に関する基礎的研究(第3報)適用と算定の事例--日本全国 (地震防災分野--震害連鎖特集(2))
- 地震に伴う人間被害の発生危険とその低減に関する基礎的研究(第2報)適用と算定の事例--東海4県 (地震防災分野--震害連鎖特集(2))
- 学園を単位とした地震防災(2) : 危険要素の抽出と評価の試み(C.防災計画と対策)
- 岐阜県・東濃地域・瑞浪市を単位とする地震防災基礎資料の集録 (地震防災分野--岐阜県・東濃地域特集)
- 11. 学園を単位とした地震防災 : 通学経路の危険度把握の試み(C.防災計画と対策(1),口頭発表)
- 27.地域住民の地震防災対応行動変容に関する一調査 : 2000年鳥取県西部地震の直前と1年後(C.防災計画と対策(1),口頭発表,一般論文発表)
- 小千谷市を対象とした2004年新潟県中越地震に関する全世帯調査(2)総合解析:住居・人間被害、生活再建[含 付録] (地震防災分野--震害と防災特集(Part1))
- 32 日別救急活動記録で探る地震関連疾患の時系列変動性(F.一般セッション,一般論文発表)
- 2004年新潟県中越地震における小千谷市全世帯調査 : アンケート震度と被害を中心として
- 小千谷市を対象とした2004年新潟県中越地震に関する全世帯調査(1)準備・実施とアンケートによる震度の概要 (地震防災分野--2004年新潟県中越地震特集)
- 住家倒壊による閉じ込め者の震後余命特性 : モデルの構築と神戸における適用(A.被害予測と緊急対応)
- 所要耐震レベルでみた岐阜県の地震危険度 (地震防災分野--岐阜県・東濃地域特集)
- 24. 在来木造住宅の「耐震診断表」の特性に関する一分析(F.一般セッション(1),口頭発表)
- 小さな地震の直後防災対応 : 愛知県内市町村の場合(F.一般セッション,口頭発表)
- 県・市町村を単位とする地震防災対応力の調査(1)(防災計画と対策,口頭発表)
- アンケートによる震度情報の処理と防災への利用(1) -地域震度分布の算定と住家・人的被害推定に関するテスト-
- 震後「余命特性曲線」の試算 -兵庫県南部地震の場合-
- 71. 1995年兵庫県南部地震による家屋内死者発生状況に関する事例調査 : 淡路島北淡町(被害予測と緊急対応 その5)
- 大阪市の下水道事業におけるPFI手法の活用に向けた新たな取り組みについて--民間発案を活用した下水道資源有効利用事業の実施 (特集 官民連携と下水道)
- 指名停止措置を要因としたPFI事業の中止事例に関する研究
- 地方自治体における土木インフラPFI事業の推進に関する考察
- 論文の書き方について : 日常業務をいかに論文として整理するか
- 計測震度の工学的吟味と組合せ震度導入の意義
- 1.4 地震防災研究への道(1. 私の学び論とそれを支えた書,防災研究者の書棚 : 私の学び論・それを支えた書)
- なぜもっと早く私たちに伝えてくれなかったのですか : 『稲むらの火』バンダアチェにおける防災教育支援活動
- 地域住民の地震対応力向上に資する「防災動画」の試作 (地震防災分野--震害と防災特集)
- 物理シミュレーションによる兵庫県南部地震時の墓石の転倒メカニズムの解明
- Ba_Sm_Ti_O_固溶体の低温焼結化とマイクロ波誘電特性
- 2004年新潟県中越地震における見附市のアンケート震度分布調査,中島康雅,〓木紀男,松田磐余(評論)
- 計測震度計の最適配置に基づく震度分布の推定
- 動的性質、動的問題
- 地震に伴う人間被害研究の年代記的概観 : 医学文献DBの検索から
- 地震動と地震防災--先達の歩みをたどって (地震防災分野--震害連鎖特集(2))
- 地震に伴う人間被害の発生危険とその低減に関する基礎的研究(第1報)人間被害記述関係式群のマクロ・系統構成 (地震防災分野--震害連鎖特集(2))
- 29 気象庁震度階級関連解説表の解読と吟味 : 木造建物被害に注目して
- 落石が発生する地震環境下における最大加速度と設計震度の関係について
- 組合せ震度の提案・定式化とその応用について
- 33. 2003年イラン・バム地震におけるアドベ・組積構造物の倒壊メカニズムについて(G.大都市大震災軽減化特別プロジェクトなど,口頭発表)
- 神津島近海地震緊急調査団報告
- 地表面を基準とした応答変位法の設計スペクトル
- 可変減衰装置の開発と減衰力の制御システムの構築
- 兵庫県南部地震による地震動と今後の地震防災
- ウエブレット解析による地震波特性に関する一考察
- 兵庫県南部地震の震源特性と地盤震動特性
- 1993年釧路沖地震および北海道南西沖地震の地盤震動強度の推定
- 私が見つけた5つの教訓 : (阪神・淡路大震災)
- 動的問題[2](第20回土質工学研究発表会)
- 個別要素法を用いた被災時の避難行動シミュレーション
- 地盤と構造物の動的相互作用の解析法 : 1.座談会
- 変革の時を迎えて
- 動的問題(第21回土質工学研究発表会)
- 動的問題
- 可動質量型制振装置を用いた構造物の閉開ル-プ震動制御
- 強震時の落橋に伴う列車事故による人的被害について
- 杭基盤・地盤系における非弾性挙動を考慮した相互作用ばねのモデル化について
- 社会的共通資本としての公共空間の創造とその管理--大阪・道頓堀川水辺再生事業を事例に
- 民間発案による効果的な下水道PFI事業の実施に向けて (第47回下水道研究発表会講演集)
- 大阪市におけるPFI手法の導入による消化ガスの有効利用について (特集 民間活用(PFI,DBO等)の導入と展望)
- 強震動による高架橋被災時の列車事故とその人的被害について
- AL法の確立応答計算への拡張とその地盤震動解析への応用
- 道頓堀川の水質保全に大きな力を発揮 平成の太閤下水を建設する--北浜逢阪貯留管築造工事 (特集 地下空間の利用と土木施工)
- 合意形成不足を要因としたPFI事業の中止事例に関する研究
- 大阪市におけるPFI手法を活用した消化ガス発電事業について--温室効果ガス排出量と財政負担の削減の両立 (特集 公共事業の事業評価と新たな事業手法の導入)
- PFI手法を導入した消化ガス発電整備事業の建設・運営段階における課題について (第45回下水道研究発表会講演集)
- 広範な周期帯域の地震被害に対応した新たな震度指標の提案 (地震防災分野 : 震害と防災特集)
- 4-4. 廃校利用による地域活性化 (04. 地域活性化のニューウェイブ!)
- 直接切削セグメントによるシールド側面接合の設計と施工
- 11.地震時建物倒壊に伴う閉じ込め者の生存限界時間に関する極値分析
- 物理シミュレーションによる兵庫県南部地震時の墓石の転倒メカニズムの解明
- Earthquake and lifeline damage